1994年 九州〜四国 自転車の旅(第5週〜第6週)
94年3月6日(月) 快晴のち晴 宇和島〜宿毛
7:00前、起床。朝食(ツナスパ)。食べ終わって、早々と出発するというKさん・Gさんたちと写真を一枚。今日は四国カルストまで登ると言っている。すごい標高差だ。がんばってね〜。
自分は9:00過ぎ、のんびりとK君と同時出発。途中まで一緒に行く。彼は昨日、下りでこけたらしく、段差を越えるたびに頭がガンガンと響く、と言っている。おいおいそれってちょっとやばいんじゃない?是非精密検査するように言っておく。
国道に入ったところで分かれる。しかし今日はどこまで行こう。いろんな魅力的なルートがあり、まだ決められないのだ。でも走りながら、なんとなく宿毛YHへ行こうかな・・・と思い始める。考えが変わらないうちに公衆電話から電話して予約する。ついでに家にも電話。していると、YHで一緒だった大学自転車部の6人組(本気タイプ^^)が走ってゆく。手を振って挨拶。
出発。あっという間に先ほどの6人組に追いつき、抜かす。みんながんばってね〜。
トンネルで峠越え。下っていると、今度はS大学の自転車部6人組。全員野郎。その割にはちょっとおそいんちゃう?さらには、笛をぴーぴーと吹き、なんか盛んに大声で叫んでいる。いろんな走り方があるもんだ。個人的にはこういうのはちょっと・・・。5分くらい同走して、追い抜かす。しかしそれにしても四国はチャリダーが多いな。
津島町市街を抜け、川を渡ったところで、右折。半島の海岸線を行く。途中、昨日購入した仕掛けで早速釣り開始。しか〜し。隣のおいちゃんはバンバン釣っているのに、結局またもや0尾。竿が短すぎでアジが群れているところまで飛ばせないのである。おいちゃんに餌までもらって1時間ほど粘ったのだが・・・。
そのまま半島を周る。地図では----の細道の表示だったのだが、すべて改修されて立派になっており、おまけにトンネルまで出来ていた。国道56号に再合流。
12:00を過ぎ、腹が減ってきたので、なんか食いたいのだが、なかなか適当なところがない。食堂はたかくて、店の弁当はすべて売り切れ。腹減ったよ〜。でも作るのは面倒なのだ。結局そのまま御荘町まで走ってしまう。再び先ほどの自転車部に追いついてしまい、挨拶。御荘市街の食堂でカツ丼700円。
14:00出発。国道を走るのがいやなので、すぐに県道にそれる。が、この県道、キツかった〜。地図で見て、3kmくらいで標高400mを稼ぐ道なので、なんとなくいやな予感はしていたのだが、全くその予想通りだった。10%超の坂が続く。う〜ん苦しい。
やっとのことで、峠。昼寝休憩する。してたら、車が横に止まって、食いもんを差し出される。チャリダーの特権だな。
15:00過ぎ、再出発。豪快にダウンヒル。途中写真停止あり。絶景ポイントが何箇所かありました。そのまま宿毛市街へ。スーパーで何か買おうと思ったが、高い高い。結局なにも買わず。
そのまま宿毛YHを目指す。10kmほど松田川を登ったところにYHはある。といっても極々緩やかなのぼり。20分くらいで到着。
16:30、直ぐ近くに温泉があるらしいので割引券をもらって、入りに行く。小さな地元の方々専用みたいな温泉(150円)。
ん???チャリが一台止まっている。あれ?これって?え〜!まじで?!うそだろ〜??!!思わず自然とにやにやとしてしまう。信じられない。あの鹿児島の根占町で爆弾低気圧をやり過ごすために4日間共にした、W君のチャリなのである!!いや〜たまげた!どうして、こんな小さな町の小さな温泉で・・・?風呂に入って久々の再会。W君もそうとう驚いていた。話が尽きない。一時間くらい話して、風呂から上がる。話しをした結果、進む方向が同じようなので、明日は途中まで一緒に行くことにした。明日8:00に待ち合わせをして別れる。彼は、この温泉の番台の家にお世話になるそうだ。相変わらず出会い重視の旅をしてますね。
YHに戻ると、18:00。直ぐに夕食。男は自分ひとりで、あとはG大学(女子大)の自転車部女子5人組。今日も食欲満点、茶碗5膳平らげる。食後は、4人は眠たい?らしく直ぐに部屋へ消え去ってしまったので、残ったチャリ部女子と21:30ころまで話しをする。姉妹でチャリンコにのっているというなかなか本格的なチャリダー。この大学の自転車部は昨日あったような体育会系のノリがあまりなく、アットホームな雰囲気でした。こういう自転車部なら入っていいかも。ここのは無理やけどね(^^)
21:30から、一人でテレビを見ながら、やっとここまで書いた。ただ今22:34。そろそろ寝ます。
94年3月7日(火) 曇りのち雨(強い) 宿毛〜大月〜竜串
7:00起床。外を見てみると予報どおりの曇天。今にも雨が降ってきそう。7:30朝食。ここの食事はとても良かった。値段が倍くらいするような旅館でもここまで美味しいところはなかなかないんじゃないかな?
