1994年 九州〜四国 自転車の旅(第4週)
94年2月27日(日) 快晴のち晴 青島〜日向
7時過ぎ起床。うどんとバナナの朝食。天気予報を見た後出発準備。
天気は完璧。だけど、今日もまた、北東の風が強いらしい。高気圧が全然動かないらしく、そこから吹き出す風向も変わらない。風向が変わるときは天気が悪くなるとき。う〜ん。。。
8:30出発。昨日の夜話していたIさんが、「青島はよかったよ〜」と言っていたので寄って見る。写真数枚。20分くらい居て出発。
走り始めるが、もういやになるほどの向かい風。吹きっさらしのバイパスを走ってるからか。
総合運動公園が何やら騒がしい。後で知ったことだが、巨人×近鉄のオープン戦があったらしい。無視無視(^^)/
少しは風が弱くなるんじゃないかと思って、街中を走る県道へ。そのまま大淀川を越えて宮崎中心部へ。さっきから自転車屋を探しているのだがなかなか営業中の所が見つからない。宮崎駅に寄った後も市街をぐるぐる周るがダメ。電気屋も同じく、なし。宮崎の日曜は休業なのか?
でも、段々メーターなくても気にならなくなってきた。別にペースも崩れないし。
市街を抜け出す直前に営業中のチャリ屋を発見するが、「そんなもの(ハンダゴテ)、おいてない」とあっさり言われる。あ〜そうですか。
一ツ葉有料道路を行く。が、本当にもう、家に帰りたいくらいの逆風。途中から全くべダルを踏む気力が失せてしまい、信じられないくらいのスローペースで行く。
SAで休憩。アイスを食べる。
料金所(自転車10円)を過ぎると自転車専用道路の始まり。ツーリングマップにはもちろん載っていない。一ツ瀬川にぶつかって終わり。
川沿いに国道10号まで上る。10号に合流したところの食堂で昼食。30分で出発。
ひたすら逆風。道路はほとんど起伏なし。天気もいたって良好。問題は逆風だけなのである。
何回も途中で断念してテントを張ってしまおうかと思う。が、きばる。とにかくノンストップで行けるところまで行ってみよう。一回止まるともう再び走る気力はでない気がするのだ。
本当に何にも停止せず、只ひたすら行く。行ってたら、2時間以上ノンストップで知らんうちに走っていた。途中覚えていることは何もなし。ただ”逆風”だけである。日向市街の手前のドライブインで小休止。
3kmくらい行って日向市街突入。駅でトイレ。チャリダーの大軍団がいたが、全く挨拶をしようとしない。無愛想だな。どこの大学だ!
近くのスーパーで買い物。でっかい店で買いたいものがいっぱいありすぎて迷ってしまう。30分くらいで出発。
そろそろ、キャンプする場所を見つけなくては。。。門川(7kmくらい先)に温泉があるらしいので、その辺りにするか?
