2005年のワカサギ釣行

2005年1月2日 快晴(早朝6時でマイナス10℃) ワカサギ (長野県 諏訪湖)

 ここのところ数年、初釣りは、氷上と決めていたのですが、今年は寒くなるのが遅すぎです・・・。

 ということで、氷上仕掛けがそのまま使える場所、ということで、諏訪湖へ行くことにしました。

 今回はお気軽にドーム船です。

 6:30過ぎ、釣宿みなと着。すぐに用意して、ドーム船に乗り込む。6:30頃から順番に出船してます。自分達の船は7:00ころ出発。モーターボートに牽引されながら、沖へ。移動中に仕掛け作り。ドーム船は暖かい、と言われていたが、朝一はさすがにさむいですよ〜。防寒服着てきてよかったよかった。


そろそろ沖へ向けて出発です。

 7:30ころポイント着。すぐに実釣開始。

 噂どおり、下ろした瞬間にブルっとアタリ。ぴったり合わせてまずは一匹。いい感じ。今回は初製作の握りの初使用日。軽くできて非常に使いやすいです。


初製作握りに「手繰り08号」巻きました。

穂先は3g専用の短竿で挑戦。非常に感度良く、微妙なアタリが確実にでています。

 最初ぱらぱらと釣れてましたが、どうも魚の群れが自分達と反対側の方に偏っているようです。ま、それでも頻繁にエサ交換、エサ切りと地道な誘いで、不利な状況を乗り切る。

 ぼちぼち釣果も上がったところで、手繰りの練習でも・・・と思って、なれないことをしたら・・・

 な〜んと、絶好調だった3g穂先をドーム船の壁に引っ掛けてあっという間におとしても〜た〜!うお〜。悔しすぎ。

 仕方なく、以前作っていた穂先で再開。

 9:00〜10:00くらいは非常にアタリが遠かった〜。でも、腐らずやれることを繰り返す。

 と、10:30過ぎ、怒涛のワカサギアタリ連続状態へ〜!

 も〜止まらない。仕掛け落として、一誘い。すぐにピク。ばっちり合わせて2〜3匹。これがなんとエンドレスで最後まで続きました。


昼を過ぎるとさすがにドームの中は暑いです。

 12:00過ぎからは、アタリが非常に小さくなってきたので、周りのリール長竿の方たちは少々苦労してましたが、自分達は止まらない!

 ピク→アワセ→手繰り→取り込み→仕掛け下ろし→ピク・・・。

 本当は15時までできましたが、さすがに食べる分は充分釣ったので、14:00上がりとしました。

 そういえば今回、噂の糸「手繰り」使ってみました。たしかに非常に快適でした。殆ど全くトラブルレス。数回こごなったものの、すぐにぱらっとさばけました。糸の伸びは確かに少ないので、クッションを入れ、最初の数手繰りをゆっくりめにして対処しました。長野の某お店で見つけて、思わずまとめ買いしてしまいましたよ〜(^^)


快晴無風。雪の八ヶ岳が綺麗でした。

 釣れる釣りも楽しいです。が、やっぱり自分は赤城のしぶ〜い氷上が好きかな〜。


同行者の釣果と合わせてます(646匹)

釣行日記HPへ戻る

2005年2月11日(金) 晴(風強し) ワカサギ (群馬県 榛名湖)

 例年より遅めの結氷だった、05シーズン。普段なら正月休みがシーズン初釣行なのですが、今年は、本日が、05シーズン初氷上。

 場所はいろいろと迷った末、ネットで色々と情報を交換させていただいている皆さんがいらっしゃると言うことで、榛名湖と決めました。

 今年の榛名湖は、孵化事業が思わしくなかったようで、当歳魚がほとんど全くおらず、その代わり、ししゃものようなぶっといワカサギ(3年魚?)が数は少ないものの、解禁後、釣れているとの情報があったので、ジャンボワカサギを期待しての釣行。

 現場には7時過ぎ到着。いつもお世話になっておりますS亭さんで、日券とエサ購入。早速準備をはじめようとしたら、「今年はそんなに慌てなくても大丈夫」とのことで、それでは、と、冷えた体を暖かいコーヒーで温める。

 7時半頃、ようやっと、みなさんと合流。しかし、ある程度予想はしていたが、本日は、予想以上に厳しい状況のようで、私の到着と同時に場所移動。

 8時頃、ついに、実釣開始。


今回は、自作カタツムリを初テスト使用。結構快適でしたが・・・

 がしかし、ま〜ったく反応なし。エサを替えても、誘い続けても、何をしても、塩ビの穂先は全く動く気配はなく、ただ無機質にだらんとたれている。ど〜なってるの〜?

