2006年アユ釣行記

2006年6月21日(水) 晴 アユ 岡山県 吉井川

 18日に解禁になった吉井川最上流部。解禁日は最高で80匹くらいで30〜40匹の釣果は続出していたそうです。期待が持てますね。

 前日は、奥津温泉の宿、ことぶき荘さんにお世話になりました。温泉にのんびり浸かり、美味しい夕食をたらふく頂きましたよ。お勧めの宿ですね。それにここの大将もかなりのアユキチなんで、色々貴重な情報を頂きました。ありがとうございます。


地元の食材満載の夜ご飯。美味でしたよ〜

 さて、当日は8時頃、入川。平日だというのに、川は結構多くの釣り人で賑わってます。その釣り人たちの間に、入れていただく。

 しかし。仕掛けを入れて直ぐアタリの連発かと思ってましたが。。。反応がまったくありません。なぜ?水温が低いからかな?と水深の浅いチャラや瀬の脇、石裏など、丹念に攻めますが、散発的にしかアタリがありません。しかも、ハリを蹴られること数回。ハリやハリスを変えたりしましたが、ダメでした。。。結局、午前中は不完全燃焼の一桁釣果。ま、でも、昨日釣りをされた方も言われてましたが「午後から入れ掛かり」らしいので、気分転換に昼飯昼飯。

 さて、昼寝までして、のんびり14:00、実釣再開。川は相変わらず、釣り人でいっぱいでしたが、一番入りやすい遊歩道沿いの瀬が空いていた(午前中やってた人が帰った?)ので、そこに入る。めちゃめちゃ入りやすい場所なので、場荒れしてるやろな、とあんまり期待はしなかったのですが、なんと、流れに目印が馴染んだな〜と思った5秒後、あっという間に水中でギラっとアユが光った!ポイントが近くて水が澄んでいるので、掛かった瞬間が丸見え!興奮の午後一尾目を難なく取り込んで、そのポイントのちょっと上に目印を止めると、これまた止めた瞬間にギラッ!お〜入れ掛り!このパターンでほんの20分位で6匹続きました。しかも午前中と違って全てが強烈な背掛かり体当たりで、型も18cm位で揃ってました。最高の釣りです!


こ〜んな場所で入れ掛りました。堰堤の下は足湯になってます。温泉に浸かりながらアユ釣りってのもいいかも(^^)

 その後もほんの20mくらいの間を行ったり来たりで着実に釣果は伸びました。最後の方はさすがにここぞというポイントではアタリがでなくなりましたが、岸際ギリギリの流れの筋とか、ちょっと攻めにくい流れの筋を丹念に攻めると、しっかり答えが返ってきました。

 結局、2時間くらいで10数匹。夕暮れまでやればまだまだ釣れそうでしたが、これだけ釣れば充分なんで、満足の終了です。


相変わらず綺麗で美味な奥津のアユ達

MIYAとアユHPに戻る

2006年6月25日(土) 晴 アユ 岡山県 吉井川

 水曜日の好釣果に、すっかりいい気分になって、また来てしまいまいた。奥津のアユ。

 前回午後からが良かったので、のんびり10:30頃現場到着したのですが、なんと、温泉裏の友釣り専用区は、釣り人でいっぱい。無理やり入れば入れんことはなさそうでしたが、この機会に、ちょっと、以前から気になっていた、友釣り専用区以外の場所に今日は入ってみようと思う。

 まずは、その気になるポイント数箇所を橋の上からチェック。どの場所も、アユの姿は確認できました。群れてはいますが、盛んにコケを食んでるので、夕方スイッチが入ったら入れ掛りになりそうな感じ。ということで、数箇所チェックした末、2箇所目に見た橋から入川。昼飯を食べて腹ごしらえをしたあと、早速実釣開始。

 先ほどアユの姿を確認したチャラ瀬にしずか〜にアユを送り込む。10秒経過。1分経過。少し目印をずらす。5分経過。10分経過。え〜全然反応ないよ〜。30分無反応ですっかり諦めモード。そ〜思ってたらコンコンという軽いアタリ。ん?と思ってあげたら、あ〜ムギツク。。。

 一匹目が外道の時って、良い釣り出来ないんだよな〜。としょんぼりしてたら、がっつ〜んと目の覚めるような強烈なアタリ。あっという間に目印は上流へ走って、瀬の中の大石に仕掛けが張り付いてしまった。あ〜あ。最低や。どう引っ張っても、外れそうにない。一瞬このまま無理やり引っ張って仕掛けを切ろうかと思ったけど、考え直して、瀬の中をざぶざぶ歩いて、仕掛けが張り付いてた石に手を突っ込むと。。。お〜まだ掛かりアユが付いてるやん。ラッキー!無事回収。全身まっききの綺麗なアユですね〜。しばらく見とれてしまいました。



 そのまま、下って、瀬が開いたトロ場へ。トロ場は群れアユが無数に泳いでます。これ全部掛けたら束釣りやな〜(^^)。と思って、暫く、アユの動きを観察する。と、どうやら、アユ達には通り道があるようで、そこをコケを食みながら、行ったり来たりしているようです。群れアユとはいえ、よ〜くみると、追いかけっこもしてるので、充分掛かりそうな雰囲気。やってみる価値はありそうです。

 しかし、やっぱり苦戦。ぴったりアユの通路にオトリアユを止めても、ビリっとすることは数回あるものの針掛かりしない。

 ここで、最終手段。チラシ針へ交換。この選択、大正解でした!変えて10秒でギラッとアユが光って、目印が一気に上手へ走る。よしよし。しずか〜に寄せて無事引き抜き。尻尾掛りでしたが18cm位の立派なアユです。そのアユに交換して、もう一回同じ場所にアユを止めると、これまたあっという間に2尾目!どうやらここのパターンを見つけたみたい。そのまま4尾続けたところでとりあえず、終了。先ほど目を付けた第二のポイントへ移動します。このポイントはまた入りたいところですね。

 16:00過ぎ、第二のポイントへ。ここも橋の上からみると、アユ達が盛んにコケを食んでるのが確認できます。しかもかなりの数。さっそく、その場所にピンポイントにオトリアユを送り込むと、これまた10秒もしないうちに、くくくく〜と小気味よいアタリ。直ぐ下は段々の瀬&低い橋があるので、一歩も動かずにちょっと強引に引き抜く。直ぐにアユ交換してそのまま、全く同じポイントへ。これまたあっという間にチャラ瀬の中で野アユがギラッと光ってもんどりうつ。掛かった瞬間が分かる興奮の釣りです。そのまま後一尾追加したところで、痛恨の根掛り!折角入れ掛りのチャンスだったのに。。。しぶしぶ根掛りを外しに行ったら、たくさんのアユ達がさささ〜と足元から逃げてゆきました。。。

 仕方なく、橋の下手へ移動。段々の瀬の開いた鏡のようなトロ瀬のような場所へ。水中の石は黒光りしていていかにも釣れそうな雰囲気なのですが、どうやら直前にコロガシが入ったようで、アユの密度が薄いようです。それでも、写真を撮ってのんびり構えていたら、ガッツ〜ンと強烈な体当たりあり!慌てて岸にカメラを投げて、多少出遅れつつも無事引き抜き。もう一匹同じ場所で取り込んで、時間切れの終了です。


水中には黒光りする石が無数。良い感じだな〜と、のんびり写真撮ってたら・・・


↑ポイントで掛かったアユとオトリアユ。

 友釣り専用区以外でも、充分釣りが出来ることが分かった今日は、釣果は少なかったものの、とても有意義な半日でしたね。専用区以外のアユは、型が良い、ということも分かったしね。次回も専用区を外して釣行して見たいと思います。


立派なアユが多かったですね

MIYAとアユHPに戻る

2006年7月8日(土) 曇 アユ 岡山県 吉井川

 朝起きると、雨は降っていない。インターネットで川の水量を見ても、増えていない。

 天気予報は良くないけど(昼から雨、雷を伴う)、行きましょうか。

 現場到着はいつものように11時過ぎ。昼飯を道の駅で買って、いつもオトリのお世話になることぶき荘さんへ。今日は、大将がいらっしゃったんで、近況を聞くと、どうやら大雨で大水が出たあと状況が悪転した模様。冷水病も出ているらしい。昨日やったそうなんですが、あんまり思わしくなかったとのこと。そうですか・・・。では、今日の目標は8匹くらい、かな。

 そういう状況なんで、先々週あれだけ多かった川には、釣り人がたった2人。場所は選びたい放題。いくら悪い状況といっても、これだけプレッシャーが低ければなんとかなるでしょう。

 そう思って、一番入りやすい花美人前の瀬に入りました。

 水温も上がってきたし、今日はまだ誰も攻めてない場所だし、まずは、普通に考えて一番アユが着くだろうな〜という場所を素直に攻める。と、意外や意外。1分位でコンコンコンとちょっと軽めのアタリ。無事取り込んだのは18cmくらいの綺麗なアユ。それを直ぐに送り出して、今度はもうちょっと、瀬の流芯近くへ。すると、これまたあっという間に、今度はガッツ〜ンと強烈な体当たり。20cm越えの立派なアユ。なんや。話が違うぞ。入れ掛りだぞ。

 このあとも、同じ場所で何匹も釣れ続けることはなかったものの、少しずつ場所を移動したら殆ど間違いなく答えが返ってきました。しかも瀬の流芯で掛かるのは、アタリも強烈、型も良し、と最高の釣りができました。

