2008年10月30日〜11月3日 阿蘇・自転車旅

20081031日(金)雨のち曇り 岡山〜熊本

 今回の旅のキッカケは、とあるテレビ番組でした。旅番組だったのですが、その中のさりげなくおりこまれていたワンシーンで、なんと自転車をそのまま列車の中に積み込んでいるではないですか。自転車地位の高いヨーロッパでは決して珍しい光景ではないのですが、我が日本では、大変珍しい列車である。で、色々調べたら、自転車をそのまま積める列車は全国各地に何箇所かあるようなのですが、この列車のように完全に自転車スペースを確保している列車は、全国どこを探しても他にはないようです。

 これは行かなくてはいけません(^^)。

 今回は、初めてJR周遊券というものを買ってみました。片道が201km以上だったら周遊ゾーンまでの運賃が2割引。しかもゾーン内の特急・急行・普通列車が乗り放題。ゾーンは、全国各地の主要観光地で数多く設定されているのですが、幸い『熊本ゾーン』が今回の旅にぴったりはまります。

 切符も買って宿の予約も完了して、一安心していたところで、今回の旅、第1のトラブル発生(まだ旅には出てないのですけど)。今回のメインイベントの自転車列車(ASO1962)に自転車を積むには、自転車積み込み券が必要らしい、という事実が発覚。インターネット情報では「九州内のJR主要各駅で発券します」とのこと。といってこの券の発券のために予め九州へ行くことは無理(^^)です。ここでは熊本駅の名誉のため、詳しく書けませんが、めちゃくちゃ紆余曲折の末、なんとか“自転車持ち込み券”の予約を完了です。この旅は、このあとも、ハプニング続出(結果的には笑えるハプニング^^)なのですけど・・・

 さて、ようやく全ての問題がクリアできたASO1962なのですが、実は、乗車当日(111日)の朝、岡山出発では、どんなにがんばっても、間に合いません。時刻表をさんざん読みまくりましたが、どうしても無理。

 ということで、前日の夜、出発します。

 月末の仕事は、予想よりも大分早く終わり、20時過ぎには岡山駅へ。夜ご飯をおこわ屋で購入、20時ころののぞみへ無事乗車。

 あっという間に、博多駅到着。そのまま、特急 有明に乗り継ぎ、23時すぎには、熊本駅に着いてしまった。

 意外と近いんですね〜、熊本って。駅から歩いて1分のホテルに無事チェックイン。なんだかんだと飲み食いして、1:00頃就寝。今日一日降っていた雨も上がり、明日はすかっと晴れそうだ!

2008111日(土)晴れ 熊本〜阿蘇

7時過ぎ、起床。昨日到着が遅かったので入れなかった風呂に入り、さっぱりした後、無料の朝食を食べに1階へ。金曜宿泊の人々は、いつもの平日のビジネスホテルと違って、バラエティーに富んでいて面白い。明らかに仕事系の人、家族連れ・老夫婦は旅かな?綺麗なお姉さんは、仕事終わって、めんどくさくて家に帰らなかった水商売系だったりして。。。

8時過ぎチェックアウト。

 フロント横で預かってもらっていた自転車をホテル前で組み立てる。

 荷物積み込みでちょいと手間取ったが、9時頃にはいよいよ出発。乗車予定のASO1962は、10時過ぎに熊本駅を出発するので、まだ1時間ほど時間がある。ということで、足慣らしに、熊本城まで走ってみる。

 熊本駅周辺は、実は、15年前に自転車一人旅で一度来ている。生まれて初めて乗った寝台特急(はやぶさ)から降りて、駅前で自転車を組み立て、ほっかほっか弁当を買って、熊本城の横の芝生で昼ごはんをのんびり食べた記憶がある。駅前では人懐っこいおっちゃんにやたらと話しかけられたり、熊本城の芝生で弁当食べてたら、 一人旅中の女の子に声をかけられたりと、結構短い時間にいろいろあったので、しっかりと覚えていると自信があったのですが、九州新幹線開通が間近に迫っていて、街改造真っ只中と言う感じで、風景が激変している・・・。不覚にも戸惑ってしまう。駅前のイメージも、熊本城まで行く風景も、全く記憶と違う。