8:00待ち合わせだったのだが、とても間に合いそうになかったので、とりあえず、一旦待ち合わせ場所へ行く。で、W君にYHの前で待っていてもらいながら、出発準備。
8:30、出発。昨日のG大自転車部のみんなに軽く別れの挨拶&ペアレントさんにお礼の挨拶。今日は雨が降り出さないうちになるべくたくさん進んでおきたい。20分で宿毛市街へ戻る。買い物をしようと思ったのだが、9:00前ではまだみなOPEN前。仕方なく次の街を目指して出発する。
国道321号を南下。道路は軽くアップダウンする程度で、走りやすい。大月市街で買い物&ガソリン給油。1.3Lで180円は高すぎる・・・
10:00、出発。早くも雨がポツリポツリとやってきた。30分くらい走ると、とうとう本降りに。合羽を着込む。その後はものすごい雨と風(南風=逆風!)と戦いながら、のたのたと進む。
途中、W君が切手と便箋を買うというので、停止。15分で再出発。ここから竜串までは、あと7kmくらい。約20分の距離だ。豪雨の中を行く。が、幸いなことに、この区間はトンネルが多かった。しかも上りながらのけっこう長いやつ。風は外とほぼ同じだが、雨は全くないので、天国のように思えた。
11:30、竜串の手前2kmのキャンプ場着。想像していたよりも、ずっと雰囲気の良いキャンプ場だ。土砂降りの雨なので、炊事場の中にテントを張る。今のところ、宿泊者はうちら2人以外誰も居ないので。。。
13:30、遅めの昼食(スパ)。その後昼寝。
雨なし照明付の快適寝床全景
16:00ころ起きると、チャリダーの6人組が来ている。後で分かったことなのだが、この6人組は、自分が宇和島近くで抜かしたS大自転車部のみんなだったのである。
18::00、夕飯を作り始め、18:30夕食(ハヤシライス・トマト・納豆)。天気予報では、明日の午後、雨が止み、曇りになると言っている。でも、それまではものすごい雨が続くらしい。ま、あさって晴れてくれれば、何の不都合もありません。そういえば先ほど、キャンプ代ということで、300円徴収された。どうりでずいぶんきれいに整備されたキャンプ場だと思った。更に1000円で公民館で一泊させてくれると言う。ライダーたちはそちらへ行ったみたい。土佐清水市とは、旅人に優しい町である。
19:30、テントに落ち着く。炊事場は照明付。快適快適♪。しかし異様にあったかいな。納豆明日まで大丈夫だろうか?W君は蚊と戦っている。いま時分に蚊に刺されるなんて・・・。20:02ここまで書いた。眠くなったら寝ます。
早見表に戻る
94年3月8日(水) 雨(雷雨・強い)のち曇り 竜串(雨で動かず)
6:45、起床。早速天気予報を聞く。今日の夜から晴れるらしい。思ったより早く低気圧が通過してくれるみたいだ。今日は連泊予定で走るつもりはないので、朝飯はトマトと納豆のみ。W君と話しをしてヒマを潰す。
10:00を過ぎて、腹が減ってきたので、みかんの缶詰など、今ある食材を食べる。雨が上がったら買い物に行かなくては・・・。
はがきを書いたり、日記を書いたりしていたら、ただ今11:33。雨が小降りになってきたので、買い物にでも行くかな。いつまた本降りになるか分からないので、速攻行かなくては。
12:30、速攻買い物から戻る。昼食はうどん&フランスパン。
14:30ころまで本を読み、ゆったりとした時間を過ごす。
15:00過ぎ、ようやく、雨が止んだので、近所へ遊びに出る。水族館(高知県立足摺海洋館)があったので、入る(670円)。中央に巨大な水槽があり、けっこうな迫力だ。がしかし。飼育環境はいまいちのようで、ブラックバスやマンボウなど、ふらふらに見える魚も多かった。特にマンボウは飼育日数823日らしいが、右目が真っ白でふらふらでした。