 が、残念ながら、全てがそういうアユというわけではなく、口掛かりとか、ぐぐぐ〜んと一瞬掛かって外れるとか、結構ありました。やっぱり、全体的には渋い状況でしたね。そういえば、ふらふらしながら下流へ落ちてゆくアユを2匹、見ました。。。

 昼飯後は、白波の立つ瀬を中心に攻めてみる。流芯ど真ん中だけでなく、その筋と筋の間の、なかなかアユが入れにくそうな場所とか、筋脇ギリギリとか、落ち込みの脇とかも、丹念に攻めつくす。

 
こんな感じの場所で、ポツポツ飽きない程度に釣れ続けました

 この攻め方が、功を奏して、次々とアユは掛かり続けました。しかし、相変わらず、追いが悪いものも多く、なんぼかは、落としてしまう。まあそれでも、入れ掛りはないものの、主要ポイントでほぼ間違いなく掛かったので、ストレスの少ない、気持ちの良い釣りでした。

 このままの調子で行けば、20匹ちょいは釣れるかな〜と、ちょっと欲を出し始めたら・・・。な〜んと15:30頃から、17:00まで、丸坊主!!なんどか体当たりはあったけど、み〜んな途中で針外れです。操作が雑になってたのかなぁ。。。

 ということで、最後は失速しましたが、実質3時間ほどで15匹ほどは掛けたので、充分満足の釣行でした。

 そういえば、結局、雨は降りませんでした。


奥津のアユも大分成長してました。持ち帰りの12匹。

MIYAとアユHPに戻る

2006年7月9日(日) 曇のち晴 アユ 岡山県 小坂部川

 朝起きると、曇。今日も雨は降ってない。ということで、以前から予定していた、M氏との東城川釣行、決行です。

 道中の若干の雨模様に少し不安になりつつも、東城の街には9時半頃到着。さ〜やるぞ〜!と意気込んで川を見に行くと・・・。

 え〜!!濁流やんけ〜!!

 これじゃとても釣りは出来ない。もちろん、川には釣り人は1人も居ない。日野川や千代川なら、家を出る前に国土交通省の水位計でリアルタイム水位が見れるので事前にチェック可能なのですが、東城川にはネット上に公開されている水位計がない。まあ、最寄の釣具屋に電話してから家を出なかった自分も悪いが、まさか、こんなに増水しているとは夢にも思いませんでした。

 さ〜て、どうしよう。このまま帰るか?川を変えるか?

 結局、隣の谷を流れる高梁川へ移動。その支流の小坂部川まで走ってみると、全く増水してません。よしよし。釣り人もかなりいます。

 まずは、橋の上から、アユの濃度をチェック。暫く見てると、ちらほらとコケを食むアユが見える。と、思ったら、20匹くらいの大群がコケを食みながら川を上っていった。群れアユっぽい感じだったが、追いかけっこもしていたので、粘れば掛かるだろう。よし、やろう。

 12:30、ようやく釣り開始。いきなり、先ほど、橋の上から確認した場所へ、ピンポイントでアユを送り込む。と、2分でガッツ〜ンと強烈な背掛かりアユ!やりました。おもわく通りです。
 

とろ〜っと、漠然と流れているようですけど、アユが居る場所があるんです。分かりますか?

 難なく寄せて、昨日の奥津のアユの感覚で、あっさり引き抜こうとしたら・・・。オトリアユは水を切ったが、掛かりアユがどんなにがんばっても水中から出てこない。でかい。さらに踏ん張ってようやく水面を切って出てきたのは、今年一の大型アユ、24cm超。ちょっと悩んだが、このアユをオトリにして更に先ほどのポイントを続ける。うまく流れの筋に目印が馴染んだな〜。と思った次の瞬間、くくく〜と目印が下流へ大きく走る。これもでかそうだ。今度はオトリもでかかったので、用心して引き寄せて取り込む。やはりこれも、23〜24cmクラスだ。もう一匹も直ぐ来て、今日は、このままいくとどうなる?と色気を出したとたん・・・


2匹目と3匹目。この時点では絶好調だったんですけど・・・

 ぴったりとアタリが止まる。やっぱり、アユの密度は薄いようだ。まあ、だからアユが大型化するのでしょうけど・・・。ここで諦めるにはちょっと物足りない釣果だったんで、少し丁寧に一つのポイントでジリジリとアユをじらしてみたら。痺れをきらしたアユ達がぽろぽろと掛かる。な〜んや、いるやんか。しかもこれまたでかい。

 3時過ぎ、ようやくM氏登場。直ぐに川に入ってくる。がんばってくださいよ〜。今日一のポイントを譲って、入れ掛りを祈る。


わたくしの直ぐ上で粘る、M氏。いい所泳がせてたんですけどねぇ・・・

 しか〜し。ここからは渋かった〜。ジリジリやっても、何をやっても、何の反応もなし!

 なんと、昨日に引きつづき今日も最後の1時間半丸坊主!

 ということで、M氏も大苦戦。折角クーラーに氷まで用意して、天然アユぎょうさん持ち帰りを計画していたのにねぇ・・・。まあ、それでも、わたくしが丸坊主の間、数匹掛けてたので、OKとしましょうね。

 なんか、やけに疲れた一日でした。


今日攻めた場所全景。

 朝は梅雨模様でしたけど、帰る頃には、鮮やかな青空が広がってました。そろそろ梅雨明けかな?


この時期で既に24cm。しかもなぜか白子入り。なぜ?

 

MIYAとアユHPに戻る

2006年7月15日(土) 晴 アユ 島根県 周布川

 中国地方の西部でダントツ人気があって有名な川は、高津川。ダムもなくて水も綺麗で、確かに関東方面から遠征したくなる気持ちも分かる川です。

 が、しかし、同じ中国地方西部には、その影に隠れた、じみ〜な川がありました。その川が、今回遠征しました、周布川(スフカワと読みます)。浜田の西に河口があり、残念ながら途中に周布ダムというダムがあるので、完全な天然遡上河川ではありませんが、河川規模の割りに放流量が多いようで、7月初めの解禁当初は、かなりの大釣りをされた方が続出したそうです。

 そんな情報を、会社の同僚のI氏が確保してきたので、物は試しと、本日遠征することとなりました。まあ解禁後2週間経ってしまっているので、100匹は無理としても、良い釣りが出来ることを期待して出発。

 今日は、珍しく5時半に早起きして6時には出発したので、現場到着は9時ちょっと前。すでに川にはちらほら釣り人は居ますが、我々3人が入る余地は充分にあります。

 さて、まずは、オトリ屋さん(やまめ食堂さん)で情報収集。なんでも、今年は、街中から上の上流部が好調のようです。とりあえず、オトリ2匹(天然で1匹500円)と日券1300円を購入して、川の全体像を把握する為に、車で川沿いを走る。

 めぼしいポイント数箇所で車を止めて、橋から川を見るが、これだけ水が綺麗で、水中が良く見えるのに、アユの姿が確認できない。ん?また、I氏情報、ガセ?(^^)?

 オトリ屋で言われた上流部は、すでに釣り人でいっぱい。どうやらみんなも同じ情報を貰ってるようですね。仕方無しにそのまま下流部へ。下流部は、確かに釣り人密度が低い。

 上流部はとても3人が入れそうな場所はなかったので、ほたる温泉裏辺りに入ることにする。まあ、このあたりもどう見ても良い感じの場所みえますからね。


とにかく暑かった〜。湧き水地帯に入水中のI氏。

 10時前ようやく実釣開始。うだるような暑さで、じっとしているだけでも汗がだらだらと落ちてくる。水温も上昇中で、先ずは、結構押しの強い瀬の開きにアユを誘導。すると、先ほどの心配が嘘のように、2分で、がっつ〜んと強烈な体当たり。魚体まっきっき、背びれがアブラビレまで届きそうな、天然遡上のような綺麗なアユ、18cm。そのアユを同じ筋に送り出すと、ばたばたっと4匹続きました。そのまま、その後は、同じ場所ではなかなかでなくなったので、向岸ギリギリの岩盤へぴったりアユを付けたり、ちょっとヒラを打たせて見たり。

 さすがに、同じ場所を1時間やったので、移動。この時点で10匹掛けました。絞り込まれてきつい瀬になった場所の上のチャラ瀬へ。そのまえに、そのきっつい瀬に試しに入れてみたら、ぽんぽんと2つ。ほんの2分間の出来事。今日のアユはとにかく、やる気満々が多い。

 チャラ瀬は、一見、だらだらと漠然を流れているのですが、良く見ると、一番奥にちょっと水深のある筋が見えたので、直ぐにそこへ静かにアユを送り込む。手前の流れは複雑で、草も生えているような場所なので、送り込みは空中輸送。

 水深が浅いので、目印でなくて、ツマミ糸と金属糸のつなぎ目を見ながらアユを誘導。水流が弱い上にアユが元気なので、ほっとくと直ぐにポイントを通過してしまうので、ツマミ糸のオバセをゼロにして、こちらに主導権を握らせていただく。すると、30秒で、水中が光る!そのまま、ぐるんぐるんともんどりうって下流へ落ちてゆく。すかさず引き抜き、また同じ場所へ空中輸送。すると、また30秒でギラッ!