 こりゃだめだ〜と、早くもダレ始めたところで、な〜んと、大学時代の先輩であるT氏がいきなり登場。5年振りの再会である。いや〜なつかしいですな〜。積もる話も沢山あるのですが、それにしても、ボウズでは帰れないと、まだまだまじめに誘い続ける。

 と、なんの前触れもなく、穂先が微妙にぶれる。風とは違う。反射的に合わせると、見事に乗った!慎重に手繰って待望の1尾目(このときはまさかこの一匹で終わるとは思ってもみなかった・・・)。確かにでかい!長さもだが、幅がこれまた広い!ワカサギには見えませんよ。


これ、ほんとにワカサギですか?本日、結局、この一匹が唯一の釣果でした・・・

 しかし、その後は、また、しずか〜なモードへ。昼前には、さすがの私も、ギブアップ。のんびり、昼食&昼寝。

 昼寝後、すこし沖合いへ場所を変えてみるが、数箇所開けた穴へT氏の魚探を入れてみるものの、ま〜ったく反応なし。底べったりに付いているのかも・・・と暫く粘るが、すでに、高度な集中力は切れてしまっている。こんな状態では粘っても釣れないでしょう。

 ということで、早々と14:00過ぎには実釣終了!本当は終了期限の17:00まで粘るつもりでしたが、2時間の睡眠で、この渋さでは、無理です。。。

 PS:榛名湖の景色は、やはり、相変わらずのすばらしさ!!これを見れただけでも、来た甲斐があったと思いますよ。本当に。。。

 最後に、S亭さん、予期せぬお土産をいただき本当にありがとうございました!また来年もよろしくです。


休日とあって、結構な人出です(が去年よりは少ない?)

凛とした空気に静かにそびえる榛名富士。本当に何時見ても絶景!

釣行日記HPへ戻る

2005年2月12日(土) 晴(朝6:30でマイナス11℃) ワカサギ (長野県 松原湖)

 前日の激渋釣行の雪辱を果たすべく、本日は松原湖です。

 去年も同時期に一回来てますが、サイズの小ささ(3cm!)に少々驚いたものの、数は沢山いるな〜という印象でした。しかし、今年は、数の多さはそのままで平均サイズが大きくなっている(5〜7cm)と言うので、大いに期待しての釣行です。

 現場には、7:00頃到着。3連休と言うこともあって、釣り人で溢れかえっています。我々も早速、準備。T屋さんでエサと日券(500円)を購入。で、昨日榛名でNさんから紹介していただいたKさんを探して、湖畔館付近へ。


朝焼けに染まる八ヶ岳と松原湖

 昨年一度お会いしただけなので服装で探していたのですが、Kさんは結局見つからず(なんとあとで分かったのですが、トレードマークの黄色い防寒服を変えていたのです・・・)

 流れ込みの辺りはものすごい人の数だったので、少々離れたところでまずはじめてみる。

 7:30ころ、さっそく実釣開始。と、下ろしてすぐアタリ。すかさず合わせて、まず一匹。その後ばたばたっと釣れたが、いまいち続かない。9:30頃までぽつりぽつりと釣れ、40匹ちょいまで来たが、これでは目標の二束は難しいぞ。。。

 なんとか、Kさん探して、場所移動したいな〜と思っていたところで、今日もT氏登場。今日はお連れさんと2人の釣行のようです。

 10:00過ぎ、なんとかKさんを見つけて、やっと合流。やはり、朝、人の多さにひるんで近寄らなかった湖畔館前にいました。

 その人ごみの中心部へ。この辺りは朝からアタリが止まらなかったようで皆さん、すでに100〜200匹釣ってます。

 ところで、今年の松原のワカサギは、底べったりの例年と違い、浮いている場合が多いそうで、この場所も例外でないみたいです。ということで、底から1ヒロ(約1.5m)上げて釣ってみる。