1時間ほどで水族館から出て、竜串崎の遊歩道に入ってみる。チャリは殆ど担ぎだったが、なかなか楽しめました。
雨上がりの竜串海岸を散策
天気も急速に回復している。途中、釣りをしていたおいちゃんとしばらく話す。その間、ベラ一尾。遊歩道を出て、砂浜を歩く。珊瑚のカケラが落ちていたので、いくつか拾う。もしかしたら店で買ったらけっこう高いもの?かな。
17:00頃、テントへ。食事を作っていると、T大学(またまた女子大)のワンゲル隊がでっかいザック背負って続々とやってくる。う〜む、なかなかたくましいではないか。
18:00、夕飯(豚汁、白飯、トマト、納豆)。
19:30、乾かしていた荷物をすべて詰めなおし、日記を書いていると、20:08。さて明日はどこまで行こう?明日は風呂に入りたいし、YHに泊まるかな?20:30頃、四万十川YHに予約の電話。一応3連泊すると言っておく。
21:51、そろそろ寝るかな。すぐ近くのテントでは、女子大のワンゲル隊がけっこううるさい。
94年3月9日(木) 晴れ 竜串〜足摺岬〜中村〜口屋内
6:00前起床。ワンゲル部のみんなとW君とが早起きだったので、自分もつられて起きてしまう。
眠い目をこすりつつ、朝食(フランスパン&スパ)。
W君は自分がトイレに行っている間に出発してしまったようだ。挨拶くらいしていきなさい(−−;
7:30、出発。快調に行く。あっという間に土佐清水市街へ。登校中の中高生のチャリンコ隊とはち合う。ものすごい数だ。
市街を抜けて1kmくらいのところで足摺スカイラインの分岐。最初は海岸線の道を行くつもりだったのだが、W君がスカイラインからの景色がなかなか良かったよ、と言っていたので、そちらへ行ってみますか。
先ずは標高400m強まで上るのだが、10km程の距離があるので、意外と楽々といけた。ちなみにこの道路は有料道路なのですが、チャリはタダ。
上りきって、視界が開けると、景色は確かに良かったのだが、曇天なので写真を撮るほどではなかった。。。
そのまま下って足摺岬へ。せっかくなので見るべきところは全て見る。足摺7不思議というのがあって、結構楽しめた。1時間半くらい居て出発。
岬にはチャリダーがいっぱい居て1人に声を掛けたのだが、これがものすご〜く愛想の悪い○○○大学のチャリダーでした。しかも自分が先発したのだが、彼は後ろにぴったりとくっついて離れない。走りにくいので、途中で抜かさせる。
しか〜し、なんとその直後ガクンとペースを落とし、自分が普通に走っていると追いついてしまう・・・。なんか、自分、気に障ることしましたか?(・・;
とにかく走りにくいので、一気に抜かして大きく引き離す(^^)
国道321号に再び合流。中村を目指す。
途中、対向車に止められる。何かと思ったら、2分ぐらい前にすれ違ったチャリダー3人組が店にザックを一個忘れたらしく、追いかけている途中だったらしい。なんて親切な人なんだ。
12:00を過ぎて、腹が減っていたので昼食にする。小さいレストランに入る。
13:00、出発。下ノ加江川を渡って、国道321号をそれ、県道に入ってみる。またまた海岸線の道である。
5km程行って、布という港で小休止。釣りをやっているおいちゃんと話をする。
「この先、土砂崩れで通行止めだぞ」
え?そんなの聞いてない。なんでもおととい・昨日の大雨で崩れたらしい。ま、でも行ける所まで行ってみましょう。
ずんずんいく。と、郵便屋さんとすれ違う。
「この先、通れんぞ」
「え〜、でもおいちゃんは、どうやって行ったんですか?」
