2013 FISHING REPORT

2013年2月9日(土) 晴れ 長野県松原湖 ワカサギ

恒例行事となっている2月3連休の氷上遠征ですが、今年は北海道はやめて長野・群馬としました。

8日(金)の夕方、岡山を発ち、9日(土)の深夜1:00前には松原湖に到着です。雪も渋滞もなく快適ドライブでした。釣り開始の6:30まではまだ5時間以上あるので、車のシートをフルフラットにして車中泊します。外は氷点下15℃近くまで気温が下がっていますが、冬山用の羽毛シュラフと秋冬用の羽毛シュラフ2枚重ねならばぬくぬくです♪あっという間に熟睡。

6:00に起床です。既に駐車場は満車です。相変わらず人気の松原湖ですね。立花屋さんで釣りの準備を整え、6:30のスタートを待ちます。で、スタートの合図とともにカタツムリを引っ張ります。朝焼けの八ヶ岳が美しすぎます。

さて、今日のポイントですが、人が多そうなので、あまり根拠はないのですが、なんとなくロープ際へ。まずは1個穴を開けて魚探を入れてみると結構良い感じの群れが入ってきます。よ〜しここに決めた。

開始早々ばたばたっと数尾釣れるが、頻繁に群れが入ってくる割に穂先にはなかなか反応が出ない。難しいな〜。でも、前回の釣行で自分なりに色々と対策を考えていたので、それを少しずつ試してみる。と、入れ食い状態にはならないけど、超微妙な穂先の変化が途切れなく出し続けることができるようになる。良い感じ♪


↑途中経過

8時を過ぎたあたりでなんだか湖上が騒がしくなった。どうやら直ぐ近くで旅サラダの生中継が始まったみたい。ラッシャー板前の声が湖全体に響き渡っている(^^)。声でけえな〜。

前回の藤棚前のポイントは昼前で群れが全く入ってこなくなったのだが、今日入った場所はポツリポツリと入り続ける。が、ますますアタリが出しにくくなってきた。ので、ここは気分転換ということで、立花屋さんで昼ごはん休憩です。もしここで新たなポイント情報があれば午後からそちらへ移動しましょう。

昼過ぎの立花屋さんの食堂はほぼ満席。賑わってますね〜。揚げたてカツのカツ丼を一気に平らげる。うま〜い!

結局食堂では新たな情報は得られず、午後もそのまま同じ場所で釣り続けることに決めました。結果的にはこれが正解だったんですけどね。


昼過ぎの松原湖全景。八ヶ岳が綺麗です。

昼を過ぎても群れは途切れ途切れながらも入ってくる。これを辛抱強く誘い続け、低速ながら釣果を増やす。


↑こんな群れがぽつりぽつりと入ってくるのですが・・・

16:00を過ぎたころから群れが頻繁に入るようになり、最後は、今日一のラッシュで一気に釣果を増やす。で、目標の1束をなんとか達成です。終わりよければ全てよし、ということで気持ち良く終了です。



家がもう少し近くにあれば間違いなく毎週来るんですけどね〜。残念ながら松原湖は今日が今年最後となりそうです。また来年もよろしくお願いします!

2013年早見表に戻る

2013年2月10日(日) 晴れ 群馬県バラギ湖 ワカサギ

佐久平で1泊したのち、遠征2日目は、群馬のバラギ湖へ行って見ました。無印良品が管理しているワカサギ管釣り場です。

現場到着は8時ころ。天気が良い連休なかびということでとても多くのお客さんで賑わっています。昨日の松原湖とは若干客層が違って、ファミリーや若者グループが多めです。ので賑やかな感じです。

さて、場所はどこにしますか?バラキ湖は人造湖で地形の変化が乏しいのでポイント選びが非常に難しい。過去の釣果実績マップを見ても釣れたポイントは日替わりで変わっている。



とりあえず、ロープ際から穴を数個開けてみるが、魚探の反応は全くない。そのまま奥へと進み、穴を開けまくる。10個くらい開けてようやく魚影を確認。ず〜っと入っている群れではないが、途切れ途切れでも魚の雰囲気がある場所をようやく見つけたので、この場所でやってみる。


↑この場所は全く魚影なし(^^;