 仕掛けを下ろして、すぐアタリ。その後もぽろぽろと続く。あ〜朝からここに入っていたらな〜。でもこの密集度合では、出遅れた我々では無理だったでしょうけど。11:00過ぎ、お世話になったKさんが、お仲間と別場所でバーベQだそうで、去っていく。何度もお礼。本当にありがとうございました。

 Kさんが去った後、ちゃっかり、その穴を拝借(^^)。結局、16時に帰るまでその穴で通しました。

 12時を過ぎると、魚探で、出ていた魚影がほとんどなくなる。アタリも遠のく。ということで昨日、S亭さんで頂いたじゃんぼ榛名ワカサギ&自分の昨日の唯一の釣果を、あらかじめ用意していた油でから揚げにしてみる。早速食すと、これまた、激旨!!あっという間に食べ尽くす。13:00くらいからT氏のテントで氷上鍋宴会!氷上の飯は、なんでこんなにうまいのでしょう?

 みんなはビールがぶがぶ飲んでしまったので、食後はすっかりお昼寝モード。自分だけ、真剣モードになって、釣り座に再び着く。14:00ころ。

 底付近で、ぽろぽろと釣るが、いまいち、爆釣モードにならない。太陽も隠れ、夕方も近くなっているので、ばたばた〜と釣れても良いのだけどな〜。そこで、さっきKさんが今年の松原はうわずることが多いよ〜と言われていたことを思い出し、試しに魚探のスイッチをONにしてみると、ななんと底から2m〜3m上に群れが!さっきより上ずっていたのか!

 慌てて、そのタナに仕掛けを合わせると・・・。

 ここから怒涛の爆釣モード。下ろして、2秒でピク。合わせて手繰って、はずして、下ろして・・・。最後の最後で快心の釣りができましたよ〜。


いや〜本当に気持ちよい釣りでした!ありがとう!松原湖!(photo:T氏提供)

 気分良く手繰っていたところで、Kさんが様子を見に来てくれました。上ずった群れが来ていることを言うと、やっぱり、今年の傾向だよね〜と納得されてました。 でも、その群れが、必ずしも口を使うと言うわけでなく、夕方になって、曇って、時合になったというタイミングが合ったから釣れてるんだとも言われてました。

 16:00過ぎ、充分満足で終了。2時間で90匹くらい釣ってしまいました。

 結果から言えば、2日間とも松原湖でやったら良かったのかもしれませんが、ま〜どんな釣りも、釣れないときがあれば釣れるときもあるもんです。

 最後の最後が気持ちよい釣りだったので、非常に気分良く遠征を終わるとこができました。お世話になりましたみなさん、本当にいろいろとありがとうございました!


去年より大分大きいですね。

釣行日記HPへ戻る

2005年3月19日(土) 雪のち曇(風強し、朝7時でマイナス7℃)) ワカサギ (福島県 桧原湖)

 ついにやってきました、福島県桧原湖。いや〜中国地方から遠いこと!!!

 現場には7時過ぎ到着。Tさんから事前に情報を頂いていた、北エリアの本村に入ることにしました。流れ込みのある浅場です。駐車場確保に少々苦労しましたが、なんとか車を停め、そそくさと氷上へ。雪は絶え間なく降っていますが、降り方は弱く、多分午前中には止むでしょう。

 Tさんから教えていただいた目安が、いまいち分からず、右往左往したものの、この時期、この場所ならきっとどこでも魚影はあるはずだよ、ということで、試しに適当に穴を開け、魚探を入れてみると、案の定、中層に群れ発見!よしよし。すぐにテントを張り、実釣開始。


本村のテント達。自分達は密集地帯からはちょっと離れたところでやりました。

 はじめると、すぐにアタリ。いいねえ〜。すかさずアワせて、無事、初桧原ワカサギを釣り上げる。きれいな当歳魚。その後も、アタリは続く。が、エサが古くなったり、誘いをちょっとごまかしたりすると、アタリが遠のくので、サボれません(^^)。でも、このくらい渋い方が面白いですけどね。

 午前中は中層(底から2m)で主に釣り、当歳魚を中心に丁度一束釣った12時過ぎ、昼食にしました。気持ちのよい釣りでした。

 昼飯はテントの中で、豚汁(うどん入り)。冷えた体が一気に温もりますね〜。満腹になると睡魔が。。。昨晩から一時間しか睡眠をとってないので無理もないですが。。。それでも、やっぱり遥々来たので、ついつい無理して釣り再開。13時頃。