 10:00過ぎ、熊本駅へ舞い戻る。駅は結構人々でごったがえしており、このまま自転車とともに改札口を通ってよいのか、ちょっと悩む。というか、ASO1962に自転車と一緒に乗る人は、別の入り口から乗るのかな?とも思い、駅員に聞いてみると、「あ、どうぞ、ここから通って下さい」と普通に改札口通過を促される。



 言われたとおり、改札口を自転車とともに通過。初めての経験でどきどきしているのだが、周りの人は別に普通の風景〜と言う感じで、全く意に介さない。どうやら熊本駅では珍しい風景ではないようだ。で、ホームをそのまま自転車を押して、一番はしっこの0番線に止まっていたASO1962へ、いよいよ乗り込む。

 自転車持ち込み券に書いてあった番号の自転車固定装置に自転車をしっかりと固定し、一息をつく。と、熊本人には珍しくなかった自転車だが、ASO1962に乗っている観光客には、自転車がそのまま積み込まれていることが相当珍しかったようで、ばしゃばしゃ色んな人から写真を撮られる。ちなみに、結構乗客が乗っている本日のASO1962なので、自転車も次から次へと乗り込んでくるのかと思ったのですが・・・なんと我々の2台だけ積んで、定刻(10:12)どおり、発車してしまった・・・あんなに苦労して予約した自転車持ち込み券だったんですけどね。。。



 熊本駅を出たASO1962は、暫くは市街地を走るので、あまり観光列車という風景ではない。が、車内では、阿蘇観光のDVDがエンドレスで放映されていたり、ちょっとしたお土産が売られていたり、さまざまな阿蘇の観光パンフレットが置かれていたり、と、阿蘇へ向かう気分を少しずつ盛り上げる演出がされている。

 立野駅でちょっと長めの停止。この停止時間を利用して、近くの有名な立野橋梁(作り方が珍しいらしい)を見に行く。まあ、建築物オタクでない我々には、残念ながら極普通の高い鉄橋の風景にしか見えませんでしたが、秋の澄み渡った青空の下、ぶらりと散策できたのは、良い息抜きでしたね。ニコニコ饅頭もちゃっかりと購入しましたし。



 21分程の停車の後、いよいよ本日のメインイベント、スイッチバックが始まる。このASO1962は、その名のとおり、1962年製の古い気動車なので、スイッチバックで勾配が和らげられているはずなのに、それでもめっちゃ苦しそうに、あえぎながら上り坂をゆっくりと登ってゆく。進行方向を変えた後も、厳しい登り坂は続く。併走している国道を走る車が、軽やかに抜かしてゆく。

 きつい坂が終わり、ようやく外輪山を越え、阿蘇カルデラ内に入ると、風景が激変です。見事なパノラマが目の前に広がる。刈り取りのすっかり終わった田んぼの平たい感じに、寝釈迦像と言われる阿蘇火口の山々のそびえ立つ感じが、見事な調和をしている。

 阿蘇駅で多くの乗客が降り、閑散となった車内。窓を開けてみた。ちょっと冷ための風がびゅっと顔に当たる。最近、窓がここまで大きく開く車両が少なくなってしまったので、久しぶりの体験だ。ずっと忙しそうだった乗務員のおねえさんでしたが、ようやく手持ち無沙汰っぽい感じになってたので、阿蘇が初めてだということを伝えると、下車予定の駅周辺の観光情報をいろいろと教えてくれた。

 定刻どおり、12:15、終点・宮地駅到着です。ホームで自転車とASO1962の写真を数枚撮った後、観光案内所でパンフレットも確保し、いよいよツーリング開始です。先ずは阿蘇神社を目指す。



