2008年アユ釣行記
いよいよ、2008年のアユが、始まりました。
ホームグラウンドの日野川は、天然遡上が多く、今年は期待が持てそうなのですが、天然遡上河川というのは、”夏本番!”という季節くらいからが、本来の好釣期なので、焦ってはいけません。
とはいうものの、やっぱり、来てしまいました。日野川。(^^)
いつものように現場到着は昼前。いつもの場所で昼ご飯とオトリアユを購入。のんびりと川へ。入ろうと思っていたところは、意外にも人が多く、当初予定の場所からちょっとずらしました。
↑本日のメインポイント。低水温だから?既に追い気の良いのは抜かれた後だから?結構じっくりと攻めると好結果がでました。
さて、肝心の実釣はというと、開始5分で1尾。その後もばたばたっと3尾続き、これは本日爆釣なのか?と興奮したものの、その後、石のコケに足を取られ、コケたショックで金属糸高切れ〜。
一気にサイクルが狂う。慌てて仕掛けを作り直しても良いことないと思い、昼食で気分転換。約1時間小休止。その間丁寧に仕掛けも作り直す。
再開後は、釣り開始直後ほどの入れ掛りではないものの、主要ポイントでは確実にアユの体当たりが続きます。しかもその殆どが背掛り系の強烈なもの。鮎の大きさは16cm前後なものの、気持ちの良い釣りでした。
17:30ころ、20尾釣ったところで、満足の終了です。
いよいよ奥津も6月10日に解禁しました。解禁日は比較的好釣果に恵まれた方が多かったようで、大いに期待しての釣行です。
現場到着は、相変わらずのお昼前。まずは道の駅で昼飯購入。今日から奥津はかじか祭りで、それに絡めて、売店にはカエルグッズがあれこれと。。。
で、その後、ことぶき荘さんで、オトリアユを確保。いつもいつもお世話になります(^^)/
さて、どこに入ろう?と川を見渡す。温泉街の友釣り専用区には殆ど入る隙間なく釣り人がいたのですが、たまたま、奥津橋直上の瀬ががら空き。迷わずここに決める。
と、安易に場所決めして始めたのですが・・・なんと、最初の一時間は石の裏で来た15cmの鮎一尾のみ(*
*)これはやばい。水温が低くて追いが悪いのか?それとも入りやすい場所だから鮎は抜かれてしまったのか?始まる前はあれだけ自信満々だったのに、その自信は一気に萎えてしまった。
苦戦中・・・
気分転換に昼食。陽射しは強めだけど、標高が高いので風は涼しく、気持ちが良い。これで鮎が掛かれば言うことなしなのだが・・・。
半信半疑で実釣再開。次の一尾もやっぱり、時間がかかってしまった。「これで次の一尾もなかなか来なかったら、大きく場所移動しよう」と心の中で決めて送り出した鮎に、なんと3秒で体当たり!しかも目の前!え〜、そこさっき流したやん。これだから鮎の行動は良く分からん。
ようやく掛かりはじめました〜、相変わらず良型美形の奥津鮎
なんと、ここから5連入れ掛り。その後はなんとなく、今日のこの場所の鮎の付き場が分かり始め、コンスタントに掛かりはじめる。先ほど、ぴりりともアタリのなかった同じ流れも、ちょっとした考えと自信をもってオトリを流しなおすと、ぽんぽんと鮎の体当たりが続く。本当に鮎の友釣りとは奥の深い釣りです。
奥津橋上流右岸。入りやすい場所なので、魚影も薄めでしたけど・・・
川幅約9m。みなさんならどの筋を攻めますか?(^^)追う鮎が一見居ないようで、実は居た流れ。
足湯横の堰堤上でも3〜4尾掛けたあとは、奥津橋を渡って、左岸へ。最初、瀬の上の鏡にいる群れ鮎系の入れ掛りを狙ったのですが、これが意外と苦戦。すぐに諦め(^^)、奥津荘前のチャラ瀬へ。
ここからが、本日一の入れ掛りタイム。水深15〜30cm程のチャラなので、根掛りにちょっと気を使うが、それさえ気をつけて、うまく鮎を泳がせられれば、かかるかかる。あっという間に10数匹を追加。
左岸側からチャラ瀬を。入れ掛り中(^^)
18:00の時報とほぼ同時に掛けた一尾を無事取り込んで、満足の終了。一時はどうなるかと思いましたが、口掛りで落とした数尾を含めれば半日で40尾超の鮎が体当たりをしてくれました。十分満足の奥津08年初釣行となりました。