釣り開始は9:30ころ。大分出遅れたな〜。まあ天気もいいし景色も抜群、こんなすばらしい環境で釣りが出来るだけでも来た甲斐があるというものですよね。

開始早々はアタリが続き、あっという間につ抜けは出来たのですが、10:00を過ぎたあたりで全く群れが入ってこなくなる。う〜ん、やっぱり場所はずしたかな〜。その後30分くらい粘っても一向に埒があかなかったので、ドリルと魚探を持って新たな場所探しの旅に出る。が、しかし15分探しまくるが結局魚影は見つけられず、カタツムリに戻ると、同行者が爆釣している!慌てて魚探を入れてみると、ものすごい群れが次々と入ってきてます。あ〜しくじった。もうちょっと粘ってたら一気に釣果が伸ばせたのに・・・。急いで釣り再開するものの、皮肉にも自分が始めた途端に群れは消え、その後は殆ど入ってこなくなってしまった。


↑途中経過

今日のバラギ湖は昨日の松原湖と違って、群れの活性は比較的高くて群れさえ入ってくればばたばたっと釣れるのだが、群れが入ってこないと全くさかなっけがなくて努力のし甲斐がない。

悩んだ挙句、昼過ぎ場所移動を決める。更に奥へ。先ほどの場所より若干群れの入る頻度が高い場所です。

ポツリポツリと増やしていた釣果ですが、14:00を過ぎたあたりから群れの入る頻度が増してきて、しかも群れの大きさも大きくなってきた。それに比例して、アタリの数も増加、時速も一気にUPです。結局15:00過ぎまでやって目標の1束まではちょっと足りなかったですが、ぼちぼち満足の結果となりました。



帰りに釣り券を返しに管理棟へ行くと、入り口でワカサギてんぷらサービスをやってました。迷わずお願いします!う〜ん、やっぱり釣りたて揚げたてのワカサギてんぷらは絶品です!!

  

また来ますね。

2013年早見表に戻る

2013年3月9日(土) 晴れ 福島県 桧原湖 ワカサギ

 今年も行ってきました、福島県桧原湖。去年は休みが長かったので自家用車で行ったのですが、今年は土日のみの休みで行ったので、新幹線&レンタカーでの遠征となりました。

 出発は前日8日。夕方仕事が終わった後に、すぐ新幹線に乗れば23:00ころには郡山に着いてしまいます。恐るべし新幹線、ですね。自家用車ならたぶん福井か石川くらいかなあ。。。

 さて、ホテルでぐっすり寝て、朝7:30ピッタリにレンタカーを借りた後は一路裏磐梯を目指します。ところで、今日はどこで釣りをするかまだ決めていません。っていうか、釣りをせずに若松観光とか、喜多方ラーメンはしごツアーとか、という選択肢もありかと思っていました。が、道中にとある釣り小屋に電話をしてみるとまだ空室があるということなので、やっぱり猪苗代ICで降りて桧原湖を目指すことにしました。

 現場到着は9:00ころ。買出しなどをしたあと、北部の金山地区を目指す。


↑今年の雪はちょっと多目かな?

 今日みたいに朝一に来れないときには、歩いて簡単にポイントに行ける場所が便利なのですが、金山地区は無料の駐車場から歩いて数分で行けるポイントが点在しているので、こういうときにうってつけの場所です。他の地区に比べて数が出ないことや魚が小さいことがネックですが、逆に比較的空いているという長所も。

 ガラガラの無料駐車場に車を停めてえんどうさんの受付小屋を目指す。道路から歩いて数分。やっぱり近い(^^)。料金を払い指定された小屋へ。直ぐに魚探を入れてみるが、群れは殆ど入ってきていない。ということは焦って準備しても仕方ないので、のんびりと。

 11:00前くらいからちらほらと群れが入り始めたので、本格的に釣りを開始。がしかし、当初の予想通り小型のワカサギが多く乗せるのが難しい。また群れが入ってきてもアタリがなかなかでないので、仕掛けをあれこれと換えてみたり、ちょっとフカセてみたり。。。と試行錯誤を繰り返す。


↑途中経過。小型多し!

 で、15:00を過ぎたあたりでようやく高確率で乗せられる仕掛けと釣り方を見つけた(遅すぎ^^;)。ということで、終了間際は気持ち良く乗せ続けられました。


↑土曜日は1日穏やかな天気でしたね。

 16:00過ぎ終了で今宵の宿・風来坊さんへ。車で15分くらい。すぐに風呂に入って冷え切った身体を元に戻す。風来坊さんの風呂は普通の沸かし湯なんですが、入るたびにいつも思うのですが、なんとなくただの水じゃない気がするんですよね。なんか温泉っぽいっていうかなんというか。気のせいなのかな〜。