今回はテントでやりました。午後からは晴れ間も。

 午後は、午前中と趣向を変えて、底べったりに仕掛けを合わせてみる。と、結局ワカサギは底にも居たようで、次々とアタリがある。しかし、アタリが小さい。ということは・・・。そうなのです。底で釣れた魚の多く(特にオモリの下の針を食った魚)が大きい!最大13〜14cmありました。この大きさにすっかりトリコになり、多少アタリが少なかったものの、結局最後までこのジャンボワカサギを釣り続けました。15時半に止めるまでに大型ばかり60匹ちょい。

 本当に、初めての桧原湖は、気持ちのよい釣りをさせてくれました。ありがとう桧原湖(^^)。それから、情報をたくさんくださった、Tさん、本当にありがとうございました!


底のワカサギはでかかった〜。中層のワカサギと種類が違う?

 本日の泊まりは、桧原湖畔ホテル。風呂が広くて、雲が切れ始めた磐梯山が夕陽に染まっているのを見ながらのんびり入浴。リフレッシュ。

 夕食食べて、部屋に戻ったら、とんでもない睡魔が襲ってきました。どうやら夜釣りは無理そうです。不本意ながらあっという間に寝てしまう。

釣行日記HPへ戻る 

2005年3月20日(日) 快晴のち曇(朝は無風) ワカサギ (福島県 桧原湖)

 あ〜寝坊した〜!起きたら7時過ぎ。慌ててチェックアウトして、氷上へ。本当は車で移動しようと思っていましたが、この時間では無理ですね。結局ホテル下に入りました。本日は、朝のうちは、快晴無風。磐梯山が素晴らしく綺麗でした。この風景を見れただけでも来た甲斐がありましたね。


ホテル内から朝もやの中の桧原湖と磐梯山を望む。

 本日も適当にあまり人の居ないところに場所を決め、テントを張る。でも自分は今日はこの天気なので、露天釣りです。そのほうが、景色も見れるし、気持ちが良いと思ったので。。。

 場所的には、あまりよろしくなかったようで、魚探には殆ど群れが写りません。でも、気持ちは良い。やっぱり天気がいいと、気持ちにも余裕ができるんですかね。釣れなくても、全然焦りがありません。

 ま、魚探には写らなくても、ワカサギは居るようで、こまめにエサを替えて、丁寧に誘っていると、飽きない程度にアタリはあります。この場所もやっぱり底付近の方が、ワカサギのサイズがでかかった。ということで、今日も中層はやめて、底付近で。でも、仕掛けは長めにしていたので、一番上の針にもワンサイズ小さなワカサギが良くきましたけど。


渋渋でしたが、粘りの釣りでなんとかアタリをとりました(^^)

 午前中で50弱。昨日の半分のペースですが、満足度は昨日に匹敵してます。


午前中の釣果。50匹くらい?(数える前に食べちゃいました^^)今日も型の良いワカサギが多いですね。このあと絶品から揚げになりました。本当に美味しかった〜

 今日の昼食も豪華に豚肉野菜炒め。&午前中の釣果をから揚げ。いや〜どれもこれもうまいうまい!!!氷上の食事はやっぱりうまい!

 午後もぼちぼちと続けましたが、昨日と反対に、午後はどんどん渋くなっていきました。というより、釣りがすこし雑になってたのかな?


スノーシューと磐梯山。やっぱりスノーシューはいりますね。見事に一回、膝下まで浸かりました・・・

 帰りのこともあったので、15:00には実釣終了。20匹ほどの追加でした。今日の釣果は、いまいちでしたが、アタリの多くを取れたので満足度は高かったです。

〜掲示板より〜
「桧原で有効な微妙なさそい」を実践しました。確かに、そういう誘いに、ワカサギの反応が良かった気がします。びみょ〜に誘って、竿掛けに握りを置いて、ちょっと間を置いて、僅かにぴくっと穂先が動く、というアタリが多かったような気がします(特に2日目)。しかもそのアタリが一回こっきりなので、そこであわせないと、乗せるチャンスがない!という非常にシビアな状況でした。でも、この小さなアタリを乗せるのが、ワカサギ釣りの醍醐味ですよね〜。だから、今回の桧原釣行は非常に興奮度の高い釣りでした!