門川町に入って更にもう一回買い物。温泉があるはずのところに、何もない。どういうことだ?とりあえず、そのまま走る。と、海辺公園があったので、ここで一泊することにした。
テントを張ってあんぱん食いながら暫く休憩。あすは高千穂まで行ってみよう。
YHの予約と、風呂を探しに町に出る。が、結局風呂は見つからなかった。(後日、高千穂のYHで聞いたことなのだが、大分国道から離れたところにあったらしい)今日はがまんか・・・。
飯を作るのが急に面倒になってきたので、ほか弁でおかずだけ買う。すき焼き410円。50円引き券を持っていたのだ。
その後公衆電話へ。YH予約の前に念のため天気予報を聞く。と、明日曇。あさって雨。うそだろ〜。明日の高千穂行きはやっぱり中止。ここに連泊して天気の回復を待とう。
テントに戻り食事。白飯、すきやき、トマト、サラダ。ほか弁のおねえちゃん、玉子入れるの忘れてますよ〜。食べながら、天気予報をラジオで聞くが、やはり天気は下り坂。水銀灯がすぐ近くで点いているので明るい。が、日記を書く気力が残ってません。そのまま寝てしまう。21:00頃。本当に気力体力ともに使い果たした一日でした。
早見表に戻る
94年2月28日(月) 晴のち快晴 日向〜高千穂
8:00起床。外へ出てみると、う!。なんなんだ!晴れているじゃないか。177で天気予報聞いてみると、なんと予報が、コロッと変わっている。今日は、晴れ時々曇。明日は晴れ。まったく当てにならない天気予報だ。
雨降ると思って東屋下にテント張ったのに〜
急遽、走ることに決める。テントに戻り、朝飯。ツナ鮭まぜりゃんせスパ。食べ終わって直ぐ、本日宿泊予定の高千穂YHの予約。
10:00出発。とりあえず、延岡を目指す。電器屋を探したいので、途中から、県道へ。しかし、見つけて入った電器屋のおばちゃんが、全くダメ(*
*)。電器屋に嫁いできたんだから、”ハンダゴテ”ぐらいどういうものか知っててよ。。。
国道218号に入り、五ヶ瀬川沿いに登り始める。20kmくらい行って、北方町市街へ。
電器屋を発見したので入ってみる。ここでようやっとハンダゴテにめぐり合えた。難なく、サイクルコンピューターが直る。
飯時なので、弁当を買って川水流(かわずる)駅で昼食。天気が良くて気持ちよい。
13:00前出発。川沿いをのんびり登る。日之影町に入ったところで、バイパスの分岐点。旧道を行こうと思ったのだが、全面通行止めらしい。仕方なく、バイパスに入る。が、最初の登りがきついのなんの!あえぎながら登る。バイパスは自転車にとっては大変つまらん道だ。アップダウンも激しい。あ〜つまらん。
もういやなので、日之影の青雲橋を越えたところで旧道へ。15%の下りを下りきったら、旧道。旧道は川沿い。車も少なく走りやすい。やっぱりバイパスはだめだな。帰りも旧道で行こう。途中、桜が咲いていたので写真。
のんびり行く。途中路肩が見事に落っこちているところあり。これではでっかい車は通れない。バイパスの国道218号をくぐって高千穂鉄道の鉄橋もくぐる。すこし行って現れた橋の真ん中に止まって鉄橋を渡る列車を待つ。がしかし、時刻表を持っていないので何時来るか分からない(^^)。30分くらいは待ってみるか・・・。と思ったところで列車の音。鉄橋の上で減速してくれるので写真が撮りやすい。20分位で出発。
一応、東洋@の高さらしい・・・
といっても、500m位走ったところでYH着。受付を済まし、部屋に荷物を置き、コタツ・テレビのある部屋へ。ここでたまっていた日記を書く。ここの居候さん、おもろい。
17:00、風呂。18:00夕食。白飯4膳食ってしまう。
19:45ころ、高千穂名物の夜神楽を見に行く。一人だったら絶対に見に行かないものだったけど、なかなか良かった。
21:00、YHへ戻る。日記を書きながら皆と話す。22:33。まだまだ皆は寝そうにない。実はこのYHは、YHに珍しく、24H営業!居候さんはおもろいし、今まで泊まった某YHとは大違い?結局この日は、2:30頃まで起きてた・・・。
早見表に戻る
94年3月1日(火) 晴 高千穂
8:00起床。朝飯。納豆があるのが嬉しい。
9:30出発。ペアレントに”みみずのりんたろう”をもらった。今日は半日、釣りをしてみようと思う。みんなにヤマメを釣ってくるように言われ、プレッシャーがかかる。