↑今日の釣果。美味しくいただきました。

 明日は大荒れの天気になる予報。釣り小屋に入るので釣りは心配していませんが、帰りの新幹線がちょいと心配です。

2013年早見表に戻る

2013年3月10日(日) 曇りのち嵐(雪を伴う暴風) 福島県 桧原湖 ワカサギ

 朝5:30起床で6:00出発。セブンイレブンで買出しをした後、風来坊さんの小屋へ。駐車場をスノーモービルで出発したのは6:50くらいだったのですが、諸事情で小屋に着いたのは7:20ころ。まあ誰にでも失敗はあります(^^;・・・。

 小屋に入って早速魚探を入れると、昨日とは打って変わって次から次へと群れが入ってきています。


↑底から水深2mくらいまでワカサギだらけ!(^^)

慌てて準備して釣り開始。開始直後から微妙な穂先の変化が続く。ばっちり合わせてずっしりと重い手繰りを繰り返す。ワカサギも大型が多い。釣り開始直後は忙しくて朝ご飯も食べる暇がありませんでした。1束ちかく釣って落ち着いたので、ちょっと遅めの朝ご飯にします。9:30ころ。

 昼が近づくにつれ、群れがだんだん薄くなり、アタリの出方も渋くなってきた。ここからすこしずつ釣り方を変えて行き、その渋さに対応する。

 しかし、小屋の外の大荒れの天気は尋常じゃない。WEBで最新情報を検索するとやっぱり東北新幹線に遅れが出ているようだ。

 昼を過ぎても群れは頻繁に入ってくるのだが、ワンパターンに誘えば釣れる、という状況ではなくなってしまった。でも、このくらいの渋さの方が釣りとしては面白みがあるんですけどね。

 15:00前には釣りを終えて、のんびりと迎えのスノーモービルを待つ。天気は若干良くなっているが、風は弱まらない。


↑本日の釣果

 帰りの高速も大風で速度規制が出ている。なんと通行止めの区間まで。。。今日走るところでなくて良かった良かった・・・。

 強風で運転はしにくかったが、郡山駅近くにはほぼ予定通りの17:00前には着いた。安心していたら、駅まであと200mくらいで渋滞につかまる。まああと数100mだから余裕だろう、と思ってたら、この渋滞、全然動かない。どうやら駅のロータリーは送迎の車であふれているようで新たに車が入れない状況となっているようなのだ。これはまずい。ということで、イレギュラーですが、駅前の返却場所ではなく、駅レンタカーの車両基地へ直接車を乗りつけることにした。こちらも若干の渋滞に巻き込まれましたが、なんとか17:15ころ、返却完了。良かった良かった。

 さて、何とか無事レンタカーを返却して一安心と言ったところなのだが、駅に入って驚愕の事実を知ることになる。在来線は大幅な遅れが続出&運行停止区間も多数!で、肝心の東北新幹線もかなりの遅れが出ている模様だ。30分くらい前が定刻の新幹線が今出て行った。といった感じ。

 まずいな〜。。。既に取っているチケットの東京駅での乗り継ぎは25分ほど。今のままの遅れだと乗り継げない計算だ。東京で乗り継げないと今日中に岡山へ帰れない。つまり東京で1泊決定&明日朝会社遅刻決定。。。指定券は1回までは無料で変更できますよ、という声が聞こえてきそうだが、今回のチケットはJR西日本とJR東日本のとくとく切符を使っているので変更する場合はまた新たに購入しなくてはいけないのです。そこまでして今日中に帰らなくてはならないか、、、と言ったらNO、ですよね。。。

 ということで、駅でのんびりと駅弁を買い、当初予定通りに郡山始発のなすの278号に乗り込む。発車自体はほぼ定刻通りに発車したのだが、なすのは各駅停車の新幹線なので、途中でいろんな新幹線に抜かされるはずだから、徐々に遅れが大きくなるのでしょう。

 と思って半分諦めモードで車内で食事やウェブを楽しむ。

 ところが新白河、那須塩原、宇都宮、と停車駅を重ねているが、ほぼ定刻通りの運行は変わってない。あれ?これはどういうこと?

 どうやら、このなすのは、遅れている他の新幹線の通過を待つことなく、停車駅を発車しているようなのです。なるほど・・・、こういうときはダイヤ通りの運行をしないんですね〜。

 ということで皮肉な話なのですが、通常は断然早いやまびこやはやて、はやぶさよりも、なすのの方がずっと早く東京駅に到着したのでした。

 で無事、東京駅で東海道新幹線に乗り換え、深夜、岡山に到着したのでした。

2013年早見表に戻る

2013年3月23日(土) 曇りのち晴れ 岡山県 吉井川 アマゴ

 2013年も渓流の季節が始まりました。ということで久しぶりに奥津へ行ってきました。まだまだ水温が低い時期なので、午後からの釣行です。解禁から1週間経っているので釣り人は少なめ。ポイントは選びたい放題♪