ちなみに、先ほども書いたとおり本日から、奥津は『第4回奥津温泉かじか祭り』です。先ずは、ことぶき荘の大将ら若手が先導しつつ、川原のかじか蛙の声を聴く『観聴会』。19:45〜。個人的なことですが、鮎釣りをしていて、かじか蛙の声と、ヒグラシの声を聴くと大変癒される人間なので、迷わず参加しました。かじか蛙(オス)は鮎と同じく縄張りがあること、メスはオスの10分の1程しかいないこと、など自分にとっての新事実が発覚(^^)。充実した30分でした。ちなみにメスのかじか蛙は見られませんでした。
かじか観聴会に引き続き、ミニ花火大会。20:15〜。司会(某漁協組合長^^)が、盛んに『みなさん、あくまでも”ミニ”ですから、期待しすぎないように・・・』と繰り返す。このコメントを聞いて期待しすぎなかったからかもしれませんが、このコメントがなくても、この川原の狭さと、見る場所の近さからすれば、十分迫力満点の花火大会でしたよ。っていうか、こんな間近で打ち上げ花火を見たのは生まれてはじめてかも知れません。いや〜充実した一日でした〜。
MIYAとアユHPに戻る
すぐ近くに一泊していたにもかかわらず、本日も相変わらずのんびりと入川です(^^)、9:30頃。ただ、意外にも温泉街の専用区には釣り人はまだ一人もおらず、場所は選びたい放題。ということで、昨日先行者が居て入れなかった、花美人裏へ。
本日は、昨日の好釣果ですっかり自信が出来て、川中ポイントだらけに見えてくる(^^)。案の定、始めて3分で一尾。その後も7尾までは上手くサイクルが続く。
7尾連荘後、1時間坊主で意気消沈中(・ ・)
今日は半日で50尾ペースやね〜と油断したら、、、その途端、ぴたっっとアタリが止まる。結局、1時間あれこれとやったが、まったく埒があかない。あ〜あ、やっぱり自分の腕はまだまだ中途半端です(・ ・)。遊びの釣りなので、こういうときは、気分転換に限ります!昼飯昼飯。
道の駅脇の『元気麺屋』へ。ウェーダーを履いたまま、食べられるのが良いですね。
腹ごしらえも気分転換も完了。実釣再開。水温は未だ低いし、川岸から9m前後の筋は誰もが攻めているだろうと思い、立ち位置を工夫してみる。これが功を奏し、体当たり復活。入れ掛りは無いものの、暫くコンスタントに続く。
微妙に攻める筋をずらすと・・・↓
結局、今日も、17:00の時報とほぼ同時に一尾を掛け、気持ちよく終了。
この2日間で70尾ちょっとの釣果。夢の100尾超は今回もお預けでしたが(^^)、清流の流れる音の中、カジカ蛙の声を聴きながら、これだけの数のまっきっきの鮎と戯れられて、十分気分リフレッシュできました。ありがとう、奥津温泉&奥津の鮎たち!!またいきます。
7月5日(土)朝から行こうと思っていた、奥津の鮎。
が、5日(土)早朝の雷&豪雨ですっかりやる気が萎えてしまう。
6日(日)朝、インターネットで水量&天気チェック。OK。行きますか。
現場到着は11時頃。意外にも温泉街の友釣り専用区は、釣り人が多い。7月に入れば釣り人は減ると思っていたのですが・・・。
仕方なく、専用区外を右往左往。結局、○○橋の下へ。
昼過ぎ、早速実釣開始するものの。。。流れは良い感じなのですが、アタリは皆無。ぬぁんと一時間丸坊主。
やっぱり専用区へ移動しようかどうか迷い始めたとき、一か八かで瀬の流芯に入れたオトリ鮎に、ようやく本日第一号の体当たり。丸々と太った19cm。
その後、いる場所が分かったので似たような流れの芯を中心に攻めるも、散発的に4尾。
結局2時間で5尾。じりじりと暑いし、ほんましんどい釣りになってきました。
15時半、専用区に移動。前回入れ掛かった、奥津荘前のチャラ瀬で、夕方の入れ掛かりを狙ったのですが、ここも丸坊主!3週間で状況は一変してます。
それじゃあと、先ほどのパターン、瀬の流芯。奥津橋下流の白波の立つ瀬へ、2号〜4号の鉛を打って流れに落ち着かせてみる。
と、こういう釣りは答えが早い!10秒で一回目の体当たり。がしかし、大分走られて、一瞬巨鮎かと興奮したのも束の間、巨大ウグイ。ほんまに今日はついてない。