YHからすぐのところに、川へ下りるところがあり。50mくらい、殆どやぶこぎ状態で下り、やっと川へでる。う〜ん、汚いな〜(・・;)普通の人が見たら、一応水は透き通っているので綺麗、と言うかもしれないが、石の上には泥が積もっていて、流れの落ち込みのところは、泡立っている。。。ヤマメの産卵場になりそうな砂礫の上にも泥が積もっている。これではヤマメも減る一方だろう。
たぶんダメだろうな、と思いつつ、一応始める。ルアーを先ず、投げてみる。二回程、何かが追ってきたが、ヒットはしなかった。でも、どうもシルエットがヤマメっぽくなかった。今度はミミズのエサ釣り。最初はミャク釣りでやっていたのだが、水深が3mくらいの淵だったのでウキ釣りに変える。するとカワムツがぽつりぽつりと釣れる。こんな山奥の渓流でカワムツですか・・・。多分ヤマメも、いるところにはいるのでしょうけど。観光の片手間にやって、釣れるほど簡単には行かないようです。
5〜6匹釣ったところでやめ。午後は観光することにした。天岩戸神社へ。30分くらいでぐるっと見て周る。
近くのCOOPで弁当買おうと思ったが、既に売り切れ。
次に、高千穂峡へ。途中、高千穂鉄橋でチャリと記念撮影するべく、天岩戸駅へ。プラットホームから鉄橋へ。風が強くて、ちょっとあおられる。一枚撮って、直ぐ撤退。時刻表を後で見ると、あと5分後に列車が来るところでした。危なかったな。(良い子のみなさまは絶対にまねしないでくださいね^^)
高千穂峡到着。
一応、定番のアングルで一枚(^^)
淡水魚水族館発見。入ってみる。300円なり。入ったとたん、”うぉ〜”。前から憧れていて見たいと思ってた、アカメがいるではないか!感激。普通の人なら、5分で見終わってしまいそうな館だが、自分は30分以上いた。特にアカメには、本当に見とれた。しかし、多くの魚の飼育状況が、あまりよくない。ヤマメなんかちいさい水槽に3匹も入れているので、激しい縄張り争いが絶え間なく行われてしまい、どの個体もぼろぼろ・・・。
館から出て、家に電話。卒業決定の発表が3月10日らしい。どうしよう。見に行く?う〜ん、悩むな〜。
17:00前、YHへの帰路に就く。途中、高千穂駅でスタンプ&COOPで買い物。なんか、甘いものがむしょうに食いたくて仕方ない。と思っていたところで丁度売れ残りのシュークリームが半額以下になっていたのでついつい買ってしまう。
YHに戻る前にもう一度、高千穂鉄橋へ。今度は線路が走っている下にある幅60cmくらいの通路(一応柵あり)へ、チャリとともに行こうと思ったのだ。通路にチャリを上げるのにちょいと苦労したが、無事記念撮影。そのまま橋を渡ってしまおうとも思ったが、下を走る車から何か言われそうな気がしたのと、ちょっと怖かったのとで、1/3くらい行ったところで引き返す。
良い子は真似しないでね。
17:00過ぎYHへ。受付をした後、シュークリームをあっという間に平らげる。ペアレントさんから、おしるこも頂く。うまい!
18:00前、風呂へ。
19:00前、夕食。今日は茶碗5杯でした。
その後、コタツ・テレビ部屋で日記。明日はどこまで走ろうかな?そろそろ九州ともお別れだな〜。同室のN君は、これからトカラへ行くらしい。なんとも羨ましい限りです。今日はみな何時に寝るのだろう?(^^)
早見表に戻る
94年3月2日(水) 快晴時々晴 高千穂〜延岡〜北浦
8:00過ぎ、起床。8:00出発の予定が・・・。でもこれでも自分が一番早く起きた人なのである。なんともルーズで、良いYHなのである。8:30過ぎ朝食。今日も朝から5膳食らう。
9:30出発準備完了。みんなと写真を撮り、10:00出発。国道218号のバイパスを行く。途中、YHで同室だったみんな&ペアレントの車に抜かされる。V(^^)/
逆風なものの快調に飛ばす。八戸でバイパスを離れ、旧道へ。
日向八戸駅でトイレ休憩。直ぐ出発。が、2km程行った所で車両全面通行止。11:30まで開放しないらしい。並んでいる車の列にYHで同室だったN君たちの車があったので、みんなと話をして暇を潰す。
11:30、やっと再出発。でも、良く考えるとおかしいよな。逆風だった往路と全く同じ道を戻っているのになんで、復路もまた逆風なんだ?なんでだ?