 桧原湖は本当に最高な場所です。釣り以外にも遊びがいっぱいありそうですし。スノーシューハイクもやってみたいですね。すっかりはまってしまいました、桧原湖。これから毎年通ってしまいますね。これは。あ〜どんどん、通わなきゃいけないところが増える〜。

 帰りは、喜多方に出て、某ラーメン屋で喜多方ラーメンを堪能。本当に充実した2日間でした。この2日間、本当にあれこれとお世話していただいたPさん、ほんとうにありがとうございました。これに懲りずに、また行きましょうね〜。

釣行日記HPへ戻る

2005年11月13日(日) 快晴(無風、8:00で5℃) ワカサギ (岡山県 千屋ダム)

 今回の釣行場所の千屋ダム。以前から、ワカサギが居ることは、知っていたのですが、なかなか行けず。。。本日、ついに初釣行です。

 早々に千屋ダムへ直行したいところなのですが、ボートを下ろして釣りをする為の許可証を貰う為に、トト愛ランド(新見漁協の施設)に寄る。釣りでのマイボート使用は一日1000円なり。

 現場には9:00頃到着。早速カヤックを組み立て、9:30頃にはすっかり準備完了。大分組み立ても早くなりましたね。


朝は、湖面にうっすら霧。無風。山は赤く色づいてました。
注:この場所は通常、車両侵入禁止です。たまたま、マラソン大会があったので当日ここまで入れたのですけど、最後は注意されてしまいました。大会関係の方、ご迷惑をお掛けしてごめんなさいm(_ _)m 今度からちゃんと魚釣りゾーンの駐車場に停めます・・・。

 ちょっと寒いですが、風もなく、天気もめちゃめちゃよい!絶好の釣り日和ですね〜。

 音もなく、す〜っと湖面に漕ぎ出す。気持ち良い。さ〜魚探のスイッチON。水深を見ながら、魚影を探す。

 と、ここで、トンでもないものを忘れたことに気付く。あ〜〜!アンカー忘れた〜〜!!どないしよ〜。すっかり動揺しまくり。ここまで非常に順調だったのに〜。流しながら釣るか〜?

 半分諦めかけたときに閃いた!レスキューロープに適当な石を付けて即席アンカーにしてしまおう。ごめんね、レスキューロープ。再度上陸し、石を探して、なんとか、即席アンカー完成。


本来の使い方ではありませんが・・・。お許しを・・・。

 再度、ポイントを探し始める。2mラインの浅場が続き、そこから急にカケアガリが始まり、4m〜5mラインになったところに、魚影発見!

 早速アンカーを下ろし、釣り開始。予想外の出来事で、10:00をまわってしまっている。ま、のんびりいきましょう。と、思ったのですが、ちょっと誘って待っていると、あっというまにアタリ。ピシっとアワせて今日初のワカサギ君。いいねぇ。その後も、続々と魚探には魚影が入ってくる。アタリが全く途切れません。忙しい釣りになりそうです。最初はその魚影も底付近のみだったのですが、最後は表層付近から底まで、び〜っしり!そんなときは、のんびり泳ぐワカサギ達が船上からも目視できました。


ちょと見にくいかもしれませんが、水面より2mから下ぜ〜んぶワカサギ!
*写真にマウスを持ってくると、魚探画像が拡大されます

 11:30ころ、トイレ休憩で上陸。その後、それまでの爆釣ポイントが分からなくなったものの、20数匹追加して、100匹越えで午前中終了。

 すぐ近くの別所アウトドアスポーツセンター内にあるレストランエタニティーにて、昼食。ランチセット。とてもボリュームがあって、美味!これはお勧めですよ。次回の釣行時の昼飯もここで決まりだね〜。

 13:30、湖畔に戻る。再開。と思って漕ぎ出したのですが、アンカーの石が落ちてしまい、またまた再上陸。即席なんで仕方ありません。もう一回作り直す。

 結局14:00頃、ようやっと再開。再開するが、いまいち、群れの多い5mライン前後に船が落ち着かない。ので、アタリもポツリポツリといった感じ。


4g穂先。折角作ったのに、仕掛け巻き込んで、穂先折れました(+ +)