「俺は、バイク置いて、歩いていった」
やっぱり、歩いてならいけるんだ。よし、前進!郵便屋の「気を付けてな」という言葉とともに出発。
6kmくらいの登り下り。何箇所も崩れたところがあったが、なんとか通過。
そして、ついに通行止め現場へ。
土砂で完全に道路がふさがっている。とりあえず歩いて下見。思ったより簡単に突破できそうだ。が、それでも自転車はかつがないと無理なので、とりあえず荷物を外し、まずはその荷物のみ土砂崩れ現場の向こう側へ運ぶ。
再び戻って、今度はチャリ。うんしょとかついで、ガレ場を行く。無事通過。めったに無いことなので、記念撮影もする(^^)。20分も時間を費やしてしまった。今日はまだまだこれから長い。急がなくては・・・
逆風の中、がんがん行く。逆風は、国道に再び戻り、四万十川沿いに登り始めてから、一層強くなる。も〜れつ。全然前に進まない。どうしよう、このペースじゃ、YHに何時に着くか分からんぞ。
15:30、やっとこさ、中村市街突入。駅でトイレ。相変わらずチャリダーが多い。本当にこの時期の四国は多いね。買い物をしようとスーパーに入るが、意外と物価が高かったのでヤメ。郵便局でお金を下ろした後、四万十川沿いを登り始める。
まだまだ、逆風はつづく。途中、何台もチャリダーとすれ違う。その中に、宇和島YHで一緒だった○○大学の自転車部の女の子2人もいたのにはびっくり。こんなところでまた会うとは・・・(^^)/
逆風に加えて、途中から雨が降ってくる。ダンプもたくさん通るため、砂ほこりが目に・・・最悪。
川登で国道441号に合流。あと15kmくらいだ。頼むから雨、本降りにならないでくれよ〜。
このアタリは、2年前の夏、車で走っているのだが、チャリで走ると、やっぱり、全然印象が違う。道路もどんどん改修が進んでいる。
17:30、やっとこさ、口屋内の集落。ここから沈下橋を渡って、対岸を4kmくらい行ったところにYHがあるのだ。もうすぐだ。沈下橋を渡る前、『野村のじいちゃん』の家で水をもらう。沈下橋通過は、水量が多く、結構迫力あり!
あとは、川沿いに10分くらい緩やかに登るだけ、と思ったら・・・。なんなんだ!15%超の急坂が現れる。思わず、インナーギアを使ってしまう。一気に上って、一気に下る。なんとも無意味な登りでした・・・。
17:55、やっとここさYH、到着。いやぁ〜今日は本当に疲れた。
受付を済まし、直ぐに風呂に入る。2日ぶりの風呂は、死ぬほど気持ちよかった〜。
19:00過ぎ、夕食。今日は、12:00過ぎに食った昼飯からなんにも食べていなかったので、猛烈に腹が減っている。余裕で5杯おかわり。
食後は、みんなと話す。ヘルパーのTさん、Kさん、もう一人やたらと話しネタを持っていたSさん4人と。話は尽きず、あっという間に23:00。消灯ということなので、部屋へ。日記も書かず、そのまま寝てしまう。
早見表に戻る
94年3月10日(金) 晴れ時々曇り YH周辺、散策
7:30ころ、起床。昨日できなかった洗濯をする。
8:00、朝食。今日も朝から5杯おかわり!(^^)
9:30ころ出発。近所を散策してみることにした。Kさんも連泊することになったので、一緒に江川崎辺りまで走ることにする。今日も逆風が強い。
YHの上流にも、沈下橋があるというので、今日はそちらを渡ってみることにする。途中、ダート道が2kmくらいあり。でも結構しまっているので走りやすい。ランドナーのKさんも余裕で走ってた。
沈下橋に出たところで、対岸にチャリダー発見。全身真っ黒。自転車も真っ黒。ん?なんだ?W君じゃないか!なんでこんなところでまたまたまた!?