水面を切るまでは、鮎と信じていたのですが・・・
でもこのパターンを信じ、もう一回鉛を打ってオトリを送り込む。と、またまた間髪いれず、体当たり。今度は正真正銘の鮎。19cmの良型背掛かり。結局、最後の40分くらいは、ようやく上手くサイクルが続き、なんとかぎりぎりの二桁釣果で終われました。
厳しい奥津でした。来週は違う川にします・・・。
08年7月13日(日)晴れ後曇り一時雷雨 鳥取県 八東川 (アユ)
今日は、久しぶりに千代川です。
最初は、岡山側から一番近い、智頭地区に入ろうと思っていたのですが、オトリ屋のおっちゃんの勧めで、さらに45分ほど走って、支流の八東川・若桜地区へ。
八東川は過去数回釣行経験はあるのですが、この若桜地区は今回初挑戦です。ということで、まずは車で川見。日曜だというのに、釣り人は少なめ。ただ、当初入ろうと思っていた、中ノ島公園前は既に先行者が居たため、断念。○○橋上下の瀬を攻めてみることにしました。
まずは橋の上流。流れの幅が狭く、おまけに段々の瀬となっており、非常に釣り辛い。が、こういう場所はあまりやる人がいなかったのでしょうか?オトリ鮎を送り込んで1分で最初の体当たり。その後も入れ掛りは無いものの、主要ポイントでは、ほぼ間違いなく美形鮎の体当たりは続く。
掛かる鮎は、18cm前後でほぼ揃ってました。背びれの長い美形。
午前中は20尾釣ったところで終了。昼飯。
午後の部は○○橋下流へ。この流れも、一見なんの変哲も無いチャラ瀬なのですが、意外にも鮎はポツリポツリと残っていて、根掛かりしないように丁寧に鮎を送り込むと、結構頻繁に野鮎たちの体当たりが続きました。結局、午後の部も、突然の大粒の雨&雷で、強制中断があったものの、最後に追い込みをかけて、なんとか20尾オーバーで終了。
十分満足の釣行となりました。また行きたいですね。
早速、夜の食卓へ。激うま!
またまたやってきてしまいました、鳥取・千代川。
現場到着は、ちょっと遅めでお昼。でも、これだけ遅い現場到着にもかかわらず、釣り人はまばら。先週先行者が居て入れなかった瀬も空いている。早速準備して、入川。
まずは○○橋前後。いい感じの瀬が続いている。が、しかし・・・。開始早々ヘチで一尾獲ってからは、ま〜ったく体当たりなし。どうやら入りやすい場所なので、大量の釣り人が入れ替わり立ち代り入っている模様。
最初の一尾は早かったのですが・・・
それならばと、橋の真下の瀬へオトリを誘導。めちゃくちゃ誘導しにくい場所だけあって、答えは早かった。が、それでも4尾続いて終わり。
橋の真下で数尾追加。
ここで、昼食&大きく場所移動。上流のちょっと強めの瀬へ。
先ずは、瀬の始まり、瀬頭。入れて30秒で第一体当たり。次も30秒。その次も。やっぱり、こういうやりにくい場所は残っているのか・・・。先ほどまでの苦戦が嘘のよう。
鮎も大分大きくなってました。
そのまま瀬の真っ只中へ少しずつ釣り下る。体当たりのある場所は石裏のたるみとかではなく、瀬の流れの芯が殆どなので、アタリも、鮎のサイズの割りに、でかい。取り込みも難しく、結構興奮度高い釣りです。しかも、体当たりも結構頻繁でした〜。
最後は、竿抜けっぽい白波立つ瀬のど真ん中に3号〜4号の鉛を打ってオトリを止めてみる。と、これまたあっという間にがっつ〜んと目印がすっ飛ぶ。こんなアタリが3〜4回。
結局、2時間がんばって、数匹、口掛かりでおとしたものの、16尾取り込んで、十分満足の終了です。
ここからは、第二部。浜坂の川下祭り・花火大会へ。ちょっと早めに現場到着出来たので、駐車場も余裕、街中をぶらり散歩したり、砂浜で夕涼みなどしたりしながら、打ち上げを待つ。
いや〜、ここ数年、小さめの花火大会しか見てなかったので、今回はちょっと感動しました。やっぱり尺玉の迫力はすごい!腹に響きました。水上花火も、湖でやるのとは大違い。やっぱり、大きな花火上げるんやったら海に限るのかな〜。浜坂のみなさん、ありがとうございました〜!!