 同じ場所で、でなくなったら、少し入れる場所を変えると、全く同じパターンでキラッ!あっという間に7〜8匹。このまま続けたかったのですが、お腹がすいて、倒れそうになってきたので、一時休止。

 
午前中の釣果。まだまだ釣れそうでした。                 K氏も充分、夏を満喫してましたね。

 昼食後の第二部は、先ほどの絶好調だったチャラ瀬は、K氏に譲り、更に上流へ。こちらも幾筋もアユが付いていそうな複雑な流れが入り乱れた流れが続いてます。がしか〜し。誰かが直前に入ったのでしょうか?先ほどと同じような攻め方をしても、反応の数がめちゃめちゃ少ない。

 直ぐしもで、入れ掛りをしているI氏の姿が、どうしても目に入ってしまう場所だったので、更に心に動揺が。こうなると人間ダメですねぇ〜。結局第二部は2匹・・・。I氏は11〜12匹掛けていたのではないでしょうか?さすがです。


第二部入れ掛りした、I氏のポイント。一見何の変哲もない場所ですが、ここにもアユの付いている筋がありました。
自分はこの写真でぎりぎり右端に見える瀬に入りましたが、いまいちでした・・・


入れ掛かって嬉しそうなI氏。カメラ意識しまくり(^^)

 さて、折角遠征してきたので、もう一箇所違う場所に入ってみましょう。とはいえ、川には、朝から更に釣り人が増えて、3人連続して入れるような場所はありません。特に好調といわれている上流部では・・・。

 ということで、自分ひとりだけ、単独で街中のポイントに入る。川沿いの道路から数箇所でアユが追いかけっこをしているのが見えるのですが、このポイントの難点は、川底の半分がコンクリートで固められてしまっている、ということ。でも、それを差し引いても自分はこのポイントが良く見えた。ほんとは2人は入れそうだったのですが、I氏は、このポイントはイヤだったみたい。

 さ〜川に入ろう、と思ってオトリ缶を開けたら・・・ぬぁ〜んと、7割がたのアユが、腹を上にして死んでます。生きてるのも、殆ど瀕死状態。良く考えたら、50匹近いアユをオトリ缶に入れて、電池少な目の小型ポンプだけでは酸素が足りるわけありませんよね。冷静になって考えたら分かるはずなのですが、これほどのアユを暫くの間釣ったことがなかった我々は、全く油断してました(^^)。

 数匹、引船に移して、直ぐに川に浸けたら、アユ達はあっというまに復活。早速実釣再開。時刻は15:00。夕方の入れ掛りタイムにしたいですね。

 先ほど道路から見た、川底のコンクリート上は、川におりてみると、意外にも、結構な水深があり、更に良く見ると、そのコンクリートに付いているコケを食むアユがかなりいます!ということで、オバセを調節しながら、先ずはこのコンクリート上へアユを誘導。すると目印が馴染む前に、いきなり、直ぐ目の前でギラッとアユが光る!お〜!もう追ってきた!ちょっと小型でしたが、無事取り込んでまた送り出す。もう一回、盛んに食んでいるのが見えるコンクリート上へ、ピタッとアユを止めると、3秒でギラッ!3〜4匹同じパターンで続くが、いまいち、型が小さいので、当初本命ポイントとしていた、対岸ギリギリの水深のある瀬の中へ。


手前のコンクリート川底にもアユはいましたが、やっぱり向こう岸ぎりぎりの筋で、背掛かり良型アユ連発!

 こちらも、アユが、底に入って、しっかり頭を下にして泳ぐ体勢をキープさえ出来ていれば、全く難しいことは考える必要なし!主要ポイントには、確実にやる気満々のアユがいました。少しずつアユの入れる場所をずらしながら、強烈な瀬の中の背掛かりアユの体当たりを堪能する。

 太陽も大分傾いて影が長くなり、気温もちょっと下がってきて、先ほどからどこかで、ヒグラシが鳴き始めている。梅雨はまだ明けてないが、梅雨なんて、気象庁が勝手に入り明けを微調整しているだけなんで、自分の中では、今日は完全に梅雨明け後の夏の釣りです。

 水が綺麗で、なにしろ、アユが綺麗!温泉もあるし、すっかりこの周布川が気に入ってしまいました。

 先ほどのコンクリート上や、その向こうの瀬の中を丹念に、丁寧に、釣り上って、魚道がある堰まで上がった後、今度は、先ほど釣り始めた場所から下流へ下ってみる。この時点で12匹。

 堰堤下の瀬の中へ先ずはアユを送り込む。川は黒光りした石が無数。掛からないはずないよな、と頭の中でつぶやいていたら、目の覚めるような勢いで目印が走る!よしよし。またまた背掛かりアユ。19cm。これを今度はちょっと下流の水深15cmくらいのチャラ瀬へ入れると、5秒でガンガンガン〜と体当たり!その後も、堰堤下の幾筋かある流れを水深の深い浅いに関係なく、丁寧にアユを誘導してみると、なんの迷いもなく、やる気満々アユ達が攻撃をしてきました。この時点で20匹。

 さらに釣り下る。が、ここから下流100mくらいは瀬の中に先ほどのコンクリートブロックがはいっているので、本筋はアユを入れることが出来ない。一見、次のポイントは、その下の堰堤前後・・・。なのですが、よ〜く見ると、この瀬も、向こう岸ギリギリに、ちょっとした筋が数箇所できてます。普通なら見逃すかもしれません。と思って、そこへアユを誘導。ここもアユの元気さの割りに流れが緩く、各ポイントも3mもないのでほっとくと全然違うところを泳いでしまうので、しっかりとしたアユのコントロールが必要ですが、それさえ出来れば、あとは難しいことを考える必要はありませんでした。今日一のポイントだったかもしれません。もしかしたら解禁後、誰も竿を入れてなかったかもしれません。ほんの3mくらいの小さなポイントで7〜8匹入れ掛り!しかも全部背掛かり。アユ釣りって、こんなに単純でこんなに楽しい釣りだったんですよね〜。

 こんなポイントがあと数箇所あり、そこでも2〜3匹ずつ、短時間で掛かる。

 で、堰堤まで下ってきました。ここは、朝からつい先ほどまでおっちゃんがず〜っと攻め続けていた場所なので、やる気のあるアユは少なめでしたね。でも、ついにここで掛けたアユで、合計50匹達成!時刻も5:00を過ぎていたので、一旦終了。先ほど川に下りた場所へ戻る。

 が、I氏、K氏が戻ってくる気配がない。向こうでも入れ掛かってるのかな〜?

 もう一度川に戻って、2人が迎えに来るまで先ほど8つ掛かった堰堤下のポイントで竿を出す。さ〜っとアユを本流へ送り出そうとしたら、なんと、その手前の筋でいきなり追ってきた!型は小さかったけど、もう川全体がポイントという感じです。

 さすがに先ほど主要ポイントを攻めつくした場所なので、入れて直ぐに答えは返ってこなかったですが、ピタッとアユを止めて、時折、ちょっと野アユを挑発する行為を仕掛けると、意外にも、まだまだ流芯には良型アユが残ってました。

 結局18:00頃まで粘って更に数匹追加。結局、第三部は、35匹掛かりました。口掛かりで落としたのもあるし、コンクリート上のアユをチラシ針でやったりすれば、もっと釣果を伸ばすことはできたかもしれませんが、もちろん充分満足です。ちなみに一日合計で50匹を越えたことは、実は生まれて初めてです。

 2006年の夏。周布川。良い思い出が出来ました。

 紹介してくれたI氏、感謝!


追星2個くっきりの綺麗なアユたち。15:00からの釣果です。午前中の釣果はK氏に寄付しました(^^)

MIYAとアユHPに戻る

2006年7月29日(土) 晴 アユ 島根県 高津川

 この週末は、以前から一度行ってみたかった、中国地方唯一ダムがなく、水の綺麗な(河川規模の割りに)、高津川へ行ってきました。

 自宅からは約3時間半。結構長い道のりですね。

 道路沿いを流れる高津川は、結構流れが太くなっても、透き通っていて非常に綺麗!梅雨明けを思わせる青空をきらきらと映して、とうとうと流れています。

 状況的には、大雨後の大増水がようやく平水に落ち着きつつあるのだけど、それでもまだ平水より若干水位は高く、もちろんそんな状況なので、水深があって押しの強い荒瀬はまだまだ真っ白な石の状態で、釣りになるのは、トロ場か、トロ瀬、もしくはコケの付が早いチャラ瀬かな。

 さて、実釣開始は、道の駅で昼ごはんなんぞのんびり食べたりしていたので、すっかり遅くなってしまい12:30頃。まずは、おとりアユを買った高津川漁協日原支所の正面へ入る。


ほんとは入りたかった、漁協前のトロ瀬

 瀬の上のトロ瀬に入りたかったのですが、既に釣り人が2人。仕方無しに、その下の瀬へ。しかし川を見た瞬間、石が真っ白で全くアユっけがないのが分かってしまう。が、とりあえずこの場所しか入れないので、むりやりやってみる。流れは結構押しが強いので、4+4号(8号)オモリを噛ませて、養殖オトリを流れに落ち着かせる。がしかし、10分やっても全く反応なし。その後、30分試行錯誤したが、全く状況が改善する雰囲気がなかったので、思い切って場所移動。