せっかくなので、3人で沈下橋の上で写真を撮る。すこし話し込んだ後、出発。W君がこれから走るという林道の入り口でお別れ。今度こそもう会うことはないでしょう?本当に不思議なところで不思議なほど良く会ったな(^^)
江川崎の街で釣具を買おうとするが、そんな店なし。とりあえず、昼食を買い、四万十川沿いに登ってどこか良い昼食ポイントを探すが、そんなところなし。半家駅を過ぎたところでUターン。結局江川崎駅前の休憩室で昼食。テレビでは山田邦子がタモリと他愛のない話で盛り上がってる(^^)。
30分ほどで出発。川沿いに下る。強烈な追い風とは行かないものの、それでも往の10km/hプラスくらいで進む。
高台から四万十を望む。
野村のじいさんと話がしたかったので、良心小屋へ行って見る。カヌーイストが2人連泊してたので、話をする。4人とも高校まで吹奏楽をやっていたこともあり、盛り上がって結局3時間くらい居た。ライダーが2人きたのでそろそろおいとま。ライダーの一人から釣りえさを頂く。結局、野村のじいさんは現れなかった・・・。残念。夜になると来るらしい。
Kさんは、YHに帰るというので、自分は一人で黒尊川へちょろっと寄り道。よさそうなポイントで釣りをしてみる。1時間ほど、何箇所かでやってみたが、全然ダメ。あすはもうちょい上流でやってみようと思う。
17:30ころYHに向けて出発。きのうあれだけへこたれた坂も今日はなんともすんなりと登りきって、18:00ころYH着。
すぐに風呂に入る。ライダーが2人(O君とY君)が来ていた。風呂から上がると、ロードレーサーチャリダーのS君が到着。真っ暗な中、よく走ってきたな。
19:30過ぎ、夕食。今日もがんがん食らう。
食後はみんなは人生ゲームをやるというので、自分は一人で日記を書きながら、ヘルパーのTちゃんと話をする。彼女も大学4年で2年間ワンゲル、2年間自転車部をやっていたというなかなかのつわもの。卒業旅行も、チャリを持ってニュージーランドに行ったそうだ。うらやましいかぎり。
23:00、消灯。部屋に戻っても、ライダーO君・Y君・チャリダーS君との話は尽きない。
結局、24:00過ぎ、就寝?