 まずは上斎原の奥のほうへ行って見ました。



雪は殆どなく、沢通しで問題なく遡行できます。要所要所でアマゴ特有の小気味良い当たりが続きます。水も超綺麗だし、気持ちよい釣りです。がしかし、魚体は綺麗なのですが、小型のアマゴが多く殆どがリリースサイズです。(2尾キープ)


↑相変わらず綺麗なアマゴです、奥津のアマゴ。

 ということで、夕方のひと時温泉街の流れへ場所を移す。まだまだ放流ものが残っているはずなので。。。

 17:00ちょっと前に釣り再開。初めて直ぐに1尾。放流ものですが、軽く20cmは超えています。その後も流れの中でポツリポツリと同サイズのアマゴが続きます。低水温時期なので石裏のたるみとか、落ち込みとか、流れの比較的緩やかな所を中心に最初はやっていたのですが、意外にも結構な流速のある瀬で良く釣れました。温泉が入って若干水温が高めなので、この辺りのアマゴたちは他よりも活性が高いのかな?

 結局30分で4尾追加(1尾リリース)で終了しました。

 帰りはもちろん冷え切った身体を温泉で温めます。やっぱり奥津は良い場所でした。また行きますね。

2013年早見表に戻る

2013年5月25日(土) 晴れ 岡山県 白石島 シロギス

 久しぶりに、瀬戸内の離島へシロギスを釣りに行ってきました。今年の瀬戸内は水温が若干低めで推移していて、シロギスのシーズンも若干遅れ気味。事前情報では「船釣りでも10尾前後」という情報だったんですが、もうそろそろ釣れ始めてもおかしくないだろう、という自分独自の予想で行ってきました。

 ただし、万が一の撃沈の場合に備えて、フェリーに自転車を積んで島内サイクリングも出来る体制としました(^^;。

 場所はあれこれと悩んだ末、過去釣行の経験があり、実績のあるポイント:白石島の西側の浜としました。

 白石島へのフェリーは笠岡の伏越港から出ます。



待合室↓には受付も売店もなく閑散としてます。

 

ちなみに乗船運賃(人間520円、自転車240円)はフェリーに乗った後に支払うシステムなのですが、基本的に自己申告制。つまりフェリー乗船時に書く乗船名簿みたいなのはなくて(車の車検証確認もなし)、何メートル以内の車を載せてるとか、自転車を載せてるとか、全て乗船後客室内で自己申告なのです。今日みたいに地元の顔見知りが数人と我々だけみたいな感じなら問題ないでしょうけど、夏休みとか大量に車や人が乗り込むときは大丈夫なのかなあ・・・、と他人事ながらちょっと心配になります(^^)。

 定刻9:00に出航したフェリーは、これまた定刻に白石島に到着。着岸と同時に乗客たちは三々五々島内へ散ってゆき、港は直ぐに静かになりました。我々も出発します。

 まず島内を反時計回りに走ってみます。と、直ぐに白石島海水浴場が現れました。広い砂浜が広がり、浜沿いには数軒のお店や民宿が立ち並んでいます。夏休みになると多くの人で賑わうんでしょうね。今日は閑散としてますが、砂浜にはカヤックを楽しむ小学生たちがいてその周辺だけは賑やかです。今日は大潮で干満の差が激しく潮流も早いと予想してカヤック釣行は止めていたのですが、島周辺だけのカヤックなら全く問題のない感じでしたね。まあ、島内サイクリングも十分気持ちよいですけど。

 さて、目指す西側の浜へ行くにはこの後ちょっとした峠越えが必須の条件となります。最大斜度約15度。かなりきつめの傾斜ですが、ほんの数分で峠となる超短いヒルクライムですので全く問題なし(^^)/・・・のはずだったんですが、最近運動不足ぎみの自分だったので、恥ずかしながらちょっときつかったかも・・・。

 小さな峠を越えるとぱ〜っと風景が広がります。青い海。青い空。はるかかなたには瀬戸内の島々。本当に気持ちの良い風景です。早起きして来て良かったです。これでキスが釣れれば文句なしなんですけどね〜。

 峠から下りきって最初に現れた小さな浜を今日のポイントとします。



今日の満潮が11時くらいなので、今丁度潮止まり前後の好時合のはず。直ぐに準備して第1投。まずは3色(70m〜80m)くらいのゾーンを探ってみます。と思って仕掛けを引きずり始めたとたんにキス特有の小気味良いアタリが手元に伝わってきます。え〜、早すぎやしませんか?まだ釣れてない瀬戸内の投げキスだったんじゃないんですか?と疑心暗鬼で仕掛けを回収すると、ななんと1投目から20cmクラスのキスが2尾が付いてます。時合と思い直ぐに同じ距離で少し角度を変えて投げなおすと、これまた引きずり始めて10秒でアタリ!しかも先ほどとは比べ物にならないくらいの大きなアタリ。竿先が大きくひったくられるくらい。慎重に仕掛けを回収すると、今度は25cm、27cmのダブル。今日の白石島、すごすぎます!