最初に入った瀬。真っ白な状態でした・・・

 といっても、一級ポイントに入るのは、先行者を邪魔してしまうことになるんで自粛。

 ここで、分流している細い流れに目を付けた。水深10cm〜40cm。川幅1m〜3m。普段なら誰も釣りをしようと考えないだろう(今日も?)水路。でも静かに観察すると、アユがキラキラコケを食んでるのが見える。あまりセコイことは本意ではないが、ここしかないので、静かに竿を出す。

 キラキラやってる場所にうまくアユをコントロールすると、なんと、1分でキラッと光った!よしよし。先ずは一匹。その後もぽろぽろとこの細水路の見釣りでアユを掛ける。が、釣り味がいまいち・・・。


この写真の右から入る細い水路でポツポツ掛けたあと、合流地点で良型を2尾

 ということで、この水路が本流に合流するポイントまで下って、その合流地点を流してみると、ようやく快心の背掛かりアユが2匹。そのアユに4号ナマリを噛ませて、再び本流の押しの強い流れへ。この場所は、岸から、本筋に至るカケアガリにうっすらコケが付いてるので、もしかしたら・・・と思い、流してみたら。。。まんまと予想通り、今日一のガッツ〜ンと強烈な体当たり!下流は瀬が開いているので安心して竿を確実にためて、引き抜き。これが本日最大の24cmアユ。そのアユをオトリにして、同じ流れでもう一尾追加。ここでこの場所は見切りをつける。ちなみに直ぐ下のトロ瀬を対岸でやっていたおっちゃんは見事に入れ掛かっておりました。掛かる場所は分かってきましたが、如何せん釣り人が多すぎますね。思うようなポイントに入れません・・・。


第一部の釣果。苦しかった・・・

 さて、タイムリミットの18:00まではまだ時間があるので、もう一箇所、入ることにする。少し下流へ移動。曽庭橋の下へ。先ほどの場所とは違って、川全体が黒っぽく見える。アユがいかにも付いていそうな流れ。直ぐに川に入ると、5分でががががが〜と目印を上流へひったくるようなアタリ。よしよし。その後もう一匹続いたので、これは夕方の入れ掛りか?と思ったのですが、アタリはこの後ぱったりと途切れる。

 ということで、最後は、思い切って腰上まで流れに浸かって6号から10号鉛を打って流芯にアユを入れる。と、こういう場所はアユがいれば答えは早い!あっというまに目の覚めるような強烈なアタリ!下ると激流にアユが巻き込まれるので、ちょっと強引にその場で引き抜く。


この辺までは、まだのんびり写真を撮る余裕もあったのですが・・・


この下は素晴らしい瀬が続いてますが・・・油断禁物です。

 さて、もう一匹。と思ったとき、我に返る。なんと、自分自身が押しの強い流れに、ずるずる流されているではないか・・・。やばい。すこし上流へ動こうとするが、水圧で全く進むことは出来ない。だからと言ってこのまま流れに押されるがままだと、どんどん水深が深くなって、後は完全に流されてしまう。これはほんとにまずいぞ。。。おぼれる人ってこういう状況で無理するんだろうな。となぜかちょっと冷静に考えたりもするのですが、現実は全くそんな余裕はありません。この窮地から逃れる方法はただ一つ。胸まである流れを斜め下流に踏ん張りながら歩いて岸に戻る!

 何度か強烈な流れに足をすくわれそうになりながら、なんとか無事岸へ。で、釣り再開。4号鉛で流れにぴったり止めると、30秒でアタリ!これもまた強烈!瀬のアユは興奮度満点ですね。しかし、これは、下の釣り人に絡みそうになってしまったので、むりやり引き抜いたら、空中で落下。

 次のアユもあっという間に当たって来たのですが、これはなんと流れの中のブッシュに掛かりアユが突っ込んで、これまた痛恨のバラシ!次は、なんと、針折れ!そして最後は、川岸の斜めの護岸で引き抜こうとしたら、その瞬間に見事にコケて、掛かりアユがびたんびたんと、法面を落ちてゆきました・・・。

 あ〜なんとも情けない3匹連続バラシで本日終了。なんとも後味の悪い終わり方になってしまいましたが、それでも、アユの数は非常に多く、水は綺麗で、アユの体当たりも強烈!長い時間を掛けてきた甲斐のあると思わせてくれた、素晴らしい川でした。


本日の釣果。もちろん同行者の釣果も混ざってます。瀬をやる人が多かったので良型多し!

MIYAとアユHPに戻る

2006年7月30日(日) 晴 アユ 島根県 匹見川(高津川支流)

 日原の街からすぐの山の上にある、ペンション北斗星に一泊し、本日もアユ釣りです。

 今日は、昨日とは趣向を変えて、支流の匹見川上流部でのんびり清流のアユ釣りを楽しむことになりました。

 先ずは、匹見川合流地点よりちょっと上流にある、高津川漁協本所で日券とオトリ購入。その後コンビ二で食料補給していよいよ、匹見川を遡る。

 噂には聞いていましたが、昨日の高津川本流に輪を掛けて、水が透き通ってます!川は見事に蛇行を繰り返し、瀬→トロ場→瀬・・・と川本来の流れが続いています。まだ日本にもこんな素晴らしい流れがあったんですね〜。

 さて、素晴らしいポイントだらけで入川する場所に悩みましたが、とりあえず、澄川発電所近くの橋の上から川を見ると、川の中はアユだらけ!だったので、この場所に即決。


橋の上流のチャラ瀬は、自分も同行者も苦戦!アユは居るんですけど、お互い技が足りませんね(^^)

 早速先ほど橋の上からアユが見えた場所を集中的に攻めてみる。群れアユもいましたが、追いかけっこしているアユもいたので、すぐに追いかけてくるだろうと、安易に考えていましたが、意外にも、素直な泳がせでは全く反応なし。どうやら、増水後の復活具合は、水温が低い分、本流よりも遅れ気味のようで、ようやくうっすらと石に付き始めたコケでは、まだまだアユの闘争心にはスイッチが入りきっていないようです。ということで、掛け針をチラシに変更。チャラの少し水深のある場所でアユがたまっていそうな場所を集中的に行ったり来たりさせ、たまにアユを挑発させてみると、ようやく、コンッとかるいアタリ。17cmくらいのアユが口掛りで掛かってきました。ちょうどこの一匹目を取り込んでいるとき、地元の釣り氏にこの地区の川事情を色々教えてもらっているときだったので、初めての匹見アユを掛けた自分をみて、自分のことのようにおっちゃんは喜んでくれました。本当に良い人でしたね。


本日2尾目を取り込み中。橋げたの手前の深みで掛かりました

 そのおっちゃんは、「おいらは帰るんで、この場所やってみ〜」と遠くから来た自分にポイントを譲って、10:30ころ早くも釣り場を去っていきました。この心の余裕は是非見習いたいものです。ありがとうございます。ということで群れアユ崩しは、ここで終了(口掛り2尾)。折角なので、譲っていただいた瀬に入る。

 水深は本流ほどないですが、押しはそこそこ強く、用心深くオトリアユを流れの中に安定させて、ここぞという場所でじっくりアタリを待つ。じっくり待つつもりだったんですが、やっぱりこういうところにいるアユは先ほどの群れアユとは、やる気度が違います!あっという間に目印を1mくらいひったくる!こんな流れでも、掛かってきたアユは意外にも幅広の20cmクラスの立派なアユ。もちろんヒレがまっきっきで背びれがアブラビレまで届きそうな綺麗なアユ。おそらく海からここまで登ってきた天然物でしょう。


夏の日差しに野アユがキラキラ光ってます

 こんなアユが、入れ掛りはなかったですが、瀬の流芯や、対岸ギリギリのちょっと木が覆いかぶさっているところ、落ち込み、など粘り強く攻め続けると、ポツリポツリと掛かり続けました。数は10匹弱で少なかったですが、その全てが強烈な瀬の中の背掛かりアユだったので、充分満足です。


午前中良型連発の瀬。この下もこんな流れが30m程続いています。

 12:30、昼飯休憩。ようやく梅雨明けした本日。ジリジリと照りつける日差し。何処までも透き通った匹見の流れ。時折吹き抜ける心地よい風。本当に気持ちのよい夏の一日です。

 さて、13:00、釣り再開。午後になり、少しは水温も上がって、先ほどの群れアユの活性もちょっとは変わったかな?と思い、試しに先ほど粘った橋の真下へアユを誘導すると、なななんと、30秒でがっつ〜んと目印がひったくられる!目の前の透き通った水の中の出来事だったので、掛かった瞬間とその掛かりアユが上流へす〜っと走ったのが丸分かり!昨日の瀬の釣りとはまた一味違う興奮度満点の釣りですね。

 この流れでその後2匹続いて、これならこの上流20mくらい続くチャラ瀬も同じ状況かな?と思って試しに流してみましたが、こちらのアユは、相変わらず反応鈍し。口掛りが1尾掛かっただけで再び橋下へ。もう一度、先ほど3つ続いた場所へ。ちょっと流す筋をずらしたら、またまたあっという間に水中でギラッとアユが光った!まだいましたね〜。もう一匹追加して、そろそろタイムリミットが近いです。

 と思っていたら、橋の上に、予定より早上がりした同行者たちがやってきて、アユの泳がす場所を指定してくれます。どうやら橋の上からは群れアユの多い場所が丸分かりのようです。それならばと、じわじわとオバセを調節しながら指定の場所へアユを誘導。橋の上から「お〜、掛かるよ掛かるよ〜」と言う声が出た瞬間、ガガガガッと小気味よいアタリ。え〜!ほんまに掛かったよ。嘘みたい。自分の立ち位置では、いまのアユの掛かった場所は、到底良いポイントには見えないので・・・。


橋上からのご指導で掛けたアユ取り込み中。15尾目

 この橋上からのご指導でもう一匹追加。しかし、やっぱり群れアユをコンスタントに掛けるのは難しく、掛け針(3本チラシ)に触れることは数回あったのですが結局この2匹で終わり。

 最終的には充分満足の2日間でした。

 高津川・匹見川は、自分が想像していた以上の、素晴らしい川でした。



MIYAとアユHPに戻る

2006年8月5日(土) 晴 〜 8月6日(日) 晴 アユ 高津川〜匹見川

先週の釣行で、すっかり気に入ってしまった高津川。

で、急遽、今週も1泊で行ってきました。

先週、大物をばらした押しの強い瀬へ。わき目も振らず行ったのは良かったのですが・・・。

大きく期待はずれ!