 宮地駅から阿蘇神社まではほんの1キロ強しかないので(しかも下り)、あっという間に到着です。直ぐに阿蘇神社へ参拝に行っても良かったのですが、小腹もすいてますので、昼ごはんとします。

『はなびし』というお食事処。先程、乗務員のおねえさんに勧められたところです。相方は田舎いなり御膳。自分が中岳(阿蘇赤牛焼肉御膳)。1500円ほどの値段なので、極々普通の昼ごはん予算なのですが、ボリュームは半端なくありました。そこそこ大食いを自負する両者とも完食するのがやっとと言う感じでした。



 さて、腹ごしらえも完璧です。阿蘇自転車観光の始まりです。まずは、阿蘇神社周辺の水基めぐり。阿蘇は、湧き水の豊富な地区です。なかでも、阿蘇神社周辺は、ひとつひとつ名前のついた湧き水ポイント(水基)が点在していて、それを巡るのがちょっとした観光コースになっているようです。ということで、自分達も巡る。&がぶがぶ名水を飲みまくる。旨すぎ。20リットルのポリタンクに大量にくみ取っている輩がぎょうさんおりました。

 

 阿蘇神社へも、ちょこっと参拝です。今回の旅の安全祈願をします。

 先程大量に燃料補給した我々の胃袋なのですが、美味しいおやつが近所に点在している事実が発覚しました。食べないわけにはいきません(^^)

 『馬ろっけ(馬肉入りコロッケ)』『シュークリーム』。見事に別腹へ入ってゆきました。

 さて、次はどこへ行こう?宿泊地へ行くにはまだちょっと早すぎる。ので、またまたグルメを求めて、今度は内牧温泉方面へ行く。

 カルデラ内の平原を快走です。風も殆どなく、起伏もない。高く晴れ渡る秋の空の下、阿蘇山を左に眺めながら。

30分ほどで、温泉街到着です。観光施設(はな阿蘇美)にちょろっと立ち寄りトイレ休憩。

 で、目的の空揚げ屋(森本かしわ店)は、あっさりと発見できた。ほぼ満腹の我々でしたが、ここまで来て食べないわけには行かない。ちょっと無理して、空揚げ5個も完食。

 続いて、すぐ近くの渡辺まんじゅうで、“いきなり団子”・・・という予定でしたが、もう無理!

 別腹もついに入るところがなくなりました。泣く泣く渡辺まんじゅうは通過です。店のおっちゃんには「寄ってって〜」と懇願されてしまいましたけど・・・。

 そろそろ、今宵の宿へ向かいますか。阿蘇駅経由で帰路に就く。

 阿蘇駅で小休止です。明日は、阿蘇山を登って、火口まで行こうと思っているのですが、相方に、「600mの標高差は登坂不能」と宣言されてしまった。この場合、阿蘇火口まで行く方法は、自転車をふもとに置いて、@路線バスAヒッチハイク、の2通りしかない。しかし、出来れば、自分としては阿蘇山火口までの坂を自転車で登ってみたい。

そこで考えたのが、バスへの輪行。自分は上り下りとも自転車で、相方は、行きはバス、ダウンヒルのみ自転車という美味しいとこ取りの行程です。但し、自転車をばらして積めるのは、通常JRなどの列車関係のみ。バスは、例外を除いて(例えば飛行場へ向かうバスとか)、普通は断られる可能性大だが、事情を説明したら、可能性がないわけでもないのではないだろうか?という、全く根拠のない思いでバス停脇の事務所へ。

 事情を説明すると、まずは困った顔をされた。当然なのですけど。でもここでひるんではいけない。と思い、満面の笑みで、阿蘇最高!バス旅最高!という感じで懇願すると、「よし、俺の判断で、特別に乗せてやるよ」とのこと。ありがとうございます!大人な対応に感謝感謝です。お名前をお聞きし、明日のバス時刻もしっかり確認して、阿蘇駅を出発します。