MIYAとアユHPに戻る
本日は海の日。でも、今日も川で鮎釣りです(^^)
当初は、本流の海産鮎を狙ってみようかとも思っていたのですが、前日午後の釣りがまだ脳裏に焼きついていた為、またまた来てしまいました、若桜(八東川)。
が、しかし。。。今日は、結論からいうと、大苦戦でした。たやすく竿を入れられる場所では、なかなか体当たりがない。水中を凝視すると、コケを食む鮎はちょくちょく目視できるので、鮎はいるはずなのですが、アタリが遠い。あたっても口掛が多く、空中落下&水中バレも続出。サイクルも良くない上に、高水温でオトリ鮎の弱りがやたら早い。気温も高いので釣り人の集中力もいまいち。
ぽつりぽつりと掛かるものの・・・。とにかく暑すぎ!!!集中力がぜんぜん持ちましぇん(・ ・)
ということで、本日は早々に終わることにしました。それでも、最後の30分は、ちょっとしたポイントで4尾入れ掛りだったので、釣果の割りに、すっきりと終了できました。
最後に数尾追加のポイント。良型ばかりでした。
次回の千代川は、いよいよ本流の天然遡上鮎に挑戦してみます。
持ち帰りの20尾ほど。
PS:Fさん、オトリ鮎保管&立派なアジ、ありがとうございました〜(^^)/
MIYAとアユHPに戻る
今週は、夏休み企画第二弾・奥津鮎&奥津湖花火、です。
現場到着はいつものように昼ころ。これまたいつものように、道の駅で昼ご飯を購入後、本日は、以前からひっそりと目を付けていた丸秘ポイントへ直行する。
初めてのポイントなのですが、近くの橋の上から川を凝視すると、ちらほらと遊び鮎が見えたので、若干期待しつつ、入川。
が、しかし、最初、不用意に川に近づいてしまい、失敗。ここ最近まともな雨が降っていないため、川は減水気味。流れも細く、網も打たれる場所なので、鮎たちの警戒心がどうやらかなり強いようで、ちょっとした挙動で水中の鮎たちはあっという間に逃げてゆくのが見える。
ということで、まずは、べったりと座って実釣開始。すると、この作戦が成功?だったのか、あっという間に目の前の水中がギランと光る。この一尾をとった後もコンスタントに掛かり続ける。ここぞという流れに静かに鮎を送り込むと、ほぼ間違いなく体当たり。座ったまま取り込んで、再び座ったまま送り込み。こんなサイクルを20数回。
→
→
何の変哲も無いチャラ瀬なのですが・・・静かに釣ると、意外と掛かりました。
竿抜けだったのか?それとも、攻められているものの、静かに釣らないとしんどい場所なので、良型鮎が残っていたのか?
サイズはまちまちですが、綺麗な鮎です。
3時間やって十分満足。今日は泊まりなので、明日、この上流をやってみましょう。
↑3時間の釣果。
15:00まえ、奥津温泉へ移動。まだ、終了するには早いので、奥津橋のすぐ近くの堰堤下の落ち込みで、群れ鮎を狙う。と、これが、意外と闘争心旺盛な鮎が結構混ざっていたようで、ばたばたと7尾。しかし、後半の30分は、サイクルが続かず、16:30、時間切れで終了。
結果としては、一か八かで入った、初ポイントが正解で、この時期としては、十分満足の奥津釣果となりました。結果が悪かったら明日は、峠を越えて鳥取の川へ移動しようと思ったのですが、まだまだ奥津で十分楽しめそうなので、長距離移動はしません(^^)
さて、今宵の宿で、奥津温泉三昧&奥津の懐石を賞味後、いよいよ、奥津湖花火へ出発です。奥津温泉に宿泊の人間用に大型バスがチャーターされていて、運転もせずにらくらく移動であっという間に奥津湖へ。
花火自体は、狭い谷間で上げるものなので、先週の浜坂程の大きなものは無かったですが、レーザー光線とファイヤー(正確な名前が分からない・・・)と音楽が見事にコラボレートされた、斬新なものでした。
45分ほどで、終了。いや〜今週も夏の夜を満喫です。
MIYAとアユHPに戻る
08年7月27日(日)晴れ時々曇り一時雨 岡山県 吉井川 (アユ)
9:30、快適だった宿をチェックアウト。また来ますね。
先ずは、昨日夕方攻めた、堰堤下を再び攻めたのですが、なんと一時間丸坊主。やってしまいました。昨日となにが違ったのだろうか?1時間で見切りをつけ、昨日の丸秘ポイントへ。