先週の状況と比較してかなり減水。瀬自体がかなりやせ細っていました。先週あれだけ怖い目にあった瀬が、なんと充分渡川可能。ということで誰でも入れる状態なので、入れ替わり立ち代り釣り人に攻められすぎ状態。コロガシ氏すら苦戦するような状況でした(その証拠に、来たときビッシリ釣り人が入っていた瀬が、2時間後にはガラ空き状態に)。

減水に加えて、水温がなんと26℃。これでは、アユのやる気は極端に低下するでしょう。。。まさに土用がくれ。

そんな悪条件なのに、なぜか、先週よりも釣り人が多い!

ということで、予想に反して苦戦の高津釣行となってしまいました。


トロ場のアユを見釣り。ぽつりぽつりと掛かりました。

まあ、それでも、チャラ〜ちょっと水深のあるトロ場には、アユはまだまだ沢山残っていましたので、そのアユ達を、ねちねちと釣りました。当初の趣旨とは大分かけ離れてしまいましたが、ボウズよりはましですよね。


苦労して確保の、一日目の釣果。

2日目も、まずは紹介してもらった匹見のポイントに入ったのですが、いきなり一尾掛かって、今日は絶好調か!と思ったのも束の間、対岸から刺し網&投網を持ったおっちゃん登場。そのまま自分の正面に入り、川を横切る感じで刺し網を張り、石をどぼんどぼんと投げまくる。。。あ〜あ。今日も終わった・・・。まだ8時過ぎですが。

仕方なく場所変更。しかし、こんな時間で釣り人過密気味の匹見に、主要ポイントは空いているはずはなく、右往左往しまくり、結局しぶしぶ、2流ポイントへ。

本日も、トロ場。石が多く、遊びアユが沢山&ちょっとやる気の有るアユが少々いたので、静かに泳がせました。あ〜あ、今日も結局トロ場の釣りです。


本日もトロ場の釣り。水が綺麗なので、写真では浅く見えますが、実際は結構水深あります
ぼちぼちの良型アユと格闘中(^^)

けれども、こんな場所でも、掛かるアユは20cmを越えた良型美形ばかりだったのがせめてもの救い。水も相変わらず綺麗で、結果的には、ぎりぎり満足の夏休みでした。



写真撮り忘れで、袋詰後の釣果

さ〜来週は、いよいよ千曲遠征!

MIYAとアユHPに戻る

2006年8月13日(日) 晴 アユ 千曲川支流

 2006年長野遠征の第一弾は、正月の野尻湖釣行でお世話になったMさんに、ホームグランドを紹介していただくことになりました。

 現場到着は6時頃。川をぱっと見た瞬間、石の上に泥が積もってしまっていて、食み跡も殆どなく、厳しい釣りになりそうな予感が・・・。ま、それでも空は高く晴れ渡っていて、天気は最高に良く、標高も多少高いので、風もこの陽射しの割には涼しいし、なにより、釣り人が殆どいないので、のんびりとした釣りが出来そうですね。

 さて、7時頃、釣り開始したものの、何箇所かで、アユの姿を探すが、全く見つけることができない。水温も20℃を切っているから、まだ活性が上がっていないのでしょうけど、それにしてもアユの魚影は薄いようです。となると、如何に、アユの付くポイントを数多く攻めるか?ですね。


朝一入った場所。いかにも良場!にアユはいない・・・(^^)

 と思って、アユの付きそうな場所を攻めるが、ことごとくハズレ。なんと、この場所で掛けたのはたったの1尾。(ホームグラウンドでの釣りのMさんは、着実に釣果をあげてました。さすがですね)

 さてさて、場所移動。この場所も、アユの付き場所をピンポイントに攻める場所。その場所さえ見つければ意外とたやすくアユは掛かります。が、相変わらずの低水温で追いが悪いのも多く、口掛りで数匹ロスト。。。まぁ、それでも魚影が薄い分、型がそこそこ良くて、充分楽しめました。


良型アユ取り込み中。背掛かりで良く走るアユでした(^^)

 午前中10匹弱釣って、昼飯休憩。Mさんは帰宅されるとのことで、ここでお別れ。本当に半日お世話になりました!

 さて、充分休憩して、今度は、先ほど攻めた場所の上流部へ。午後も、一つの場所であまり長く粘らず、ピンポイント攻撃!で、午後はうまいこと打率良く、居着きの良型アユを探し出すことができました。まだまだ掛かりそうでしたけど、他の所用があったので、2時間弱で終了。


開いて、一夜干。翌日炭火で焼いたら、最高に美味でした!

 結果的には充分満足の釣行でした。Mさん、色々とお世話になりました!今度は是非西日本に遠征してみてくださいね。高津川とか仁淀川とか、最高ですよ〜。

MIYAとアユHPに戻る

2006年8月15日(火) 晴 アユ 千曲川本流

 誤解している人もいるかも知れないが、ダムは、大雨が降ったら洪水を調整することは殆ど出来ない。ある程度以上の貯水率になり、その後も大雨が続いてますます貯水率が上がることが予想される場合、ダムは躊躇なく放水をする。そして、例外的なダムもあるが、その殆どが、底水というヘドロ混じりのとんでもない汚水を放水する。

 去る7月、長野県を襲った集中豪雨で、我が愛する千曲川は大変な打撃を受けました。で、どうやらそのとき、上流のダムでは、劣悪な底水を放水したようです。

 まず、いつものポイントへ着いて、車から降りたとき、川全体が、どぶくさ〜い異様な臭いで充満していたことに、わたしは大変なショックを受けました。

 ひどすぎます。ダム自体も川にとっては無用の長物であることが殆どですが、こういう運用の仕方では、ますます川にとっては最悪の建造物だと思うのはわたしだけでしょうか?しかも、大量の金を使って作ってこれだけ川に悪影響を与えるダムも、100数十年後(短いものは数十年後)には、すっかり土砂で埋まって全く使い物にならなくなるらしい。田中康夫氏についてうんぬん議論するつもりはないのですが、脱ダム宣言から一歩後退してしまった長野県が残念でなりません。

 さて、日券もオトリアユも買ってしまったので、とりあえず、竿を出すが、全く気分が乗らない。さらに悪いことに、川の中は流藻だらけ。一流であっという間に水中糸にビッシリと藻が・・・5分ごとに辛抱強く取り除きながら釣りを続ける。

 と、始めて20分でガンッと目印がひったくられる。お〜こんな悪条件のなかでもアユはたくましく生きているのですね〜。しかし、いつもの千曲アユパワーを感じません。なんと掛かったアユは、幅広の立派な体形でしたが、尺アユ対応の仕掛けではあっさり引き抜き可能の21cmクラス。どうやらオトリ小屋のおっちゃんの情報によれば、いまこの場所で釣れるアユは、上流部から大増水で落ちてきたものらしい。なるほど。


なぜか楽々引き抜き可能。。。手前の泡が痛々しい・・・

 結局、昼食後、一時間ほどやって、もう一匹目印がひったくられましたが、どうしても気分がすぐれなくて、早々に切り上げました。


本日の釣果とオトリアユ。このあとリリースです。。。

 このヘドロが流れさって、5年前くらいの水質と立派なアユが千曲に戻ってくることを切に望みます。

MIYAとアユHPに戻る

2006年8月26日(土) 晴 アユ 鳥取県 日野川

 実は、正直に言うと、6月に一回釣行していましたが、あまりの貧果(ボウズ)に、公表していませんでした。その後、7月に大雨による大増水。ようやく、水位が落ち着き、アユ達が戻ってきて、コケも生えそろい、釣れ始めている、という情報が入りましたので、久しぶりの日野川です。今回が、06年日野川初釣行、と言っても過言ではないですね。

 現在、下流の岸本地区から上流(中流?)部の日野地区まで満遍なく掛かっているようなのですが、今回は、数釣りを目的に、下流部へ向かいました。

 のんびり出発で現場到着はいつものようにお昼前。ま、区間が長い岸本地区なので、場所はいくらでも空いているだろうと思っていたのですが・・・

 川には、釣り人!釣り人!釣り人!好調の情報をどこかで聞きつけたのでしょう。とにかく主要ポイントには、全て5〜6人ずつ位既に釣り人が入ってます。友釣り専用区などは、関東地方の有名河川の解禁日のよう!とても今から入るような隙はありません。

 ど〜しよ〜と川沿いの堤防道路を行ったり来たり。結局、八幡橋の下の細い水路が唯一空いていたので、渋々ここに入ることにする。ちなみに、その脇を流れる本流にはすでに釣り人が4人!