94年3月11日(土) 快晴 YH周辺、散策
7:00起床。8:00前朝食。今日は快晴。しかし寒い。0℃を割っている。
9:00ころ、Kさん、S君、O君の順に次々と出発していく。みんなで写真も撮る。
9:30ころ、自分も出発。今日は黒尊川で釣り。2年前来たとき野宿した辺りは、すっかり流れが変わってる。砂利をとっているのである。その下流はまっちゃに濁ってしまっている。ひどすぎる・・・。
10kmほど登って、川原に下りてみるが、全然ダメ。昼寝をする。1時間経過。
その後も2回、ポイントを変えてみるが、アマゴは結局釣れなかった。まあ、なかなかよい型のハヤが何尾か釣れたので、十分とは言えないが、とりあえず満足。
W君が良かったと言ってた林道に、少しだけ入ってみる。と、この林道沿いの沢がなかなか良い渓相だった。初めからここに来ればよかった・・・。2・3箇所ちょこっと降りてやってみるが、ダメ。じっくりと一日掛けて攻めてみたかったな。
16:00過ぎ、帰路に就く。途中沈下橋で写真。
17:00ころYHへ。風呂時間までちょっと時間があったので、川原へ散歩。Y君と行く。ゴン太とSちゃんが遊んでる。四万十川の川原で自由に走り回れるんなんて、本当にゴン太は幸せな犬だよな。
18:00まえ、風呂へ。
19:00過ぎ夕食。夕食後、みんなと話し、23:30ころ消灯。
明日は、雨。絶対に雨。ということなので、悩みに悩んだ末、更に連泊することにした。家に帰るのが15日になってしまうので、ちょっと心配なのだが(入社式が迫る為)、土砂降りの中、走るのもいやだし、大揺れのフェリーもいやなので、まあ仕方なかろう。
ただ今23:59。外は未だに星が輝いている。なぜだ?本当に雨が降るのか?
94年3月12日(日) 雨のち曇り 雨で動けず
8:00起床。眠い。。。直ぐ朝食。
連泊する人が多いが、それぞれ今日一日、何をやるかみんな決めている。自分はどうしよう?何をしよう?良心小屋にでも行こうかな?
リュックに荷物を積み込んで、さて行こうかなと外を見る。雨。けっこう本降り。う〜〜む。やっぱや〜めた。
部屋に戻り、ベッドに寝転がると、知らないうちに寝てしまっていた。気づくと13:00まえ。みんな昼ごはんを食べるというので、自分も何か作るとするかな。ハヤシルーに玉ネギ・マカロニを入れ、コンソメ・塩・コショウで味を調える。なかなか旨かったがチャリで走り回ってる時と同じ気持ちで作ってしまった為、ちと、量が多すぎた・・・。
結局夕方まで、みなと話したり、昼寝をしたり。。。
夕方になると、続々と本日宿泊予定者たちが到着。今日は結構多いな。ほぼ満員みたい。
夕方、雨が止んだので、びしょぬれになったチャリに油をさす。
その後、川原を散歩。今日もゴン太は元気だ。
18:00ころ部屋に戻り、みんなと話していると、夕食。夕食後も語らいは尽きない。ヘルパーのTちゃんがあさって帰るというので、お望みの帰り道を見つけてあげた。その後は、ペアレントと盛り上がる。おじさん、結構酔ってしまってなかなか楽しかった(^^)
23:30ちょっと遅めに消灯。
早見表に戻る
94年3月13日(月) 晴れ時々曇り YH〜滑床渓谷〜YH
7:30すぎ、起床。8:00朝食。
今日は、今までずっと一緒(3泊)だったたくさんの人たちが出発してしまう。残される自分はなんとも寂しい。今日フェリーがあれば、本当は自分も帰りたいのだが・・・。
出発するみんなと最後に一枚写真を撮ってから9:30ころ出発。途中までH君とM君と一緒に行く。2kmほどのダートでは、特に下りでは圧倒的にオンロードバイクのH君よりも、マウンテンバイクの自分の方が速かった。
沈下橋のところで写真を撮っていよいよお別れ。四万十での再会を約束する。
さて、今日は35kmほど四万十川の支流目黒川を登ったところにある滑床渓谷へ行ってみようと思う。
今日も北西の風。つまり逆風。けど、すんなりと登っていける。
この1ヶ月強の間に、何十回と峠越えをしてきたので、川沿いの比較的緩やかな登りが非常に楽に感じるのである。