予定通り、昨日やめたちょっと上流から、実釣開始。水面が鏡のようになった水深のあるトロ瀬っぽい場所なので、鮎の行動が丸見え。殆どすべてが群れ鮎なので、掛かるには掛かるのだが、非常に難しい。昨日の半分以下のペース。
大石を利用して身を隠す(^^)
でも、いろいろ試しながら、釣果を増やせていけたので、意外と充実の4時間でした。穂先シェイクで生まれて始めて、掛けました。なんとなくシェイクの仕方が分かったのと、こういう状況で、シェイクが有効だということが実感できたのは大きな収穫でした。
15:30、雷がごろごろ言い始めたので、すこし早めの終了です。
本日の釣果。比較的大型が多かったかな
本日岡山市内は38℃まで気温が上がったそうですが、奥津は、若干雨も降ったためか、この時期にしては涼しめな風が吹き抜ける快適な一日でした。
ヒグラシ。カジカガエル。入道雲。清流。鮎。まさに奥津は日本の田舎の原風景のある場所です。
MIYAとアユHPに戻る
一ヶ月前から計画していた、四国高知遠征がいよいよ始まります。
が、期待とは裏腹に、まったく雨の降っていない高知の川は、現在絶不調のようで、釣果のほうはあまり期待できそうにありません。ま、それでも、I西氏、K田氏との、一泊釣行ですから、楽しい釣りになりそうです(^^)/
岡山出発は6:30。仁淀には意外と早く、9:00ころには到着です。
川を見て、びっくり。一応聞いてはいましたが、平水から1m以上減水しています。。。しかも、ダムの底水なのか?めちゃくちゃ水色が悪い。。。個人的にはこの規模の川では四国一綺麗と思っていた仁淀川なのですが、現在、全くその面影はありません・・・。ダムの恐ろしさを改めて実感する。
まあ、そうは言っても、既に瀬戸大橋を渡って、はるばるやってきてしまったので、オトリを買って川に入る。
すこしでも水の良い場所へ、ということで、先ずは支流の上八川へ行ってみたのですが、なんと、ここも大減水。網を打っていたおっちゃんが言うには「発電所が水を止めたから、友はまず無理やで」とのこと。最悪である。
仕方なく、仁淀本流の合流地点で暫くやってみるが、一級ポイントはタッチの差で地元の釣り氏に入られてしまい、大苦戦。3尾掛けただけで、痺れを切らし、昼食。ちなみにI西氏、ゼロ(; ;)。K田氏、掛かったがその後大トラブル!(* *)。とにかく、3人とも最悪の仁淀スタートとなってしまった。
午後は大きく場所変更。水色悪いが本流へ。背に腹は変えられません。
仁淀名物、沈下橋。普段はもっと清冽な流れなんですが・・・
早起きで若干寝不足気味だったので、先ずは川原でうとうとしながら、2人の釣りを見る。が、いきなりK田氏の竿が曲がる!I西氏も大鮎で高切れか?開始早々、仕掛けを張りなおしている!
腰まで浸かって、がんばるI西氏とK田氏。このあと、K田氏の竿、曲がる!
飛び起きて、自分も釣り開始。仕掛けも天然遡上の大鮎に備えて作り直す。
目の前の白波立つ瀬へ。先ずは流芯から少しはずして2号鉛で止まる流れへオトリ誘導。止めながらじっくりと泳がせると、3分で一尾目。型は小さいが、天然遡上鮎独特の強烈な体当たり。次もあっという間。しかし、流芯から外れているからか?型が小さい。
ここは、一か八か、2号+2号+3号鉛で、流芯へ。高水温で鮎は弱りやすいので、早めに体当たりしてくれよ〜と念じていたら・・・。ががががが〜っつ〜んっと本日一の強烈な体当たり。水は悪いけど、仁淀の鮎は、健在!
全身まっきっき。ほんとに綺麗な天然遡上仁淀鮎。
これでなんとなく、今日のこの場所のパターンが分かりました。同じ流芯を少しずつずらしながら、じっくりと泳がせると、コンスタントに同サイズの良型天然遡上鮎が掛かり続ける。一時間で、11回の体当たり、9尾取り込み。後半一時間は、丸坊主でしたが、それでも気持ちの良い一時でした。
ところで、先ほど開始早々仕掛けを張りなおしていたI西氏。実は”大鮎&高切れ”は自分の大きな勘違いで、オモリ使用中タバコ吸おうとして、根掛り&高切れ、だったなり。情けない。。。情けなさすぎ。しかも、なんと15:30まで丸坊主!K田氏や自分からオトリを拝借して、なんとか掛けておりましたが・・・。数年前のI西氏との仁淀釣行では、完敗&連敗だったんですけど。。。I西氏鮎釣り引退も噂されていますが、わたくしは、復活を信じています!!