 友釣り専用区の流れも、先日の大雨で大きく流れが変わってましたが、ここ八幡橋周辺も流れが変わってます。以前はこんな水路はなかったような・・・。


写真の左端を流れる細水路が今日のメインポイント。この流れは橋の真下まで続いてます。
手前の本筋には既に多数の釣り人が・・・。大山では入道雲が発達中!


 場所探しで右往左往したので、川に入ったのは12:00過ぎ。さて、渋々入った細水路だったのですが、先ほど堤防の上からは気付きませんでしたが、この細水路、意外にも水深があり、押しも強く、水中もよ〜く見ると、アユだらけ!!コケを食むアユがそこらじゅうでギラギラ見える。ものすごい魚影の濃さ!これはもしかして、良ポイント?

 始める前の川見通り、最初の養殖アユを流れに入れて1分もたたないうちに、ガン!と強烈な体当たり!サイズは16cmくらいだけど、海から登ってきた天然アユなのでサイズからは想像できない強いアタリなのです。慎重に引き抜き、すぐに交換。ちょっと入れる筋を変えると、またまた30秒で体当たり!すごい!入れ掛りだ。予想通りとは言え、嬉しいですね。このあと、この距離にして30mくらいの細水路を、満遍なく攻めつくす。なにしろ、ここしか場所がないので・・・(^^;)

 結局、1時間半やって、15匹。サイズは13cm〜19cm。今日は数釣り目的なのでこのサイズは仕方ないです。というか、サイズからはとても想像できない強烈なアタリの連続だったので、充分満足の1時間半でした。

 このまま続けても良かったのですが、あまりの暑さに、腰につけてた飲料を飲み干してしまいましたし、空腹で倒れそうになってきたので、小休止。

 とてもあと数日で9月とは思えない、暑さ!でも、風は若干涼しいので、日陰に入ると、意外と快適。日陰で昼食&水分補給後、14:00釣り再開。

 先ほどから、ぐんぐん発達している積乱雲がちょっと心配。まだはるか彼方の雲だが、ビカビカ光ってる!近づいてきたら強制終了だな〜。イヤだな〜。

 再開後も、先ずは先ほど攻めた細水路を、やりましたが、やっぱり、やる気のある良型アユは大分減ってしまったみたいで、掛かるのは13〜15cmクラスのみ。仕方なく、橋の真下をやることにした。

 この場所も本流が分流した場所で水路の幅は1m〜3m。橋の高さが9m以下なので、竿を立てることが出来ない。すごくやり難い場所。でも、こういうヘンテコリンな場所には、良型やる気満々アユがぎょうさんおりました!殆ど入れ掛り!ほんの10m位の間で短時間に10匹。取り込みは、引き抜き不能場所(橋が邪魔する)なので、全て引き寄せてタモいれ。

 さて、15:00を過ぎて、本流を釣られていたコロガシ氏が帰られたので、いそいそと場所移動。待望の本流筋へ。ここでも、天然アユの体当たりは止まりません!最初の居着きやる気満々アユを釣った後も、ちょっと挑発するような操作をすると、すぐにまた次が掛かります。先ほど川を渡るとき、ものすごい数のアユが足元を慌てて逃げてゆきましたので、この辺りは満遍なく魚影が濃いのでしょう。


コロガシ氏が帰られた後にいよいよ本筋。の、前にちょっと寄り道。でもこんなチャラでも4〜5匹掛かりました。
自分の後ろの流が、本日20数匹掛かった水路。


 最後は、橋の上流をやっていた友釣り氏も帰られたので、この場所では、一番の好ポイントと思われる橋上流の早瀬へ。さすがに、一日攻めつくされた(しかもこの友釣り氏、結構掛けてました)場所なので、反応は鈍いですが、それでも、流れの脇ギリギリには、まだまだ残ってました。しかも、やっぱり、押しの強い本流筋のアユは、型が良い!天然の強烈なアタリ+そこそこ良型+押しの強い流れ=ほんとに満足の釣り!

 結局、40数匹タモいれしました。チラシ使用時、口掛りでポロリが数匹ありましたし、蹴られたことも数匹ありましたので、50匹くらいはやりとりしたのかな。半日でこの数。ということは、朝からやってたら、もしかして夢の一束釣りだったのか?って、ま、物事はそんなにうまく行くはずないですよね(^^)

 
半日、楽しませていただきました、アユ達。ありがとう!       釣果の一部

 また、来週行こうかな?

MIYAとアユHPに戻る

2006年9月1日(金) 晴 アユ 鳥取県 日野川

 先週の釣行日記で予告どおり、今週も日野川です。

 本日は平日なので、さすがに川は空いているだろうと思って来たのですが、甘かった!相変わらず、日野川は釣り人で溢れかえっておりました。。。

 しかし、なぜか、今週も八幡橋の下流部だけはガランと空いており、迷わず、その場所へ入川。もたもたしていると、後発の釣り人に先を越されそうだったので・・・。

 先ずは、先週好調だった八幡橋真下の瀬が開いた、トロ瀬へ。足元で大量のアユが確認できたので。何匹かは、執拗に追いかけっこしてます。入れ掛りかも・・・。

 と思って始めたのですが、やっぱりトロ場の見釣りは難しい。うまく追い気のあるアユがいる石に止めても、掛け針の位置が悪いのか、なかなか針掛かりしない。結局1時間で3匹。まずい、これをこのまま続けていたら、完全に今日の釣りは、どつぼにはまる。匹見でもそうだったが、アユが見えているだけに、こういう釣りはついつい時がたつを忘れてはまってしまうのだが、よっぽどの技術がない限り、釣果は伸びないですね。

    
ヘチギリギリの見えアユを・・・なかなか思惑通りには行きません。    数匹は掛けましたが・・・

 ということで、先週好調だった八幡橋下の瀬へ。本筋は相変わらず数名の釣り人がいましたが、例の細筋は、今日も空いている。早速アユを素直に流芯へ入れると、先ほどまでのもどかしかった釣りが嘘のように、あっという間に目印がひったくられた!背掛かりの良型アユ。その後は、コンスタントに掛かり続け、結局一時間で8尾釣って、昼飯休憩へ。

 昼飯後、再度トロ瀬の釣りを試みるが、3尾、ポンポンポンと続いたので、「お?状況変わった?」と心ときめきかけたのですが、後は、ピタッとアタリが止まる。今回は粘らずに、すぐに場所移動(^^)

 再び八幡橋の下へ。本筋が空いていたので、早速実釣開始。一尾目がなかなか来ず、焦りましたが、その一尾を掛けてからはコンスタントにアタリが続きました。が、今日は先週ほどのアタリの連続はありませんでした。直前まで先行者がいた、ということもあるのでしょう。

 しかし、瀬一面がポイントなので、面全体で攻めてみると、案外と竿抜けというのがあるものです。ヘチギリギリや、若干立ち位置をずらすポイントとか、一段と流速が早まっている石前後とか(鉛使用)、一般的に攻められにくいポイントを丹念に攻めると、ポツリポツリとアユの体当たりは続きました。

 本日は、大山の宿で一泊するので、少し早めに切り上げます。ま、天気も良かったし、それなりに瀬の中の背掛かりアユの体当たりを楽しめましたので、満足の釣行でした。トロ場の見えるアユに、多少惑わされましたが・・・(^^)

 本日宿泊は、大山鏡ヶ成にある休暇村。一泊7500円で、この部屋の広さ・風呂の広さ&この料理なら、充分満足ですね。折角なので別料金を払って本日の釣果も焼いてもらいました。これが、普段自宅で焼く塩焼きとは全くの別物!さすがプロの仕事!水っぽくなく、といって焼きすぎでもなく、塩も振り過ぎず、素材の味を引き立たせる最低限だけ、という感じ。非常に勉強になりました。

 
充分満足の休暇村の夕飯と追加一品のアユ塩焼き

 天気予報では明日は晴といってますが、外は、しとしとと雨が降ってます。ちょっと心配。しかし、ここ数日で大分涼しくなりました。この休暇村は標高が1000m位あるので、涼しいを通り越して、寒い!アユ釣りも終盤戦という感じですね。

MIYAとアユHPに戻る

2006年9月2日(土) 晴 アユ 鳥取県 日野川

 さて、本日も、日野川でアユです。奥大山で湧水を汲んだり、大山の山麓をドライブしたり、と、ちょっとした観光もしたので、川に入ったのは、10:30頃。桝水原から一直線に降りてきた溝口のローソン裏へ。堰堤の下はすでに5〜6人の釣り人が入っていたので、堰堤の上へ。


第一部のポイント。ボウズでした。。。ススキの穂が早くも出始めてました。秋近し。

 丁度瀬が開いた場所で、適度に石が入り、ぽつりぽつりとアユが目視できたので、試しに入ってみる。が、しかし。。。5分。10分。20分。全くアユが追ってきそうな気配がない。これはまずい。そのまま白波の立つ瀬へアユを誘導するが、こちらも全く反応なし。下流部に比べアユの魚影が薄く、しかも、もしかしたら、この場所は網が打ちやすいので、網が入った後なのかもしれない。このまま粘っても埒があきそうになかったので、急遽場所移動。下流部へ。