 

 この後も1投して10m〜20mひきずると必ずアタリがある、という状況が続きました。このまま行くといったい何尾釣れるんだ?という状態だったのですが、12:00を過ぎて潮が大きく動き始めると(引き始めると)、急にアタリが遠のきました。やっぱり釣りには時合があるんですね。。。

 釣れないので昼ごはんとします(^^)。青い空と青い海を見ながらのんびりおにぎりを頬張ります。

 さて、午後はちょっと場所変更でもしようかと考え、自転車で西側の海岸沿いを走り回ってみたのですが、どの場所も一長一短で大きく場所移動すべきか悩む。

 結局、悩んだ末同じ場所で釣り続けることにする。どうしても釣れなかったら移動しましょう。



 と決めて投げ続けると、意外にもアタリが復活しました。ちょっと投げる距離と仕掛けをひきずるスピードを変えたことが功を奏したのかもしれません。再び1投1尾〜2尾の状態が続きます。型も大型(22cm〜27cm)が殆ど。



 15:00、十分満足して今日の釣りを終了します。釣り情報も大切ですが、最後は過去のデータと自分の判断で釣行を決めることも大切なんだということを強く実感した1日でしたね。

 PS:帰りの峠越えは意外とたやすく登りきれました。(^^;

 

2013年早見表に戻る

2013年7月14日(土) 曇り時々雨(夕方一時雷) 鳥取県 千代川 アユ

 今年3回目の千代川。先週の雨&今週の照りこみできっとアユも成長して良い感じになっていると予想しての釣行です。

 現場到着は10:00ころ。今日は先行してポイントに入っている仲間がいますので、その場所にするっと入れさせていただきます。

 さ〜今日は釣るぞ〜。っと意気込み十分で釣り開始したのは良いのですが、最初の30分は丸坊主。。。本流筋の本命ポイントは釣り人でいっぱいだったのでちゃらちゃらっと流れる分流に狙いを絞ったのですが、これが大失敗だったようです(あとで聞いたところによると、この場所はちょっと前に投網が打ちまくられたとのこと)。

 さてどうしよう。空いている場所で一番掛かりそうな場所は橋の真下の良さげな瀬だけ。アユはいそうだが、掛かった瞬間に抜かないと橋の下流へ落ちて高切れ必至。難しそう。でも挑戦してみます。答えは早かった!ここぞという石にオトリアユを誘導すると5秒で水中が光った!開始45分でようやっとの1尾。20cm超え。先月釣行時とは比べ物にならないサイズです。ここから橋の真下の瀬で4尾続く。その後、橋の下の瀬が空いたので移動しここでも流れの流芯に鉛を付けてオトリアユを入れてみると、ばたばたっと4尾続きました。

 ここで昼ごはん休憩。一旦川を上がります。今日の昼ごはんはA氏家特製そうめん&おにぎりです!去年の日野川で既に体験済みですが、今年のA氏そうめんも絶品でした。真夏の川原でキンキンに冷えたそうめんを食べる!最高です♪午前中の釣果を報告しあいながらあっという間に時間が過ぎてゆきます。

 さ〜てそろそろ川へ行きますか。第2部の始まりです。午後も橋の下流の瀬を攻めます。開始早々オトリアユを送りだす途中でいきなりがっつんと来た。その後も3尾目までは入れ掛り。10分もかかってない。この下流にもまだまだ良さげな瀬が続いている。これは午後はとんでもない数が掛かるぞ〜♪


↑良い感じの瀬なんですけどね〜

 と大いに期待したのもつかの間、入れ掛りは3尾で終了。この後は本当に散発的にぽつりぽつりと掛かるだけ。瀬の中の背掛り系良型なので興奮度は満点なのですが、如何せん時速が遅すぎる・・・。結局17時までがんばりましたが14尾。時速3.5尾。こういうハイプレッシャーな場所でも掛けなくては・・・ですよね。。。17:00を過ぎて近くで落雷があったので緊急終了。続けたら命にかかわりますので。

 このまま着替えてみんなが川から上がってくるのを待つ。ところがここから予想外の展開が・・・。みんなも雷が怖くて川から上がってきたのは上がってきたのですが、一向に着替えようとしない。アユタイツをはいたまま釣り談義が盛り上がっている。まさか!