今宵の宿は、伊野町のかんぽの宿。見晴らしの良い高台にあり、仁淀川が一望できる。温泉も食事も値段に十分見合ったものでした。仁淀釣行時は、また泊まりたい宿でしたね。
さて、本日の釣行。がんばればぼちぼち釣れる事が分かった仁淀川。ただ、あまりにも水が悪すぎ。
ということで、「釣れる・釣れない、は別の問題として、水の綺麗な川へ」という考えで一同一致。
釣行場所を”安田川”とする。
現場到着は、9:00ころ。急遽釣行を決めたので事前情報は全くなし。ので、まずはオトリ屋で情報収集。やはり、安田川も減水がひどいらしい。ただ、鮎は結構いるようなので、静かに釣ることがポイントのようです。先週の奥津に似てるな。
で、オトリ屋さんにも薦められた友釣り専用区へ。意外にも、釣り人が多く、あれこれと場所を選べるほど空いていない。なんとか、空いていたチャラ瀬へ。
橋の上から見た感じでは、めちゃめちゃよさげに見えた瀬だったのですが、川に下りてがっくし。川底がコンクリで、しかもところどころに鉄筋が出ている。ので、根掛り(鉄筋掛り)続発!全く釣りにならない。仕方なくヘチのピンポイントを止め泳がせして、3尾。苦しすぎます。移動します。
若干下って、すっぽりと空いていた瀬へ。午後になって、大分水温も上がってきたので、いきなりオモリを付けて、瀬の流芯へオトリを入れてみる。と、30秒でぐ〜んと口掛り。口掛りでも一尾は一尾。オトリが替わったので、更に流れのキツイ瀬へ入れてみる。と、今度は15秒!目印が馴染んだ瞬間、がっつん、と強烈な体当たり。しかし、これは痛恨の腹掛かり。
ぽつりぽつりと掛かったのは、こんな場所。水が綺麗ですよね〜
でも、なんとなく居場所が分かりました。土用がくれっぽい状況では、水温が比較的安定している場所にやる気のある鮎が多いのかな?その後も、入れ掛りはないものの、ぽつりぽつりと掛かり続ける。
やっぱり、水の綺麗な川の釣りは気持ち良いですね。減水していても、やっぱり安田川は、すばらしい川でした。ただし!ハゼ系↓、多すぎ!!!鮎の入れ掛りはありませんでしたが、こやつの入れ掛りは何度もありました。数えてませんが、30尾は釣ってます(- -;
総合的には、ぼちぼち成功の高知遠征となりました。すくなくともわたくしは・・・。
08年のお盆休みは、当初、佐渡島へ再釣行予定だったのですが、諸事情により断念。
代替河川を検討中に、『北陸の河川が、好調』という情報が入りました。ということで、行き先決定です。
深夜割引適用させるため、いつもより少し早めに3:30、岡山を出発。仮眠などをとりながら、のんびりと、石川県へ。
目指す川は。今年は天然遡上が良かったようで、型は小さめだが、良く釣れているとのこと。
先ずは川の全体像を掴むため、河口付近から堤防道路を走る。川原は比較的広く、水量は少なめ。ゆったりと蛇行しながら、流れている。押しの強い瀬はなさそう。鳥取・日野川の下流部にちょっとにているかも。釣り人は多め。途中で会った釣り人の話では「本日朝、富山県で大雨が降ったのでこちらの川へ逃げてきた」とのことだったので、そういう釣り人が意外と多かったのかな?
十分鮎釣り可能なことが分かったので、オトリ鮎を確保。ちなみに、この川のオトリ屋はフィッシュランドという遊園地内にある。ジェットコースターの下をくぐってオトリを買いに行ったのは生まれて初めてだ。それと、この川は、川北大橋から上が漁協の管轄だそうで、つまり下流部での釣りには入漁券が不要なのだそうです。漁協のない川での釣りはしたことありますが、こういう川は初めてです。
さ〜いざ入川、と思って堤防道路を走りつつ場所を探すが、良い瀬ごとに、大量の釣り人。この時間に来たからしょうがないといえばしょうがないけど。まあ、それでもぽっかりと空いていた瀬をようやく見つけ、10:30前、いよいよ実釣開始。しようと思ったら、フィッシュランドの水槽の水温と川の水温の差がちょっとあったので、じっくり水あわせ。焦らない焦らない。11:00前ようやく、実釣開始。
100mくらい続く、チャラ〜早瀬の一枚瀬↓。左岸側の瀬(本流?)へ行く釣り人がたびたび渡っていくような分流なので、いまいちの場所なのかもしれない。50mくらい下流では投網打ってる人もいるし。。。
一番下で、ぎゅっと絞り込まれてこの瀬は終わっています。
そんな不安な気持ちいっぱいでオトリ鮎を流れへ送り込む。最初の10分は全く反応なし。やっぱり、魚影が薄いのか?向こう側の流れでやってるおっちゃんは頻繁に掛けてるし。。。どうしよう?場所変えようか?・・・初めての川は、ついついあれこれと余計なことを考えてしまう。
と、頭の中で妄想いっぱいになっていたところで、目印ががががが〜っと大きく動く。お〜いたいた!天然遡上鮎独特の強烈な体当たり。型は15cmくらいだったものの、非常に嬉しい一尾目。
いかにも天然遡上鮎が入れ掛りそうな流れ。かな? 奥に見える流れが本流。
ここから、本年一の入れ掛りが始まる。超入れ掛りではないが、気持ちよい天然遡上鮎の体当たりが続く。型も事前情報ほどの小型ではなく、平均17cmくらい。12cm〜13cmの鮎は数匹のみ。しかも殆ど背掛かり。一時間で20尾弱の釣果。先週の高津釣行ストレスがあっという間に解消されてしまった。
午前中1時間の釣果。これが、先週だったら・・・(^^)
昼飯休憩後も、ほとんど同じペースで釣れ続く。が、13:00ころから、海風が強烈に吹き始め、一時ペースが鈍る。引き抜きも本意でないタイミングと強さで抜いてしまい、なんぼか、落とす(^^)。
15:00ころからは風も弱まり、入れ掛りペースも復活。先ほど投網を打っていた場所でも、全く関係なく掛かり続ける。それだけ川の中は鮎であふれているということか?
