ワカサギのアタリについて

 ワカサギの穴釣りは、実は、小学生の頃、毎年山中湖や精進湖へ行ってました。その当時もそうでしたし、3年前に再び始めた当初もそうだったのですが、ワカサギのアタリとは竿先が”ぶるぶる”っとくるあの感じだとずっと信じていました。

 多分、ワカサギ釣りをされたことのない方も、ワカサギ釣りのイメージ的には、氷に穴あけて、仕掛け落としたら、竿先が”ぶるぶる”っと震えて、仕掛け上げてみたら釣れてる〜!っていう感じだと思います。

 ところが、実際は。。。



 ワカサギがエサを食べるとき(突っつくとき?)のアタリは非常に極ちいさいもので、多分”ぶるぶる”のアタリしか知らなかったときは、全てそのアタリを見逃していたのです。ちなみに、この”ぶるぶる”はワカサギがエサの中にある針に気づいて(エサに違和感を感じて、やばいっって逃げるときのことが多いそうです。

 そんなことも知らずに私はしばらくやってました。だから釣果も全く伸びませんでした。その当時は白樺湖へ通っていたのですが、一日がんばっても10〜30匹てな感じでした。そんなときでも、釣る人は束釣りしてました。くやしくてくやしくて、何が違うのか聞いたり調べたりしてついに、このことを知ったのです。

 ところが、そのとき使っていた竿ではそのアタリが殆どでない(**)。

 ここでまた情報収集。インターネットで知り合った方々の釣り方を拝見させていただいたりして、アタリの出る穂先作りを試行錯誤。

 本当にみなさん、小さなアタリを出す為に、いろいろな素材の穂先を使われいますね。塩ビ、竹、ゼンマイ、ペットボトル、などなど。穂先は未だ試行錯誤中ですが、この試行錯誤を始めてから明らかに釣果が伸びてきました。

 ところで、いくら小さなアタリを取れる穂先を使っていても、持っている手がぶるぶる震えていたら折角のアタリも分かりません。これもみなさん、いろんな方法で乗り越えてますね。

 ちなみに、小さなアタリを取るのは穂先だけしかできない、ことではない、というのはすぐに思いつくことで、へら釣りなどは一目盛りの半分くらいのウキの微妙な動きでアワセる訳ですから、このウキ釣りも微妙なアタリのワカサギ釣りにも充分応用できるはずですし、そのような釣り方も実際確立されているようです。

 アタリのとり方だけで、これだけのバリエーションがあるわけですから、本当に”おそるべしワカサギ釣り!!!”って感じですよね。ちなみに穂先に出るアタリの出方も何種類もあるようですよ。私はまだ見分けきれてませんが・・・

 まだまだ、考えることだらけですね〜。

 でもこういうときが一番楽しいんですけど(^^)

 つづく。

2004.2.10.

MIYAとワカサギへ戻る