 そうなんです。私(とY氏?^^)を除いてまだまだやる気満々だったのです!

 ということで18:00から1時間限定で延長戦に突入です。脱いでいたタイツ・タビをもう一回履いて、アユも全部氷絞めしてしまったのでA氏から1尾分けて頂き、全くの想定外だった第3部の始まりです(^^;。ちなみに雷雲はもうすっかり離れました。

 場所は先ほど苦戦した瀬へ。開始早々は左岸から先ほどと同じように攻めていたのですが、全く掛かる気配なし。10分経過。このままこの攻めつくされた筋をじっくり攻めても先ほどまでの釣りと同じ結果になるのが目に見えていたので、ここは一か八か、対岸のヘチぎりぎりを攻めてみることにした。このヘチを攻めるには流れの流芯に立たなくてはいけないのでたぶん多くの人が敬遠するであろう、それから日暮れ前で警戒心が緩んだアユたちがヘチへコケを食みに来ているのでは?という理由です。

 で、思い切って先ほどまでオトリを泳がせていた流芯へ歩みを進める。案の定結構押しが強いが、立っていられないほどではない。よ〜しやるぞ。

 目を付けていた筋にオトリを止めると答えは早かった。目印が大きく走る!やっぱりいた。予想通りだ。ヘチなのに結構良型。直ぐにオトリを付け替えちょっと下流の同じ筋へオトリを誘導する。と、電光石火の2尾目!5秒かかってない。直ぐに取り込んでまた送り込み。また入れ掛り。次もまた。すごい。これは予想以上だ。結局目印がほぼ見えなくなるまで入れ掛りは続き、あっという間に10尾の釣果となりました。底バレが数回あったので上手い人ならまだまだ釣果を伸ばせたかも。


↑日暮れ前のひと時。ぷち入れ掛り中♪

 結局延長戦のお陰でなんとか30尾超えで終了です。第3部を提案してくれたA氏に感謝感謝です(^^)。ちなみに19:00までアユ釣りしたのは初めてです・・・。


2013年早見表に戻る

2013年9月23日(月) 晴れ 鳥取県 千代川 アユ

 久しぶりに千代川へ行ってきました。7月以来です。25日で禁漁になるので禁漁前の最後の休日となる本日は、釣り人で大混雑かな〜と思って行ったのですが・・・。意外にも、昼前に到着でも入る場所はいっぱいありました。

 その原因は、大水後で水位&水色は元に戻っているものの肝心のコケが石に殆ど付いていない。いわゆる”真っ白”な状態。こんな川では大いに苦戦が予想されます。ど〜りで釣り人が少ないわけです。

 苦戦が濃厚と言っても、せっかくここまで来たのでなにもやらずに帰るわけにもいかない。ので、慎重に川見をする。すると、一見真っ白な川の中の石にもうっすらとコケが付き始めている場所がある。ねらい目はこんな場所か?


対岸に渡って右岸から攻めます。川は見ての通り、真っ白状態。

 11:00過ぎ、実釣開始。まずは瀬頭のヘチを狙う。残りアカ(新アカ)に付いているアユがいるかも・・・。と、予想して慎重に養殖アユを誘導すると直ぐに目印が走った!苦戦すると覚悟していたのですが、意外にも3分で答えが出ました。2尾目も同じヘチの筋で。

 これはヘチだけでなく流芯にもアユは付き始めているのではないか?と思えたので、その下の押しの強めの瀬へ2号鉛を装着して野アユを誘導してみる。と、これまたあっという間にがっつ〜んと目印が大きく走った!ヘチのアユとは全く次元の違う強烈な体当たり!



 入れ掛りは数回しかなかったものの少しずつ場所をずらしながら瀬の流芯を攻め続けると、この強烈な体当たりがずっと続きました。良い意味で予想が大はずれ(^^)。



 ただし掛かるアユは若干やせ気味。暫くコケが食べれなかったんやろな〜という魚体でした。でも体当たりは天然遡上系特有の強烈なものでしたから十分楽しめましたよ。


コケが付いていたら入れ掛りしそう・・・なんですけどね。

 千代川は9月26日から禁漁となりますので、今日が2013年の最終釣行となります。また来年も沢山の鮎達が遡上してきてくれることを願いつつ鳥取を離れるのでした。。。



2013年早見表に戻る

2013年10月13日(日) 晴れ 山口県 周防大島 マダイ

 毎年恒例となっている秋のカヤックフィッシング。場所はしまなみの大三島と決めていたのですが、今年は思い切って新規開拓をしてみることにしました。

 色々と悩んだ結果、決めたのが、山口県の周防大島。瀬戸内海の一番はじっこで潮通しが良く、釣れる魚の種類も豊富(アジ、キス、タチウオ、マダイ、ハマチ・・・)。湾内なら潮も風も比較的穏やかな日が多く、カヤックでも十分楽しめるはず。。。という事前情報を信じて、いざ出発です。