 岸本友釣専用区に寄ってみるが、相変わらず大量の釣り人で溢れかえっている。入る隙なし。


本日の岸本専用区全景。等間隔で両岸から釣り人が入ってます。入る隙なし(^^)

 そのまま更に下流へ。八幡橋までの各瀬も、しっかり数名ずつ釣り人が。そのまま八幡橋も通過。さらに下流へ。500mくらい下った場所でようやく釣り人がいない瀬発見。迷わず入川。丁度、釣りをやめて帰ろうとされていた方がいたので、「どうでしたか?」と聞くと、「朝からやって20くらいかな」とのこと。やっぱり、下流部だったか。。。でも、自分の入ろうとしている瀬には、「朝から2人が攻めていたけど、昼前に上がった。あそこのアユはでかいから、太目の仕掛けでやりんさい」とのこと。ということは、10:30ころのこのこ来ても、場所は空いていなかったということ。結果的にはめちゃグッドタイミングでの入川になりました。

 さて、その瀬とは、こんな感じ↓確かにいかにも良型が着いていそうな流れです。



 念のため水中糸も太めに変えて、早速実釣開始。昨日掛けたオトリアユが少し弱り気味なので、先ずはヘチの流れの緩やかなところへ。すると、先ほどの溝口での釣りが嘘のように30秒で体当たり!やっぱり、追い気のあるアユがいるところで釣りをしなくてはいけませんね(^^)。

 オトリアユが変わったので、瀬の始まりの落ち込みの流芯へ(上の写真に見える一番奥の白波ポイント)。ここで3連発。その後、少しずつ下って、途切れることのない流芯の背掛かりアユの体当たりを堪能する。結局1時間半やって、15匹。確かに型も17cm〜22cmくらいで揃っている。極小アユは全くでない。しかし、期待していた25cmクラスも出ませんでした。

 昼食後は、先ほど攻め続けた瀬の下部へ。コロガシのおっちゃんが1人いたのですが、昼過ぎに帰られました。コロガシ氏は対岸から攻めてましたので、自分と攻める場所が違ったのでしょうか?相変わらずアタリは止まりません。しかも天然遡上河川の素晴らしいところは、たとえ一尾掛かった場所でも、そのすぐ近くで、まだまだアタリが続くということ。良コケが付く石は、アユ達にとって良エサ場なのでしょうから、空き家状態になかなかならないのでしょう。


名峰・大山を眺めながら、気持ちの良い瀬釣り。この直後、目印がひったくられました(^^)

 とはいっても、何度も行ったり来たりしていると、最初に攻めた時のガガガッ〜ツ〜ンと大きく目印がひったくられるような背掛かりアユは、少なくなり、コンコンと前アタリ後、ググググ〜と大きく目印が移動するようないかにも口掛り、というようなアタリが増えてきました。試しに3本チラシにしてみたら、確かに一番後ろの針掛りが連発。もっと丁寧に攻め続ければ、まだまだ掛かるのでしょうが、既に40匹ちょっと掛けていたので、充分満足。

 さて、帰り際、気になっていた、瀬の落ち込みへ試しにアユを入れてみると、なんと5秒で目の覚めるような大当たり!久しぶりの快心のアタリだったので、すこし焦ったが、無事取り込んでもう一回同じ場所に入れると、また5秒!結局もう一尾追加して、この場所を離れる。残り時間が僅かなのですが、もう一箇所やりたい場所があるのです。

 その場所は、丁度自分がやっていた瀬の裏側を分流して流れている筋。ここは、ずっとコロガシ氏や、親子の友釣り氏が攻めていた場所だが、今はすっかりフリーの状態。夕方の30分、この場所に賭けてみる。

 と、予想的中!流れの流芯に入れて10秒でアタリ!ガツン、と来て、全く動かない。こういうアタリは大きなアユの場合が多い。ちょっと慎重に手前のたるみに寄せて、慎重に引き抜く。引き抜こうとしたのですが、なかなか、掛かりアユが浮いてこない。ズームをアップして、ようやく水面を切ったのは、24pはありそうな立派なアユ。このアユにオトリを交換してなんと同じ筋で同型3連発。これで、50匹まで残り3匹となった。

 こうなると、止められなくなってしまった(^^)。少し粘ってあと3匹釣ることにする。2匹は、これまたあっという間に来たのですが、最後の一匹にやっぱり苦労する。自分のプレッシャーに対する弱さをまたまた痛感。結局50匹を二回繰り返し(つまり一回ばらしました^^;)、なんとか、50匹達成。途中何回かアタリが途切れた時間帯もありましたが、最後の40分位、良型アユ連発でしたので、充分満足の釣行でした。

 
本日の釣果。                                 と、前日の釣果。一夜干へ化け中。

 本日の釣行で、あらためて天然遡上のある河川の底力を痛感しました。タイミングよく、翌日(9月3日)の山陽新聞の記事で『県内(岡山)のアユ、不漁』というものがありましたが、関係者様はその原因を、鵜やブラックバス、長雨など、アユ自身というより、他の物事に原因を見出しているようですが、巷ではどうやら、放流に頼るアユ資源の維持ということ自体に限界があるということが一般的になりつつあるようです。その証拠に、殆ど同条件の一山越えただけの日野川では、これだけのアユで溢れているのですから・・・。折角天然の遡上がある岡山の河川ですので、復活する可能性は充分あると思うのですが・・・。岡山の各河川の方向転換が早急に図られることを、切に望みます。

 さて、いよいよ、来週は仁淀遠征?それともまたまた日野川?悩みますね〜。

06.10.18追記:岡山の三大河川の一つ、高梁川では、数年前から、シュロの木の繊維束に鮎の卵を付着させ、それを水面に浮かべた筏に取り付けて、人工の産卵床を作っているそうです(下流部の高梁川漁協さん)。なにも知らずに「岡山の川は鮎増殖の為に、放流しかしてない」というようなことを書いてしまい、申し訳ございませんでした。うまく孵化して、再び稚魚が戻ってくることを祈ってます。それにしてもあの河口堰、邪魔ですよね〜。

MIYAとアユHPに戻る

2006年9月9日(土) 曇時々雨 アユ 中国地方の謎の川

 「尺アユの釣れるポイントがある」という情報が入りました。「釣れるアユは25cm以上。良いポイントに入れば20匹前後の釣果。それに尺アユが混ざる可能性あり!」だそうです。今回紹介していただいた方に敬意を払い、河川名やポイント名は紹介できませんが、聞いたこともない場所です。にわかには信じがたいですが、物は試しと会社の仲間と実釣に行くことにしました。

 現場到着は9時頃。ちらほらと釣り人がいますが、先週の日野川に比べればガラガラ状態といってよいでしょう。

 早速、よさげな瀬の瀬頭へ(1級ポイントの瀬には、先行者あり)。ちょっと泳がせにくそうな、白泡と白泡との間に養殖アユを送り込むと、5分で強烈な体当たり!一気に竿が満月のように絞り込まれる。掛かった瞬間、抜けるアユでないことが分かったので、慎重に白泡の立つ瀬をやり過ごし、その下のたるみにゆっくり誘導。無事取り込み。26cmくらいはありそうだ。

 どうやら、情報は真実のようです。

 ここから、ほぼ同じ場所で同型が3連発。しかし、3匹目をその場で取り込もうとして(下の瀬を釣っていた方が、何故か私の場所へ近づいてきて、下って取り込みが不能になった為* *)痛恨のバラシ。。。

 これ以上、釣り下れないし、思い切って200mくらい上流を流れる瀬へ大きく場所移動。一見先ほどの瀬よりもよさげに見えるこの瀬。がしかし、何をやっても全く無反応。。。どうしよう。もう少し丁寧に攻めようか?小休止しようか?と悩んでいたところで、先ほどの瀬で釣っていた先行者が川から上がったのが見えた。ということで、先ほどの場所へ戻ることを即決。

 戻って、先ほど3連発した筋の更に沖の筋へアユを誘導すると、なんの迷いもなく、あっという間に野アユの体当たり!ここで2発。そのまま更に下流の本命ポイントへ。

 適当な水深があり、石も多数入っており、見るからに良型アユが付いていそう。ただし、つい先程まで、先行者がいたので、先ずは、攻めにくそうな、瀬の終わりで流速が一段と早まっている場所へ、アユを誘導。


この後、怒涛の入れ掛り。写真では分かりにくいですが、この下は結構流速がありますよ

 結果は、まさに読みどおり!やっぱりここにはまだ、やる気満々のアユが残ってました!一瞬にして目印が吹っ飛び、一瞬見失う。この瀬の下は段々の白泡の瀬が続くので、竿を寝かせ、背掛かりアユとオトリアユを一旦上流へ泳がせ、更に、竿を後ろに倒して無事、その場でツマミ糸をつまんで取り込み終了。オトリを替えて、おとりが流れに馴染んだな〜と思った次の瞬間、またまたガッツ〜ン!この間約30秒。次もまた、同じパターンで30秒!またまた30秒。すごい!入れ掛りだ。まさに竿抜けポイントのようです。3匹目はでかすぎて、その場では取り込めず、段々の瀬を走って下って、その下のたるみで取り込む。今日一のサイズですね。