12:30、腹が減ってきたので昼食。川原で食らう。食後、昼寝。風は冷たいが、太陽は暖かいので気持ち良く寝れた。
13:30、出発。延岡市街へ。駅へ行ったり(観光情報GET)、郵便局へ行ったり(お金下ろした)。
14:00過ぎ出発。さて、今日はどこまで行こうか?そろそろ決めなくては。。。とりあえず佐伯から四国へ渡ることは決めているので、そこまでは海岸線を行くつもりなのだが、地図で見ると、その途中で風呂屋(銭湯)がありそうな街といえば、『北浦町』の中心部くらいのようだ。
よし、そこまで行ってみよう。近くに砂浜もあるようだし。
海岸線をひたすら行こうと思い、山中へショートカットしている国号388号を離れ、県道へ。
この道が、結構辛かった・・・。標高差100m前後のアップダウンを繰り返した後、最後に標高300m近くの峠越え。しかも短い距離で一気に登るため勾配がきつい。なんとか、クリア。
そのまま下って、国道388号に再び合流。この道は海岸線をのんびりと行くと思ったら、大間違い!先程の県道ほどではないものの、何度もアップダウンを繰り返す。
もう、やだ!と思った頃、ようやっと北浦町に入る。市街地で風呂屋を探すが、どうもそんなものはない雰囲気だ。すれ違った地元のおっちゃんに聞いてみてもあっさり「ないね」と、一言。
でも、今日はどうしても風呂に入りたいので、一か八か、だめもとで旅館に入ってみる。事情を説明すると、意外にもあっさり「いいよ、入っていきなさい。お金なんていいから」
全く、きまえの良い女将さんである。ありがたく入らせていただく。で、すっかり生き返って、何度もお礼を言って、外へ。
さて、只今18:00ちょっと前。夜ご飯どうしよう?近くには安くて美味しそうな食堂がいっぱいある。米もあと100cc位しかないし、今日は外食にしようか?ま、とりあえずテントを張るところを決めてから考えよう。
3km程走った、港の横に、水道・トイレ・東屋付きの公園発見!迷わずここを今日の寝床と決める。直ぐにテントを張る(途中日の入の写真)。
18:00過ぎ、公園を出る。さて、どうしよう?米を買って飯を作るか?食堂に入るか?と、悩んでいると、そこに”米”の看板。やっぱり自炊しよ。今日から発売の外米のブレンド米を1kg買う。340円なり。店のおやじと話し込む。外米の炊き方も教わる。
公園に戻って、早速米を研ぐ。予想に反して水銀灯が点いたので、急遽引越し(^^)
なんでも外米は、大変乾燥しているから水に漬ける時間を長くしなくてはいけないらしい。腹は減っているがまずい飯もイヤなので、水に漬けている間、あんぱんを食いながら、日記をここまで書いた。19:45。もう良いだろう。
20:30、遅めの夕食。外米、特にタイ米は、あまり美味しくないと巷で言われているが、全然そんなふうに思わなかった。旨いのである。親子丼・秋刀魚の缶詰・トマト。
21:00、眠る。
94年3月3日(木) 快晴のち晴のち曇時々雨 北浦〜蒲江
8:00前、起床。天気予報では午後から雨と言っていたが、晴れている。本当に降るのかね?