 12日(土)の午後に岡山を出発。色々と寄り道をしつつ、目的地の片添キャンプ場に到着したのが15:00ころでした。このキャンプ場はキャンプを趣味とする方々に大人気のキャンプ場のようで、本日はほぼ満室(^^)。隣同士のテントが近い近い・・・。

 初日は寝床を作って、カヤックを組み立てて、焼肉バーベキューをして終わり。



次の日(13日)、いよいよ海に乗り出します。



 片添海水浴場の砂浜からエントリー。

 東よりの風がやや強く、波がちょっと高いな〜。海に出てみると風と波で結構釣りがしにくい事が判明。これではあまり細かな調整とか小さいアタリを獲るとかは出来なさそうだな。。。本当は2kmくらい漕いでちょっと目を付けていたポイントに行こうと思っていたのですが、そこに行くには丁度この風が逆風になる。結局500〜600mくらい漕いで諦める。

 で、砂浜と岩礁地帯の丁度境目の場所でタイラバを始めることにした。水深はだいたい20mくらい。潮はそれほど早くないのでタイラバは45gとする。魚探にはちらちらと魚影が映るのでなんとなく来そうな雰囲気ではあったが、結局この場所は不発でした。

 一旦岩礁地帯に上陸し、陸からエギングをしてみる。が、これも胴長10cmくらいのアオリイカが数杯追いかけてきただけで終了。なんだか、来る前に抱いていた魚種豊富な周防大島のイメージが崩れてきたぞ・・・。やばいな〜。

 まあ、焦っても仕方ない。ここは一番釣れる確率の高いキスを狙ってみようじゃないか。再び沖に漕ぎ出し、砂浜前に戻る。魚探で砂地を確認して、いざ第1投。1分経過。竿先には何の反応もない。3分・・・5分・・・。全く反応なし。すこしずつカヤックを潮に乗せて場所をずらして行くが、アタリが全くでない。え〜、どうしよう・・・。一番釣れると思ったキスすら釣れません。

 このまま続けても埒があきそうにないので一旦上陸して仕切りなおしをしましょう。キャンプ場に戻って昼ご飯&昼寝。14:00過ぎ、気分一新で再び海へ。16:00ころが満潮なのできっとこれからが良い時合に違いない。と信じて・・・。

 今度は砂浜からエントリーした後、そのまま沖に向かって漕ぎ、大きく移動しないことにした。浜から約300m沖で釣り開始。水深は相変わらず20m前後。

 先ほどはあれだけがんばってもアタリすらなかったのだが、場所がたまたま良かったのか、それとも潮が良くなったのか、開始早々からアタリが連発する。どれも食い込みが浅くて針には乗らなかったが、断然やる気が出てきた。そしてついにコツンという軽いアタリの後、何かがタイラバに乗った。ドラグも滑らないし、あっさりと上がってくるのでたいしたサイズではないと思うが、自分で探したポイントで初めての獲物はやっぱり嬉しい。結局上がってきたのは20cmちょっとのミニマダイでした。

 この後も、この場所を行った来たりし続ける。その間も20cmクラスのマダイや、なんと30cm弱のアジなど、飽きない程度に獲物が上がる。

 で、15:30ころ。そろそろ場所を変えようか、と思っていたところでついにタイラバに大きめのアタリが!そのまま巻き続けると穂先が海中に突き刺さった!ずっしりとした重量感が手元に伝わってくる。弱めに設定していたドラグだったでので一気に糸が出てゆく。最初の走りが止まったところで少しドラグを絞めて、やり取り開始。タックルはかなりライトなものなので、慎重にやり取りをする。巻いては走られ、巻いては走られ、を何回か繰り返し、ようやく海中からうっすらと魚影が見えてきた。



赤い!予想通りのマダイだ!50cm強の、マダイにしては中サイズですが、カヤックからみると目線が海に近いからか、でかく見えます(^^;

 海面に浮いてからも2回突っ込まれ、ひやっとしましたが、なんとかランディング成功!やりました。しまなみの大三島カヤックフィッシングで釣ったマダイよりも明らかにでかいです。苦戦しましたが、最終的には自己記録を更新してしまいました。