奥に見えるのが、フィッシュランドの観覧車。
最後に、ぎゅっと絞り込まれた瀬の肩を狙ってみると、これが大正解。今までの鮎よりひとまわり大きめの鮎ばかり10尾ほど、気持ちの良い背掛り体当たりが続いた。掛かった瞬間に抜かないと、その下の白波にもまれて高切れ必至なのであんまり竿が入っていなかったのかな?
日暮れまでがんばればまだまだ釣れそうでしたが(^^)、十分満足してしまったので、16:30終了です。多分、朝一から来ていたら、100尾も夢でなかったと思います。
紹介していただきましたS谷さんに感謝感謝!です。
08年8月15日(木)雷雨のち晴れ 富山県 神通川 (アユ)
前日は、金沢で一泊。ぐるめ&観光満喫。早めに川上がって正解でした(^^)
さて、問題は本日の釣行場所である。当初は、本日一日、”神通川”。だったのですが、昨日〜本日、富山県はかなり強めの雨が降っている。朝、ホテルのインターネットで雨雲の動きをみると、まさに今現在も富山の上に強めの雨雲がかかっている。。。どうしよう。紹介してもらったオトリ屋さんのHPを見ても、「やったらやれんことはないが、楽しい釣りはできないかも」みたいなことが書いてあるし。
あれこれと調べた結果、神通川の隣の庄川は、殆ど増水も無く、問題なく釣りができるようなので、もし神通川がどうしても無理!なら、庄川へ移動しよう、ということにして金沢を出発。
富山西ICで降りて、いよいよ神通川とご対面。有沢橋から、上流を堤防道路沿いに上りながら、川の状況を見てみる。
確かに強めの濁りが入っている。平水がどれくらいかは知らないが、それでも明らかに増水していることは分かる。ただし!!なんと、こんな状況なのに、川には大量の釣り人が・・・。空には若干青空が見え始めているものの、いまだ時折強めの雨が降っているというのに・・・鮎とは恐ろしい生き物である。これだけの数の人間をこんな川に立たせているのだから。くれぐれも、釣り人のみなさん、無理はしないでくださいね。
↑↓濁流&雨。でも釣り人大量!
と、この時点では、神通川あきらめモードで、ほぼ決定だったのですが・・・。
すこしずつ上流へ行くにつれて、急速に天気が回復し、なんとなく濁りも薄くなってきた(様な気がしただけかもしれないが・・・)。で、結局、新婦大橋まできて、「せっかくここまできたから、やっぱやる」ということに。やっぱり、自分も鮎の虜だった・・・。
船崎オトリ店へ。「初めての神通川です」といったらいろいろと情報を頂きました。更にびっくりのサービスまで・・・。帰りにお礼の挨拶へゆけず、申し訳ございませんでした。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました!!
さて、実釣。新婦大橋の上流にある鉄橋の左岸側の瀬がすっぽりと空いていたので、そこへ。
のんびりしていたので、開始はお昼前。今日も釣り後の移動距離が長いので、3時間くらいしか出来ませんが、楽しく釣りたいですね。
まずは、養殖オトリが小さめだったので、瀬肩の流速が比較的緩やかなところで野鮎を数尾獲り、その後、その下流の白波立つ瀬の流芯を攻めてみようと思う。
先ずは瀬肩へ
という計画で瀬肩へオトリを送り込むと、3分もしないうちに直ぐに体当たり。おっしゃ。計画通りやん、と思ったのも束の間。なんと、掛かったのは12cmほどのちび鮎。
開始後直ぐに来たものの・・・
これでは、瀬には入らない。仕方なくもう一尾の養殖へ交換。すると、これまた直ぐに体当たり。しかしこれも15cmほど。え〜?この流れは、こんなサイズばかりなの?暫く(一時間くらい)この瀬肩で粘るものの、予想していた22〜23cmクラスは結局一尾も来ず、18cm止まり。しかも掛かるサイクルは明らかに昨日の手取川の方が上である。
原因として自分なりに考えたのは、
@意外と水温が低い(水温計壊れて正確な水温は分からないのですが、明らかに先週の高津よりは低い)
A上手い人が直前に入って大きいのを抜いていった(^^)
B網が直前に入って抜いていった(^^)
C増水している(水中に沈んでいる石を見ると、明らかに20〜30cm程の増水)ので、普段のチャラ瀬→普通の瀬、普通の瀬→強めの瀬、強めの瀬→激流、という感じで、今攻めてる瀬肩は、普段はチャラチャラの場所(小型しかいない場所)なのかも。。。