偶然見つけたしにては、最高の宿泊地でした
うだうだと9:00頃、遅めの朝食。10:30出発。しようと思ったら、ゴーグル(偏光メガネの度ナシ・色なしタイプ)がない。え〜、うそだろ〜。。。どこで落としたんだろう?コンタクトレンズ使用者にとって、目を保護するものがないのは、致命的である。目にゴミが入ると走っているどころではないのである。落としたと思われる3kmほどの区間を数往復行ったり来たりしたが、けっきょく見つからず・・・。諦めるしかない。
渋々、11:00過ぎ、本格的に出発。いきなりなかなかきつい勾配の峠越え。しかし峠の標高は250m足らず。なんなく一個目クリア。
次は宮崎県と大分県の県境の峠。こちらの方が標高が高かったものの、距離が長かったので比較的楽に行けた。しかし、汗は沢山かく。今日は風呂に入れないかもしれないので、なるべくゆっくりのんびりと走っているのに・・・。
この峠から、右へダートの道が一本延びている。山腹を巻くように走っている道の様子から、多分このまま大分県側までつながっている様に思えた。もちろん地図には載っていない道ではあるが。。。行ってみることにした。道は荒れ放題。途中ものすごい傾斜があり、押して登るのさえつらかった。しかし、ここを過ぎると充分乗って走れる。山腹を回りきって、さあ〜いざダウンヒル!と思ったところで、プツリ・・・。先に道がないのである。本当に突然何の前触れもなく、道路が終わったのである。身体から一気に力が抜ける。道路の入口に”行き止まり”って書いとけ〜!!
いきなりプッツリ道路がなくなる。サイテ〜
往復3kmくらい、30分程、余計な時間と力を使ってしまった。でもまあ、道中なかなか良い景色だったので全く無駄骨だった、というわけでもない。
県道に戻り、そのまま一気に下って、波当津の集落。昨日買い物をしたお店のおやじや、高千穂YHのいそうろうさんに、「この辺りの海岸線は良いぞ〜」と言われていたのですが、個人的にはどうもしっくりとこない。天草や大隈半島を見てきた後では、どうもこう『感動!!』という程の景色ではない。
今日3回目の登り。これは峠越えではなく、登ったらそのまま崖上をずっと行く感じ。暫く崖上を走った後、下って、国道338号に、またまた合流。
4回目の登りを登り切ったところでトンネル。下り、入り江をぐるりと周って、蒲江町中心部。
予報どおりついに雨がぽつぽつと降って来た。しかし腹が減った。。。先ほどから食堂を探しているのだが、なかなか見つからない。とりあえず、今日の夕食の買い物。241gの牛肉が380円だったのでそれを使って、ハヤシライスを作ろう。残念ながら、惣菜コーナーの弁当は売り切れ。腹減ったよ〜
町役場の周りの街中を一通りみて周ったが、ちっちゃい食堂が一軒しかない。ちょっと高そうなのだが、まあ仕方ない。入る。定食を食いたかったが1500円なので、諦めて、カツ丼600円にする。ちょっと少なめだったが、まあ良しとしよう。常連らしき客のおっちゃんと話す。この近くの浜にテントを張ると言ったら、「カルチャーセンターへゆけ」と言われた。なんだか分からないが、宿泊施設もあるらしいのだ。そうか、貴重な情報を仕入れたな。安かったら泊まればいいし、そうでなくても、風呂には入れるかもしれん。30分程で出発。
先ほどまで降っていた雨は、一応止んでいる。本日最後の峠越え。越えると、先ほどのおっちゃんに言われたとおり、遥か前方に白いでっかい建物が見えた。あれか。とりあえず、それを目指す。
トンネルの手前で右折。1kmほど行って、到着。正式には『マリンカルチャーセンター』と言うらしい。宿泊施設のほかに、プール(夏季限定)、プラネタリウム、海洋科学館、ホール、トレーニングルーム、などなど、色んな施設が含まれた建物である。自分は、海洋科学館というのに入ってみた。200円なり。なかなか、これが見ごたえがあった。じっくり見れば、1〜2時間は掛かるだろう。昔の漁具なんか大変興味深かった。貝の標本の部屋もあって自分が佐多岬の手前の大泊の浜で拾った貝の名前も、1ヶ分かった。”ハナマルユキダカラガイ”。標本のはニスが塗ってあってテカテカと綺麗だった。もう1ヶの巻貝は、結局分からず。。。40分ほどで科学館から出る。ちなみに、一泊5000円(素泊)なので、宿泊はパス。期待していた風呂の方は、「当館では、そういうことはいたしておりません」だそうである。どうしても昨日の宿の女将さんと比較してしまう。。。世の中には色んな人間がいるんですね。