 この後は、タイラバをやめて、夜ご飯の食材釣りに変更します。先ほどからアジっぽい魚影が魚探に映っていたので、サビキ釣りをしてみる。と、もう仕掛けを下ろした瞬間にぶるぶるっとアジ特有のアタリが連発。直ぐに夜ご飯分をゲットしました。満足して砂浜へ上陸です。



 いや〜開始当初はどうなることかと思いましたが、終わりよければ全てよし。すっかり好印象となりました、周防大島。


↑最終日の夜ご飯はアジの炭火塩焼き♪

 最終日もちょろっと船を出しましたが、一発ドカンと、昨日と同等かそれ以上のアタリがあり、あともう少し、というところまで上げたのですが、最後の強烈な走りで痛恨の針はずれ・・・。残念ながらタモ入れならずでした。。。

 風が強く波も高めの海で釣り難い状況だったのですが、それを補って余りあるポテンシャルを感じた周防大島でした。また行きたいですね。今度は青物も釣ってみたい!

2013年早見表に戻る

2013年10月19日(土) 曇り時々晴れ 島根県 浜田沖 ヒラメ・キジハタ他

 山陰・浜田の遊漁船で、久しぶりにのませ釣りをやってきました。

 のませ釣りとは、アジなどの生き餌に針を付けて海底付近を泳がせつつ、そこに潜む大型魚にその餌を丸呑みさせて釣ってしまおう、という釣り。

 まずは出港してすぐの場所で生き餌となる小アジを釣って、本命ポイントには8時前に到着。

 仕掛けは非常に単純明快で、あっという間にセッティング完了。船長の合図とともに海へアジを投入です。さー釣るぞ。

 と気合を入れて始めたものの、アタリがない。あっても非常に微妙。前回の釣りではもっと明確なアタリで合わせるタイミングも、もっと分かりやすかったイメージだったので、ちょっと戸惑う。

 ここで方針転換。エサの付け方をちょっと変えて、竿も手持ちに変える。これで微妙なアタリも感じ取れるはずだ。

 周りではポツリポツリと魚が上がり始めた。魚探の反応も良い感じ。と思って身構えていたところで穂先に微妙なアタリ。まだ合わせるタイミングじゃない。ぐっとがまんして本アタリを待つ。と数回穂先が小さく揺れたあと、大きく海中へ持ってかれた!その瞬間に大きく合わせると、がっつんと乗りました!よっしゃ。やったで。ここからゆっくりと電動で巻き上げようとしたが、全く電動が回らない。ん?これってもしかして結構大型?もたもたして根にもぐられるのもいやだったので、とりあえず手巻きで巻き取り開始。その瞬間強烈な突っ込み。ドラグが滑る!何が掛かったんだろう?青物ではないのは分かるが、結構な重量感があるので、大型なのは間違いない。船長も何の魚か、分かりかねている。エイか?ヒラメか?サメ?(^^)



 何度か、電動巻取りを試みてみるが、相変わらずモーター音がウィーンと高まるだけで巻き取りができない。しかたなくゆっくりとポンピングしながら慎重に巻上げを続ける。電動のカウンターが10mを切った。あと少し。時折突然やってくる突込みを慎重にかわしながら、ついにリーダーに手が届いた。魚影が見えた!ヒラメだ!しかもでかい。完全に自己記録更新だ。

 最後は、船長が素早くタモ入れをしてくれて、無事取り込み成功です!いや〜緊張したけど大興奮のやり取りでした。早起きして来た甲斐がありました!メジャーがないので正確にはわかりませんが、70cmは大きく超えているでしょう。今までのヒラメ自己記録は45cmくらいなので、一気に30cmくらい更新してしまいました。



 この後は、暫くアタリが遠のく。というか、小さなアタリは出ていたのでしょうけど、すっかり有頂天になって見逃していただけかも(^^;

 でもやっぱりヒラメ1尾では終われない。と、再び手持ちで小さなアタリに集中する。ときどき竿をゆ〜くりしゃくってアピールもしてみる。と、待望のアタリ。ばっちりのタイミングでアワセを入れると、見事に乗りました。今度は電動でも上がってきます。上がってきたのは↓良型のウッカリカサゴ。美味しそう♪



 このあともこのパターンで小さいアタリを地道に拾いながら、釣果を増やす努力を続けたが、結局小型のハタを2尾追加しただけで終了の時間となってしまいました。(エソはぎょうさん釣りましたが・・・)



 久しぶりの飲ませ釣りでしたが、一発大物のある釣りはやっぱり面白い!チャンスがあればまた行きたいですね。


↑全員の釣果。10目釣り達成!?

2013年早見表に戻る