途中、釣りをやっている人と話をしたりして寄り道をしながらも、11:30ころ、滑床到着。
なんか、サルがいっぱいいる。雪輪の滝まで行ってみようと遊歩道をチャリで登り始めたが、階段が出てきたので、止め。カメラを持って、途中からは歩く。結構登ってやっとこさ雪輪の滝。逆光でなかなか綺麗だ。数枚写真を撮ってから下る。
12:30すぎ、滑床出発。追い風で下り。こんな好条件で走るのはこの旅では初めてではないか?信じられないスピードでずんずん飛ばす。
途中、地元の農作物や漬物・ワラジなどを売っている店にちょろっと寄り道。外で見てたらおばちゃんたちが「中に入ってみてけ」と言うので。結局イチゴ1パック(100円)を買う。
往きと同じ道じゃつまらないので、途中で左折。地蔵峠という峠を一個越える。最後の登りが10%くらいだったが、極短いので余裕余裕。下って2kmほどを右折。またまた登る。
つづら折で2kmくらい登って林道分岐発見。入ってみる。最初の10%くらいの登りダート道をクリアすればあとは全部下り。ダートもなかなかしまっていて走りやすい。3〜4kmくらいで舗装道へ。そのまま愛媛と高知の県境沿いに下って国道381号に合流。する前に吉野川の沈下橋を渡る。吉野川沿いに江川崎まで追い風下りの好条件下でぐんぐんスピードアップ。途中、昔で言う”カニ族”を追い抜かす。ちょいと挨拶。
江川崎からは四万十川沿いに下る。途中、カヌー館に寄り道。自分のお土産を買う。今日は、四万十をカヤックで、みんながツーリングしているはずなので、川を見ながら下る。が、結局それらしきカヌー隊は発見できず。岩間の沈下橋まで来ると、既にもう片付けをしていた。な〜んだ、ずいぶん早いじゃないか。せっかく下っているところ写真撮ってみようと思ってたのに・・・。
そのまま下って口屋内の沈下橋へ。フランスパンと昨日買ったイチゴを食べた後、川原で昼寝。
15:30、帰路に就く。
YHへ向かう最後の上り坂を登りきったところから四万十を望む。
16:00まえ、YH着。チャリダー(MTB)が一人来ていたので少し話す。「風呂に入ろうとしたら『カヌーやった人が優先です』と言われた」と少し寂しそうに言っていた。5日間ここに居て感じたこと→とても居心地良いYHなのだが、カヌーやるひととやらない人の対応の仕方が違うかも・・・。自分はこのYHの良さを知っているのでまだ良いが、大汗かいてようやく到着したチャリダーが初めて耳にする言葉がこの言葉だったらちょっとショックだろうな。。。これ以外にもカヌーやった人のみとか優先とかは色々ありました。。。基本的にはとても居心地の良いYHだったので、本当に残念。四万十の遊びは、カヌーだけではないかも。釣りとか、潜りとか、チャリやバイクや歩きで川沿いを行くのだって立派な四万十の遊びかも。川原で焚き火しながら星空眺めながら、ハーモニカ吹くのだって、立派な四万十の遊びかも。カヌーツーリングしながらこういう遊びもしたら、更に四万十遊びも深まるかも。というのが自分の考えです。このYHがこれからどんどん人気がでて、それでもこのアットホームさを崩さず、すばらしいYHになってゆくことを切に望んでいます(^^)/
19:30、夕食。食後は、今日のカヌーツーリングビデオ放映とのことだったので、邪魔しちゃいけないと思い、部屋に戻る。
明日は、中村まで走って、高知まで輪行、18:41発のフェリーで四国を離れるつもり。
早見表に戻る
94年3月14日(火) 晴れ時々雨 YH〜中村〜高知
6:45起床。すぐに出発できるようにチャリに荷物を取り付ける。
7:30ころ今日で一旦帰るヘルパーのTちゃんをみんなで見送り。卒業式のあと、みんなで北海道へスキーに行った後、また、戻ってくるそうだ。ニュージーランドに行ったり北海道に行ったり。実は実業家の令嬢なのか??(^^)
8:00、朝食。5泊目にして初めて納豆が出る。食えない人のものがみんな自分のところに集まってきた(^−^)