 国道57号を宮地方面へ東走です。数キロで、右折、ちょっとした登りを数分で、今宵の宿『かんぽの宿 阿蘇』に到着です。



 直ぐにチェックイン。部屋は洋室に畳部屋もある、立派な部屋でした。窓の外は、阿蘇山が広がってます。食事も予想以上のボリュームでした。風呂も最高でした。12000円でこのレベルはかなりの割安感を感じます。常に満室なのが分かりました。

2008112日(日) 晴れのち曇りのち雨 阿蘇〜熊本

 7時ころ起床。7時半ころ朝食。バイキングは、どうしても食べ過ぎてしまうからいけない。ただし、今日はこの後、標高差600mの登坂が待っているので、多少カロリーオーバーな朝食でも許されるでしょう。

 8時半ころ、居心地の良かったかんぽの宿を出発します。ありがとう、また来ますね。


 10
分ほどで、宮地駅に到着です。

自分はここからいよいよ、阿蘇山ヒルクライムの開始です。

相方は、駅前で輪行です。

 9:20、出発です。宮地駅は、標高530m。目的地・阿蘇山上西駅は、標高1100m強。15kmほどの道のりなので、平均斜度は4%くらいか。学生時代なら余裕の登りですが、果たして15年のブランクで、どの程度の力が残っているのか???全く想像がつかない。ちょっと不安のスタートです。

 走り始めて数kmは、ほぼ平坦〜緩やかな登りが続きましたが、休暇村を過ぎたあたりから、本格的な登りが始まる。が、荷物がないせいか(先ほど、その殆どを宮地駅のコインロッカーに入れてきた)、ギアをそれほど落とさなくても、足が回る。数々の激しい峠を越えてきた経験は伊達ではなかったのか?(^^)

 10%〜12%の急坂も現れるが、難なく突破。途中牧場の牛と戯れつつ、阿蘇駅から阿蘇山上へ続く、阿蘇登山道路へ合流です。ここで左折します。




 この道路と合流して、暫く走ると、視界が一気に開ける。一面放牧地が広がり、目の前には阿蘇山。下界の町並みも一望できる。天気は下り坂なものの、まだまだ青空が広がっており、ほぼ無風なので、絶好のサイクリング日和だ。



 10:20、小休止します。時計に付いている高度計を見ると、標高910m。一時間で標高差400m。これは、自分が昔ツーリングしていたときの標準のペースである。どうやら、脚力は落ちていなかったようです。ここで、相方に
TEL。無事、バスの荷物室に自転車を積み、発車を待っているところのようです。ただ、何か、興奮気味に「生まれて初めてヒッチハイクをした!」というようなことを言っている。なんだか、よく分からないが、バスに乗り込むまで、どうやら一騒動あったようだ。山上で合流したら、詳しく聞いてみなくては・・・。


↑米塚。

 10分休憩で、出発。斜度は適度で、景色も良いし、風もないので、順調順調。がしかし。米塚を通過し、赤水方面からの道と合流したあと位から、急激に傾斜がきつくなる。渋々ギアを落とす。が、それでも苦しい。つづら折のヘアピンカーブを何回か通過。きつい。。。

 が、こんな登りは、長くは続かず、若干ショートカットして、ついに、草千里ヶ浜、到着です。予想より大分早い到着(10:55ころ)だ。当初この辺りで相方の乗った路線バスに抜かされると予想していたのですが、バス到着まであと20分は掛かりそうだ。

 草千里ヶ浜の巨大な駐車場の端で小休止する。のんびり出発です。若干の下りを通過すると、目の前の視界がぱ〜〜〜っと開ける。お〜!

