06年10月1日(日) 曇時々雨 日野川 アユ産卵場整備

 ここ数十年、河川のアユ資源維持というのは、非常に不安定な天然遡上のアユと、様々な場所で育ったアユの放流に頼ったものが、その殆どでした。

 けれど、天然遡上のアユは、その年の気候や川の状況次第で、その量が大きくブレたり、そもそも、様々な原因で減少する傾向が大きかったり。。。放流されたアユも、元々再生産ができないような場所に放流されるわけなので、やっぱりそれだけでアユ資源を維持しようとするのは、あまりにも心もとない。。。その証拠に、なにか事が起こると(例えば冷水病や、甚大な大水など)、それが致命的に・・・。

 そんな日本のアユ資源の現状に、今、一石を投じ、実際に少しずつ成果を出しつつある河川が全国にちらほらと出てきています。

 アユ資源が復活しつつある河川の共通の合言葉は、”天然遡上アユの増加”。

 アユが増えてる川では、さまざまな方たちが、さまざまな方法で、天然遡上のアユを増やす為の努力を始めています。(もちろん、遡上が物理的に不能な河川は、また別の努力方法があるでしょう)

 実は、今年好調だった日野川も、数年前から、天然遡上を増やす為の努力を始めています。その努力のひとつ”産卵場の整備”を本日、見学&実際に体験してきました。

 午前9時、王子製紙前の潮止堤防に集合。自分が予想していたよりもかなり多くの人間が集まってます(80人くらい?)。まずは、今回の整備の進め方を、高知県の『たかはし河川生物調査事務所』所長、高橋勇夫さんから説明がありました。



 その説明によると産卵場整備の手順は、
@まずブルドーザーや、ユンボで産卵場候補の場所の砂の除去&整地。
 

A我々ボランティアが人力で、更に砂の除去&産卵場に丁度良い大きさの石々の最適配置。




B鳥除け(人除け?)に整備場所へナイロンラインを張って保護。


 今回の整備で感じたこと意外だったこと、
@アユが良く釣れる様な(すみやすそうな)場所の川相と、アユが産卵しやすい川相は、全く違うということ。産卵場に大きな石は不要(逆に邪魔?)で直径で言えば3〜4cmくらいの小石が均一に(平坦に)敷き詰められたような場所が、アユが産卵するには一番良いらしい。この場合、その小石に砂が詰まっていることは、かなり悪条件らしく、今回は、この砂の除去(7月の大水で相当量がでた)に、一番苦戦していましたね(重機隊)。

Aアユの産卵が、如何にデリケートな条件に左右されているか、という事実。砂や泥が多かったり、大石が多かったり、といった場所ばかりでは、たとえ産卵しようとするアユが大量にいても、アユは決して産卵を行わないそうです。ということは、天然遡上が可能な河川でも、上流にダムがあったり、大水が続いたり(土砂崩れが多発したり)とかで、泥砂の流入が多かったりすると、そのことが産卵行動に大きく影響するということですよね。もちろん、大量に産卵が出来たからといって、大量に孵化して、大量に海に下って、大量に遡上するか?といったら、それ以外の条件が複雑に絡み合うのでしょうから、必ずしもそうとは言えないのでしょうけど、昔のように、手付かずの自然が残っている河川なんて皆無な現在、何かしらの手助けを人間がしなければ、アユが安定的に産卵をすることはほぼ不可能になっているのかもしれませんね。そういった意味では、ダムに底水を流すのを控えていただくとか、保水力のある山に変える(維持する)とか、アユが産卵しやすい川にする為にまだまだできることはいっぱいあるのかもしれません。

 と、あれこれ、考えると、アユが天然遡上できる川に変えよう(維持しよう)とすることは、川が本来あるべき姿に近づける努力すること、なのかもしれませんね。ん〜話がだんだん大きくなってきたぞ。

 来年の春が楽しみになってきましたね。多くのアユが安心して産卵し、無事孵化後、また来春沢山遡上してきてくれることを祈ってます。

 最後に、ブログに高橋勇夫さんの本について書かせて頂いて、そのコメントを頂いていたので、”初めて”という感じはあんまりしなかったのですが(^^)、本日初めて、お話をさせて頂きました。また、きっとどこかでお会いすることもあるかと思いますが、これからもよろしくお願い致しますね。

MIYAとアユHPに戻る