マリンカルチャーセンターの直ぐ脇が公園になっていたので、そこの東屋の中にテントを張る。雨は降っていないが、今にも降り出しそう。
屋根の下で、雨対策万全(^^)
16:30頃、米を研ぎ、カールを食いながら今後のコースを考える。佐伯から、八幡浜へ行こうと思ったが、佐伯発が、9:00、17:00、0:20の全く使えない3便しかない。乗るとしたら9:00の便だが、それに間に合う為には、ここを7:00に出なくてはならない。それはつらい。ということで、予定変更。臼杵まで行こう。臼杵からなら結構便数多いし、しかも夜発便乗船の場合は、フェリー乗り場の草地にテント張ってもOKらしい。4:30(臼杵)→6:40(八幡浜)というなかなか使えそうな便もある。
ということで、明日(もしくはあさって)で、1ヵ月近く居た九州ともお別れ。そして、この旅も残すところあと10日くらい。しかしまだ、なにがあるか分からない。今日、ゴーグルや軍手なくしたように・・・。あした何か手袋買わなくては・・・。只今20:33。そろそろ寝ます。
早見表に戻る
94年3月4日(金) 快晴 蒲江〜臼杵
7:00まえ起床。天気予報を聞く。今日一日晴れらしい。朝食(ハンバーグスパ&マカロニ)後、直ぐ片付け、9:00ちょい過ぎ、早々と出発。
佐伯の手前で小さな峠越え。なんなくクリア。ところで今日も北西の季節風。逆風なのである。
11:00、佐伯市外突入。ホームセンターで軍手を買う。しかしいざ買って、外に出てみるとなんかあったかい・・・。駅でトイレ休憩。11:25、佐伯市街脱出。
ほこりっぽい国道を行く。ダンプがたくさん通るため、たくさんの砂埃がめんたまに入って困る。たびたび停止、痛さと戦う。ゴーグル、やっぱり買おうかな・・・。
12:00まえ、スーパーで弁当を買って、駐車場の片隅で昼食。
12:30、出発。津井越をして、ショートカットしている国道からそれ、半島をぐるりと周っている県道へ。佐伯湾側はほぼフラットでなかなか快適。しかし、津久見湾側へ行くにしたがってアップダウンが激しくなってくる。県道から更にそれて、海岸線を行く道に入る。地図にないトンネルをくぐって津久見湾側へ。
シーサイドラインをのんびりと・・・
途中、釣り人がいっぱい居る港で小休止。自分も釣りをやってみることにする。小アジ、小イワシ、小カワハギが、うじゃうじゃ泳いでいるのが、はっきりと見える。周りの釣り人は、殆ど入れ食い!早速、川釣りの仕掛けを改造して挑戦したものの・・・。結果0尾・・・。ルアー釣り、餌釣りとも一回ずつ針掛かりさせたが、両方とも寄せてくる途中にばらしてしまった。えさを頂いた夫婦にお礼を言って、出発。
なんとか日が暮れる前に臼杵に尽きたい。しかし、飛ばしたいが飛ばせない。それほどけっこう激しいアップダウンが続く。途中、餌をくれた夫婦が車を路肩に止めて待っててくれて(いつの間にか抜かされてた)、おかしやアンパンを手渡される。丁度空腹だったのでめちゃ感謝!アンパンを直ぐ平らげる。
国道に合流してもアップダウンは続く。17:30頃、津久見市街突入。なにも目をくれず、ガンガン行く。ママチャリを何台も抜かす。市街を抜けて今日最後の峠越え。路肩が狭く、直ぐ近くをダンプが通ってゆくので、ちと怖かったが、3ヶ目のトンネルが見えたところで峠。
トンネル内は若干の下り。2km弱あったがお陰で直ぐに抜けられた。そのまま車とほぼ同じスピードで下って、ついに臼杵市街へ。フェリー乗り場が分からず、ちょっと迷ったが、おばちゃんに聞いて無事18:00過ぎ、到着。なんとか明るいうちに着いた。良かった良かった。
チケットは明日の3:30頃から売り出すということなので、直ぐ近くの芝生の上にテントを張って、銭湯を探しに街に出る。今日は大量に汗をかいたので、絶対に風呂に入りたい。が、しかし、市街をうろうろとしてみるが、なかなか銭湯を見つけることが出来ない。田舎の街は夜が早い。18:30頃には殆どの店も閉まるため、通りを歩く人間も少ない。諦めかけて、フェリーターミナルへ戻るかと思ってたとき、一人歩いているおばちゃんが居たので、思い切って聞いてみる。すると、「あら、すぐそこよ。その建物。丁度私も行こうと思ってたところ」。色々と話しているうちに、夕食をご馳走して頂くことになる。本当に、九州は旅人に親切な方が多い!