正面は噴煙を上げる阿蘇山火口。左手には、スキー場?観光ヘリも飛んでいる。おもわず写真停止です。



 さて、どうしよう。このままここでバスを待っても良いが、ゴールまでもう数100mだ。ここまで来たら、先にゴールに到着したいよね。

 ということで、出発します。最後の短い坂をあっという間に登りきって、ついにゴールです。11:10ころ。休憩を入れつつ、2時間弱で上りきったのは、予想以上の速さです。


 数分後、時刻表どおり、相方を乗せた路線バスが到着です。結構乗客が乗ってます。相方は一番後に運転手さんと一緒に降りてきました。「ありがとうございました〜」とお礼をいうと、「いや〜、追いつくと思ったんやけどね〜」とちょっと悔しそうな運転手。自転車の予想外のパワーにちょっと驚いていたよう。

 生粋の自転車乗りは、ここから更に厳しい登りを登りきるのでしょうが、我々は迷わず、楽しみにしていたロープウェイへ。乗場は昭和40年代の香りがむんむんするレトロな感じだったのですが、決して寂れている感じはなくてむしろ大賑わい、ほぼ満員の乗客を乗せ、いよいよ出発です。ものすごい勾配をあっという間に上りきる。


 ロープウェイ下車後は火口付近をのんびり散策。火口〜砂千里を30分ほどかけて。





 阿蘇山西駅へ戻り、駅内のレストランで昼食、と思ったのですが「団体が入るので、時間掛かりますけど・・・」と上から物を言われたので、即、やめ。こんなところで誰が食べますか!

 10分ほど走って草千里脇のレストランへ。なんとまたまたバイキング。いけませんね〜。朝、バイキングは食べ過ぎるからあかん、と言っていたのに。。。予想通り、食べすぎ(特に焼きたての焼肉)。

 腹ごなしに草千里ヶ浜を散歩します。久しぶりに馬にでも乗ろうかと思ったのですが、あまりの法外な値段に尻込みです。こんな値段で誰が乗るの?と思ったのですが、次から次へと乗客は途切れることなく続いている。信じられない。




 14:30ころ、そろそろ、下山です。自転車で山を登る楽しみのひとつは、この後半の下りでもあります。ほぼ車と同じ速さで、風を切りながら、スピード感とちょっとした恐怖感を楽しめます。ジェットコースターよりもよっぽどエキサイトします。でも、この楽しみは、登りの苦しみ(楽しみ?)を経験した人しか味わえません。本来は・・・。(バス輪行で下りだけ楽しむなんて信じられません^^)

 1時間半掛けて登った道を、30分ほどで疾走。いや〜気持ちよかった。ちょっと寒かったですけど。

 予定より大分早めに宮地駅に到着です。

 15:37発のASO1962へ。阿蘇駅で若干長めの停車。なので、すぐ近くの物産館へ。どうしても欲しかった阿蘇ケチャップ(阿蘇ものがたり)をやっぱり購入します。ビン入りなので重くて躊躇してたのですけど。



17:21、無事、熊本駅着。曇り空で、なんとかもっていた空から、ぽつりぽつりと降ってきた。天気予報どおりか。ちょっと急ぎ気味で、今宵の宿を目指す。15分ほどで到着です。

 部屋で暫く休んだ後、街へ。西日本有数のアーケード街らしく、街も結構賑わっている。熊本の賑わいの中心なのでしょう。岡山で言えば表町辺りかな。

 さて、今宵のご飯は、直感で決めた『すき焼き加茂川』。珍しい鶏肉のすき焼きが名物のようなので、迷わず、鶏すき焼き。しかも、熊本名物、天草大王という鶏です。一時絶滅した鶏なのですが、苦労して復活させたそうです。いや〜旨かったな〜。店員さんがちゃんと作ってくれるので、最高の味に仕上がります。最初にこんがりと焼くのがミソなんだろうな〜。久しぶりにまた行きたいお店となりました。

 20:30、ホテルに戻る。明日は、朝まで雨が残るらしいので、遅めの出発にすることにした。で、チャリにも乗らず、周遊券の乗り放題区間で、列車の旅を楽しむことにしました。