 埒があかないので、ここで大きく移動。流れ込みの深場(8m〜9mライン)を横切って、反対側の4m〜5mラインへ。こちらのカケアガリの方が急で、船を止めたところは、岸からほんの10mくらいのところ。延べ竿でも届きそう。ここで、ようやく巨大な群れ発見。最後の入れ食い。しかしここの群れは完全にうわずってます。水面から2mラインにビッシリ。そこに仕掛けを合わせると、ひっきりなしにアタリます。全く休む暇無し。片付ける時間も必要なので、後ろ髪惹かれますが、16:00終了。

 今回の釣りで、この周辺のワカサギが着く凡そのポイントの傾向が分かったので、次回からはもっと効率的に遊べるかな?でも、次回も同じ傾向とは限りませんよね。

 しかし、今日は、魚探、様様でした。魚探がなければ、見当違いのところを攻めてただろうし(本当に場所によって魚の居る居ないがはっきり分かれていた)、一般的なポイントである底以外にもでっかい群れがあったし。。。

 暫く、千屋ダム通いが続くかな?(^^)

↓魚釣りゾーン周辺で今回うろうろした場所のおおよそのポイント図を作ってみました。水深として書いてあるのは実際とは違うと思います、目安として考えてね(魚探の振動子は水中に入ってるし、ダム湖なので水量の増減があるし)。

ちなみに午前中と、午後の途中までは地図の上部の星周辺で実釣。最後の最後に地図の下部の星周辺で爆釣。




水も綺麗なのでワカサギも綺麗!&激旨!釣果の99%が1年魚でした。

PS:ウグイに大分仕掛けを切られた〜!

釣行日記HPへ戻る

2005年11月19日(土) 晴時々時雨(北西風が時々吹き抜ける、8:00で3℃) ワカサギ (岡山県 千屋ダム)

 どんなに、周りの人間から、変人呼ばわりされても、今週もまた、千屋ダムです(^^)。あほですねぇ〜。自分でもそう思います。。。

 例のごとく、とと愛ランドに寄ってから、現場には8:30頃到着。組み立ては早々に終わったのですが、本日は、前回の反省から、魚探や餌箱、更にはロッドを置けるような台を作成する。殆どは、自宅で作ってきたのですが、最後の寸法を合わせるところはカヤックを組み立ててから、現場で調整。これに意外にも結構な時間を使ってしまい、本日の入湖は10:00前。ま、それでも、この台で大分釣りやすくなりそうですけど・・・。


釣り台完成。魚探の振動子もこの台で固定してます。


いい感じで仕上がりました。ただ今魚影探査中。

 さて、本日は、前回とは違うところをまずはやってみよう。前回の8mラインから更に沖に出てみる。しかし魚影無し。そのまま、対岸に向かって、カケアガリを登っていく。すると、前回と同じく、6m〜5mラインに魚影発見。暫くその辺りを流してみるが、魚影が消えなかったので、早速、アンカーを下ろす(今日はちゃ〜んと持ってきましたよん^^)。
 
 10時過ぎ、実釣開始。相変わらず、一誘いであっという間にアタリ。その後もアタリは途切れません。今日もすごいことになりそう。と、余裕ぶっこいてよそ見しながらリール巻いてたら、またまたやってしまいました。。。穂先の巻き込み。本日のは、竿が3つにへしおれる程、強烈にやってしまいました。前回のようには修復できましぇん(; ;)

 ここから、本日のサイクルが狂ってくる。替えの穂先が車のなかだったので、仕方なく手繰り竿に変える。氷上では、あれだけ使いやすい手繰り仕掛けですが、カヤック上では、使いにくいのなんの・・・。

 それでも、なんとか12:00までに70匹釣って昼ごはん休憩。本日もレストラン、エタニティー。今日はコーヒーがおまけで付きました!どうやら、通えば通うほど、おまけが付くみたいです。また来なくては。

 のんびりしすぎて、実釣再開は14:00ころ。午後のポイントも午前中とほぼ同じ場所の5.5mライン。一発で場所が決まり、次から次へと群れが入ってくる。午後は、市販の筏竿穂先。少し重めの5gオモリ。アタリは出るが、なかなか乗らない。軟調子竿と同じようなアワセがいけないのかなぁ。穂先の反発力がアワセになるかと思い、少しおそめにアワセたり、リールを1/4回転くらいさせてアワセてみたり。。。仕掛けも袖針にしてみたり。試行錯誤。結局最後はなんとなく、この穂先の特徴みたいなのが分かってきて、途切れなく乗るようになって来ました。