D大きいのが付く場所が決まっている
でも、@は、全然掛からないのなら、理由になりますが、ぼちぼち掛かるので、違うかな。Cとかが一番怪しいと思うのですけど。。。つまり、もっと強めの瀬へオトリを送り込むべきなのか?Dだったら、これは初めての川でビンゴするにはちょいと難しすぎます。
後日談(8月28日追記):Aは半分冗談で書いていたのですが、なんと自分が入った場所は、10日ほど前の、G杯決勝の舞台だったようです・・・釣りビジョンの番組見ていて気付いてしまった・・・みなさん、よ〜掛けてました(^^)
で、一番怪しいとみたCの真意を確かめるべく、5号鉛を打って、18cm野鮎をプチ荒瀬へ止めてみる。と、30秒でがっつ〜〜んと大きく目印が走る!やった、やっぱりでかいのいた。と思ってちょっと慎重に抜こうとしたら・・・なんと、先ほどの瀬肩とほぼ同サイズ。。。
ちょっと強めの瀬へ。
たまにやってくる高山本線の気動車を眺めながら。。。
でも贅沢は言ったらいけませんね。これだけ頻繁に体当たりがあること自体、もっと純粋に楽しまなくてはいけません。そう考えると、最大20cm止まりだったものの、プチ荒瀬の鉛(3号〜5号)付き引き釣りは、アタリもでかいし、取り込みも難しいし、結構楽しい。
↑↓こんな感じの場所を攻めるも・・・
来るのはこんなサイズです(^^)
結局、こんな釣りを3時間。20尾釣ったところで終了です。次回は是非絶好の状況の時に訪れてみたいですね。まあ、それでもこの日の夕方から再び神通川周辺では豪雨だったようで、数日はまた釣りにならない状態のようですから、自分は釣りが出来ただけでも、結構運が良かったのかもしれません。
こんな感じで、北陸鮎、初挑戦の旅は無事終了です。事前情報もさほど無く、現地を詳しく知ってる同行者もなかった割には結構楽しい釣りになりました。北陸鮎と川に感謝です!もちろん、この旅でお世話になった方々にも感謝感謝です!
MIYAとアユHPに戻る
朝起きると、予想に反して、晴れている。早速、インターネットで水位チェック。多めだが出来そう。ライブカメラもチェック。なんだ、太陽が出てるやんか。雨とか、雷とかの予報はハズレなのか?
恐る恐る、岡山を出発する。現場到着は、寄り道をいっぱいしてしまったので(蒜山観光)、正午前。悪天候の心配は全く必要なく、空は雲が多めなものの、爽やかに晴れわたっている。ただし若干風が強い。いつもの海からの風でなく、逆方向から吹いている。
ところで、現在、日野川で比較的好調なのは、中流部の根雨周辺なのですが、自分はあえて、本日、下流部へやってきました。理由は、やっぱり天然遡上の海産鮎が釣りたいから!
さて、場所選び。好調時の終盤日野川下流部なら、この時間に来たら、良いポイントには大抵数名の釣り人が既に入っているのですが、本日は、予めの情報通り、ガラ空き。選びたい放題(^^)。ということで、一番入川しやすい、八幡橋前後の瀬へ。
若干増水気味の本日。本当は本流の流芯を攻めたいのだが、養殖鮎をいきなり入れるにはちょいときつすぎる流れかも。ということでまずはヘチ&瀬肩で野鮎を確保します。
見える範囲に釣り人は皆無。鷺が数羽のみ(^^)の、八幡橋上流。
という当初計画どおり、始めて3分でガッツンと海産特有の強烈な体当たり。よしよし。その後も3尾目までは絶好調。
ところが、4尾目にウグイが来たところからサイクルがおかしくなってきた。
この悪循環を断ち切るべく、数匹確保している野鮎で本流の流芯へオトリを送り込んだのが、更にいけなかったみたい。今日の体当たりゾーンは、明らかに、流芯ではなく、ヘチ(または瀬肩)。途中でこのことに気づき、葦際ぎりぎりを攻めると、ポツリポツリと掛かり始める。3連荘も。
がしかし、絶好調時の終盤日野川に比べれば、やっぱり寂しい状態ですよね。。。
帰り際、試しに岸本専用区に入ってみましたが、時速2尾という、更に寂しい結果でした。。。
ちび鮎は相変わらず居るし、食み跡もそこかしこに見えるので、この増水がおさまって、晴天が続けば、復活する気もしますが・・・。
今年の日野川は、このままフェイドアウトかも。。。それとも中流部へ行ってみますか?