22:00ころ、就寝。


2008113日(月) 雨のち曇り 熊本〜人吉〜岡山

8:00、起床。雨は止んでいるようだ。一階で無料の朝食です。

9:00、出発。雨は止んでいるが、雲はまだ厚い。15分で熊本駅着。直ぐに、自転車をバラし、輪行。手早く20分で完了。

 9:59の特急に十分間に合いました。ホームで電車を待っていると、今日の
ASO1962に乗るチャリダー達に出会う。「昨日乗ったんですけど、誰も話し相手が居なくて寂しかったんですよ〜」「先週も乗ったんですけどね〜、残念残念」というような会話。

 新八代駅で下車。輪行した自転車を何とかしたい。これを持ち歩きながらの列車旅は不自由すぎる。だめもとで、「すみません、この自転車預かってもらえませんか?」と駅員に聞いてみる。一瞬の沈黙。明らかに困った顔。おとといの阿蘇駅のバス会社の人と、全く同じ反応ではないか(^^)。ひるまず粘ると、「じゃ〜事務所の中に置いて良いよ。特別だよ」と。ありがとうございます!

 デイパックなどもコインロッカーに入れ、身軽になって、八代駅へ。

 ここから、観光列車『九千坊号』で人吉を目指す。この球磨川沿いを走る肥薩線は、九州一の景観を誇る、乗り鉄には憧れの路線である。球磨川沿いの谷間の景観から、スイッチバック、ループを経て、山岳鉄道のような景観まで一本の路線でさまざまな景色が楽しめるのです。今回は、時間的な都合で、途中の人吉で
Uターンしましたが、それでも球磨川の雄大な流れは十分楽しめました。

 11:55、人吉駅に到着です。駅前のからくり時計がにぎやかに正午を知らせているので、ちょっと見物。で、その後、一時間ほど街を散策。

 小京都と言われてるらしいのでちょっと期待して歩き始めたのですが、なんだか、寂しい街です。天気も曇天だったということもあるかもしれませんが。どこまで歩いても京都っぽい感じはありません。川を渡って城跡まで来ましたが、特に見るべきところは無く、Uターンです。ただ、川の中には未だ、鮎が居ました。落ちきっていない鮎でしょう(おそらく)。それが見れただけでも良かったかな。ちなみにこの辺りは、シーズン中は、多くの鮎釣り氏たちで賑わうところです。一度は友釣りで来てみたいですね。

 13:00前、人吉駅へ戻る。駅弁屋で栗飯購入し、13:05発の九州横断特急へ乗り込む。この栗飯、結構いけました。



 新八代駅で下車。預かってもらっていた自転車を、お礼を言いつつ回収し、リレーつばめに乗り継ぐ。周遊券のフリー乗車区間で乗れる特急は、自由席のみなので、確実に座るには始発駅から乗るに限る。席も無事確保、自転車も車内に固定。ほっと一息、シートに座った瞬間。思い出してしまった。

 「駅のコインロッカーに荷物入れっぱなしちゃう?」

 大声を上げながら(近くの乗客がまじでびっくりしてました^^)、相方は電車を飛び降り、コインロッカーへ走る。乗り継ぎ時間はだいぶ余裕があるので、そんなに走らんでも大丈夫なのですが、止めることは出来ませんでした。。。

 無事荷物とともに、新八代駅発。停車駅ごとに乗客が増える。3連休最終日の夕方の上り電車ということもあって、自由席は立ち客が出るほどの混雑に。始発駅から乗っていて良かった良かった。

博多駅で新幹線に乗り継ぎます。途中下車して、お土産屋へ。博多駅にはかなり大き目のお土産コーナーがあり、正直、旅先で買い忘れたお土産があったとしても、だいたいここで買い揃えることができるのではないでしょうか。それぐらい九州土産はなんでもありました。

あとは、無機質な新幹線であっという間に岡山駅へ。

 いろんなことが満載の充実した旅でした。

自転車旅HPへ戻る