8:45、出発準備完了。本当に長い間お世話になりました。また、夏に来ますね。みんなと写真を撮ってから出発。しぐれ雨が降っている。仕方ないので、良心小屋の下でカッパをきる。が、直ぐに止む。また降る。止む。そんな感じ。
風は基本的には北西の風(追い風)だが、ところどころ舞っている。
予定通りのペースで快調に行く。途中、高千穂でも一回あった時間通行制限のところがあり。でも、今回は特別に通してくれた。なかなか頭の柔らかいおばちゃんだ。ずらっと並んでいる車の列を横目に行く。
その後もペースは崩れず、予定通り10:00ころ、中村駅到着。
相変わらず、チャリダーがいっぱいいる。直ぐに自転車分解を始め、45分くらいで輪行完了。
11:00過ぎに切符を買って、11:20、改札。3両編成の特急南風。11:34発。一番前の禁煙車へ行く。乗車率は50%強といったところ。
海沿いの鉄路を南風は快走。しかし、速い!この1ヶ月以上の間、ずっと20km/h前後のスピードで走り続けてきた自分にとっては、この特急のスピードは、速すぎる。
知らないうちに寝てしまっていた。起きると、乗車率100%以上になっている。再びうとうとしていたら、あっという間に高知駅着。改札をさりげなく出ようとすると、手回り品の切符を買うように言われてしまう。
40分くらいでチャリを組み立て、出発。とりあえず高知城を見に行ってみる。途中、郵便局でお金を下ろす(フェリー代として)。
20分くらいで城の周りを一周したあと、アーケード街へ。本屋でBE-PAL購入(フェリーの時間つぶし用)。スーパーで食料も調達(長いフェリー乗船中用)。
16:00、フェリー乗り場到着。16:10から乗船券売り出しとのこと。一番で買う。人間→11130円。自転車→2260円。荷物の積み替えをやっていると見覚えのあるオフ車2台(バイク)。四万十川の良心小屋で釣りえさを分けてもらったライダー達だ!暫く話したり、写真を撮ったり。 17:00すぎまでアイスなんぞを食らいつつ語り合う。
出船まえ、夜ご飯(弁当)を買いにちょっと港を出る。MO君に頼まれたビールも買った後、いよいよフェリーに乗船。部屋は和室の大広間。なんと、寝る場所(指定済み)が見事に自分・MO君・MI君と3人ならんだ。ということで、3人で夕食(ほか弁)を食べ、風呂に入る。めちゃくちゃ綺麗、というわけではなかったけどサウナもついていてなかなか快適でした。部屋に戻ると既に眠りについている人がちらほら。おいおい、まだ19:30だよん。
早見表に戻る
94年3月15日(水) 晴れのち曇り一時雨 高知〜東京
7:30、起床。パンの朝食。その後みんなと語ったり、雑誌を読んだり、昼寝をしたりしているうちに13:00。うどんを食らう。
なんか、30分くらい遅れているらしい。到着予定時刻15:10。寝ていたら、あっという間に到着。
下船後、写真一枚。ライダー2人と挨拶をしてから出発。MO君はかなりの釣り好きらしいので今度どこかに釣りにでも行きたいね。投網もやるらしい。
なんだか、雲行きが怪しい。この雲は絶対に雨が降る。急がなくては・・・。が、こういうときに限って道に迷う。去年北海道へ行くのに来た時からまたまた工事していて道が変わっているのだ。おまけにこの周辺の地図も持ってない。仕方ないので勘で行く。
なんとか、晴海通りに出る。途中でついに雨。暫く雨宿りをするが、止む気配がないので仕方なくカッパを着て再スタート。
昭和通りを経て、外堀通り。赤坂見附で246号に入る。青山〜渋谷を通過。がんがん飛ばす。渋滞の車とほぼ同じように進んでいる。
しかし、寒い。手袋がないので手がカチカチであるが、我慢するしかない。
とにかく飛ばし、ついに18:55、自宅到着。
ついに38日間にも及んだ卒業旅行が終わった。このまま一生、この旅を続けられたらな〜と何度思ったことだろう。でも、まあ、始まりがあるから終わりがある。終わりがあるから始まりがあるのかも。やっぱり人生にはメリハリが必要か?
早見表に戻る