 このアユはそのまま引船に入れ、先ほど掛けた野アユに再登場を願う。で、なななんと、またまた30秒でガッツーンと来た。休む暇がない。がしかし、こいつは、ツマミ糸を掴もうとした次の瞬間、金属糸の編みこみ部と、ツマミ糸の結び目が飛んでしまった。。。目の前で、2匹のアユが遠ざかってゆく。。。あ〜あ。今年初のセットバラシ。


良型アユ連発。まさに隠れた巨アユポイントでした。

 気分入れ替えを兼ねて、昼飯休憩。

 休憩後も、先ほどの瀬尻へ。先ほどの勢いなら、まだまだ残っているはず。という思惑通り、アユを誘導して3分もしないうちに、強烈な体当たり&しめ込み。これも25cmサイズだな。慎重に誘導して取り込み。この後もアタリは続くが、バラシも多く、いまいち釣果が伸びない。

 で、すぐ上流をやっていたI氏の上へ。I氏苦戦中だったので、竿抜けポイントを譲ります。釣ってください(^^)

 一方、自分は、I氏が苦戦していたのを見ていたので、その流芯の本筋は避け、ちょっと沖の対岸のカケアガリを狙ってみる。と、なんと流し始めて5分、目印のちょっとしたで、ギラッと何かが光った、と思った次の瞬間、ががががが〜と大きく竿が絞り込まれる。やっぱりいた。

 これから、また怒涛の入れ掛りが始まる。引き抜きの出来ない入れ掛りなので、回転は悪いが、25〜26cmサイズがこれだけのサイクルで釣れるので、充分満足です。

 三つ続いたのですが、3匹目をまたまた取り込みまであともう一歩というところで、今度は金属複合糸が痛恨の高切れ。石にこすれた後があったので、わたしのチェックミスですね。

 まだまだ、続く予感はむんむんしたのですが、すぐ下で釣っていたI氏が、どうしても苦戦中で、場所移動を懇願されてしまい、渋々場所移動決行(^^)

 車で、1kmくらい下った、一枚瀬へ。堤防の上から見ると、水深もなく、いまいちかな?と思ったポイントでしたが、川に下りてみると、意外と、流速もあり、流芯は水深も深く、適当に石も入っていて、良ポイントかも。

 時間も残り少ないので、何の迷いもなく、一番流速があって、白波が立っている、流芯へ、鉛3号打って、一直線にアユを誘導。さ〜こい。

 と、ひと段落する間もなく、流芯へアユを入れて10秒でガガンと前アタリ後、ガッツ〜ンと一気に下流へ。やばい。出遅れた。このアユは今まで掛けていたアユとちょっとパワーが違うぞ。慎重に50mくらいアユとともに川を下り、流れのたるみにゆっくり誘導&取り込み。お〜やっぱりでかい。これは、セットバラシがイヤなんで、引船の中へ(^^)

 その後も、同じ本筋で、2連発。


移動後に釣った、2尾目。先ほどのアユに比べると小さいですが、これでも25cmくらいはありますよ


移動後も苦戦中のI氏。

 最後に口掛りで26cmくらいのを取り込んで、実釣終了。バラシやセットバラシも多く、なかなか釣果が伸びませんでしたが、トーナメントじゃないんで、みんなと和気あいあい、楽しい釣りでした(一名、不完全燃焼者がいましたが・・・^^)。

PS:折角、移動後のポイントで釣ったデカアユ、用心深く、オトリアユにも使用しないで引船に入れていたのに、最後の最後、友缶を川から上げようとしたら、なんと蓋が半開きになっており、その大アユを含めた5匹が見事に母なる川へ、既に戻っておりました・・・悲しすぎ(+ +)ということで、最長寸は謎です。でも明らかに尺はなかったので、自己記録更新は無理でしたけど。。。


持ち帰り中、最大魚。返す返す、友缶蓋半開き事件が悔やまれます・・・

MIYAとアユHPに戻る

2006年9月23日(土) 晴 アユ 鳥取県 日野川

 鳥取県の川は、9月26日からアユ釣りは禁漁になります。

 ということは、2006年は、この土日が、アユ釣りのできる最終の週末です。

 本日の釣行は、実は、直前まで、どの川に行こうか悩みました。仁淀川?江の川?日野川?

 あれこれ悩んだ末、やっぱり行きなれた場所へ足が向きました。

 現場到着は、相変わらずお昼前。オトリ屋さんでいつものように情報収集&今日が今年最後なので、お礼の挨拶。

 さてさて、今日入る場所は何処にしよう?相変わらず伯耆橋の上下は沢山の釣り人で溢れてます。その下の八幡橋周辺も同状況。更に下流へ。

 で、500mくらい左岸の堤防道路を下ると、意外にも各瀬には釣り人が殆ど入ってません。午前中組みと午後組みの丁度入れ替わりの時間帯なのかな?

 結局前回好調だった瀬へ。12時頃、実釣開始。

 前回と違う点。@水温が明らかに低い。試しに計ったら20℃を辛うじて超える程度。A水が若干多い。B海からの風がかなり強い。細かい竿操作が難しそう。C浅場を歩くと、さささ〜っと逃げ回っていた大量の遊びアユの数が、明らかに減っている。Dめちゃめちゃ良い感じだったこの瀬、なんと大雨で土手が崩れた為に川岸ギリギリに生えていた大木が流れて、見事にそのど真ん中に鎮座してます!!!これには、さすがの私もびっくり。暫く目が点。


*マウスを画像に持ってくると、ロールオーバーします

 あ〜あ。やりにくそうだな〜。

 さて、低水温・若干増水・見えアユ減少という状況で、なんとなく予想はできましたが、オトリアユを流れに送り出してみて、あらためて本日の厳しい状況を実感。最初の20分、全く無反応。これはまずい。いきなり瀬の流芯へ養殖アユを入れていたので、20分でもうへろへろ。

 仕方なく、もう一尾、登場を願う。今度は流芯は控え、ヘチをねちねちと。前回のように盛んにコケを食むアユが目視できないので若干不安。。。が、5分後、目の前でコンと軽いアタリの後、ギラギラと2匹のアユが下流へ落ちてゆく。あ〜口掛りだな〜。最初の一尾だし、掛かりどころも悪そうなので、慎重に取り込み。次もすぐに続いたが、これまた、口掛り。水温が低いのが原因かな〜。ここから、チラシ3本へ変更する。

 この後は、ぼちぼちとコンスタントに続くが、前回のようなガツンと背掛かり体当たりが殆どない。しかも、取り込んだアユの何匹かは、触った瞬間、くろ〜く錆びてくる。そろそろ日野川のアユも終盤ですね。


このアユもちょっと黒く錆びてますね。今日はメスアユには、やっぱりオスアユの体当たりが多かったかな。

 10尾ほど掛けたが、掛りが浅いものも多く、取り込んだのは7尾ほどで昼食休憩。

 昼食後は、いよいよ、下流の大木ポイントへ。対岸から釣り人が1人竿を出しているので、陸(左岸)に上がってヘチギリギリを。しかし、3本チラシの一番後ろの針に数匹来ただけで、前回のような入れ掛りの雰囲気は全くない。午後になり、水温も上がって活性もあがって来ることを信じ、もう少し粘ってみる。

 流芯大木の左岸側の流れは、非常にやりにくそうで(掛かったアユが木に巻きつきそう)、竿抜けっぽい感じがしたので、試しにオトリを入れてみると、これが大正解!ここで、今日はじめての入れ掛り。4尾続く。

 ここから、状況が急に好転。水温が若干上がったこともあるかもしれないが、多分、良い循環が続いて、オトリがしっかり流れに入っているのでしょう。先ほどあれだけねちねちやってダメだった流れで、不思議にも入れ掛ります。しかも全部同じパターン。流れに馴染んだアユがグングン上へ登り、自分より上手へ登ったところで、ガツン!グルグルグル〜。ぜ〜んぶ背掛かり!


今日も大山が見事にそびえてます。海からの強風で竿がへ〜んな曲がりですねぇ。
このまま、オトリアユが上に登って、自分を越えたところで、ガッツ〜ンと続きました。


 前半の苦戦が嘘のよう。低水温だし、風も寒いくらいで、そろそろ川から上がりますか。これだけ釣ったので充分満足です。

 最後に、入れ替わり立ち代り入ってくる釣り人達が誰一人として竿を入れていない、荒瀬に試しにオトリを入れてみる(デカオモリ付き)。弱り気味のオトリやし、多分無反応だろうな〜。という安易な予想は見事にハズレ。完全な竿抜けポイントでした。入れた瞬間大当たり!が、仕掛けが普通の瀬の小アユ用だったので、ちょっと矯めて、流芯から2匹のアユをはずそうとした次の瞬間、ぷっつ〜ん。高切れ!やっぱり無理でしたね。ま、大アユ用仕掛けに変えなかった自分が悪いので、仕方ありません。


釣り人が多い日野川でもまだまだこういうところには、大アユが残ってますね。



 これにて、2006年日野川アユ、終了です。と、多分、2006年アユも終了ですね(誰かに誘われれば行きますが・・・^^)。今年も沢山のアユ達に楽しませてもらいました。何かアユ達に恩返ししなくては・・・ですね。

MIYAとアユHPに戻る