途中経過。

 というか、15:00過ぎたら、前回と同じく、ものすごい群れが入ってきて、時合突入。本日は、岸に投げ釣りの釣り人一人、湖上にも船釣りの人が一組いたのですが、そのどちらも、この時合を待たず、15:00前に帰ってしまってました。もうちょっと粘って欲しかったなぁ〜。

 結局、16:00までやって、この夕方の時合で大分追い上げ、先週の釣果をなんとか、越えました。前半のトラブルがなければねぇ〜。

 あ〜そういえば、午後の群れで、魚探にビッシリ写っているとき、時々、一瞬にして、ぽっかりと穴が開いたように、魚影が消えるときがありました。これって、もしかして、フィッシュイーターに追われてるのかなぁ。この湖にはでっかいトラウトが居るっていう噂やし〜。N田さ〜ん、トラウト、挑戦する価値ありかも、ですよん。ただし、ただ今、渓流魚禁漁中ですけど・・・。


本日の釣果。2年魚は3匹。

 釣行日記HPへ戻る

2005年12月3日(土) 晴時々時雨(ミゾレも)(北西風が終始強し、8:00で0℃) ワカサギ (岡山県 千屋ダム)

 天気予報では、「朝のうち、雨が残るが、移動性の高気圧に覆われる」とのことだったので、釣行決行。家を出るときは、晴れ・ほぼ無風。

 しか〜し。新見の町を抜けて、峠道になり始めたら、びゅんびゅん風が吹いているではないですか。ここまでは、日本海の風がきているようです。。。まあ、折角きたので、ぼちぼちと準備。


ミゾレの中で組み立て。これがいけなかったのか?その後、喉痛くなる(; ;)

 降っていた、ミゾレ&雨が止んだので、9:00出船。

 しかし、風が強い。今までの実績場所でやりたいが、もろに風を受ける場所なので断念。岬を回りこんで、風裏に入る。ものすごいカケアガリ場で、岸から2mはなれるだけで水深が5mくらいになる。魚探には底付近に何かが写っているので、ここにアンカーを下ろす。しかし、全くアタリなし。エサ替え、誘いを繰り返すが、全く反応がない。水温が一気に下がって活性が落ちているのか?

 1時間丸坊主。さすがに焦ってきた・・・。やっぱり、実績場へ移るか。。。激風だけど。

 魚探を点けながらゆっくり移動。6mラインで、や〜っぱり魚影が出てきました。早速アンカーで停めて、仕掛けを下ろすと、直ぐにアタリ。ようやく一尾。しかし、前回までの活性の高さはない。群れはあるものの、ポツリポツリ。しかも中層の群れは全く無反応。

 これからの千屋は、どうやら冬の釣りになりそうですねぇ。マジメにエサ替え〜エサ切り〜誘い、を繰り返すと、ビリッと小さいアタリ。間髪いれずにあわせる。あわせないと、全く乗ってこない。食いが浅いのでしょう。11月の釣りは、結構向こう合わせ的な感じもあったんですけどねぇ。氷上の練習には打ってつけですが、しんどい釣りです。しかも、この強風。昼前にちょっとした時合があって、なんとか60ちょっと釣って、昼休憩。お〜寒い!

 恒例の昼食ポイント、エタニティー。が、しかし、本日は全館予約が入っていて、臨時休業!え〜、聞いてない。。。仕方なく、近くの雑貨屋でカップめん買って、店のおばちゃんにお湯を貰って、昼食。おばちゃんには「折角のドライブなのに、こんな昼ごはんで・・・」と同情されてしまいました(^^)。

 13:30、再開。昼前、当たった場所へ。渋さは午前中と同じ。誘って誘ってぽつりぽつり、といった感じ。強風。時々舞って来る雪。しんどい。無理しすぎて、なんか、喉が痛くなってきた。どうやら風邪をひいてしまったようです。。。このまま熱出して寝込んでもアホすぎなんで、今日は早上がり。15:00過ぎには上がりました。

 次回からは、穏やかに晴れた日限定にします。。。千屋ダム釣行。。。


前回より大分成長してました。

釣行日記HPへ戻る