さっぱりして風呂から上がった後、おばちゃんの家へ。だんなさんを早くになくし、子供も既に独立しているため借家に一人暮らし。若い頃は東京にだいぶ長く居たらしく、いろんな話を聞かせてもらった。夕食もたくさん頂く。20:30頃、お礼を何度も言って外へ。臼杵駅に寄ってから、フェリーターミナルへ。21:00過ぎ眠る。
94年3月5日(土) 曇りのち雨のち曇り 臼杵〜宇和島
3:00起床。3:30頃チケット売り場へ。人間1300円。自転車460円。
4:30、予定通り出港。寝ていたのであっという間に四国(八幡浜)へ。6:40過ぎ。ちょっと遅れたね。フェリーターミナル内で朝食を食らう。昨日おばちゃんからもらったロールパン3ヶやバナナ。
いよいよ四国上陸です。
7:30出発。曇天の中を行く。朝まだ早いので寒いよ〜。国道378号を南下。ほぼフラットな海岸線の道だ。至って走りやすい。22〜23km/hでのんびりと行く。
いろんな花が満開!
三瓶のはずれ、大崎鼻あたりからアップダウンが始まる。途中トイレ休憩。
吉田町に入って、更に県道にそれ、海岸線沿いに行く。途中釣りが出来そうなところがあったが、予想に反して魚がまったく見えないのでヤメ。先ほどから雨が降ってきている。天気予報どおりである。大木のしたで合羽を着込む。一個峠を越えて宇和島湾側へ。
COOPで昼食でも買おうと思ったが弁当なんかなし。仕方なくパンだけ買う。でもどうしても腹が減って仕方ないので、途中の小さな雑貨店でカップウドンを買う。お湯ももらう。
13:30過ぎ、出発。すぐ良い釣りのポイントを見つける。が、30分くらいやってみるが、まったくダメ。やっぱり川釣りの道具じゃダメだな。海釣りの仕掛けをどこかで買おう。
国道56号に合流。宇和島を目指す。1ヶ峠を越えて、宇和島市街へ。下る途中、釣具屋があったので、ちょっと寄って見る。どんな仕掛けがこの辺りの釣りに合うかを色々教えてもらって、あれこれと購入。
15:30まえ、宇和島駅着。なんかチャリダーがいっぱい居る。なんなんだこの数は!トイレに寄って、直ぐに出発。今日はYH泊だが、自炊するつもりなので、スーパーに行って、食材補給をする。が、なんか、九州よりも物価が高い?でもソフトクリームがうまそうだったので衝動買い(^^)。
スーパーを出た後本屋で調べ物をし、次に、宇和島城へ。17:00閉門のところ、16:30過ぎに着いたので、あわてた見学になってしまった。
梅と宇和島城
16:50、出発。市街を抜け、ちょっときつい坂を登りきったところが宇和島YH。駐輪場へ行ってびっくり!!ものすごい数のチャリンコだ。宇和島駅で見たやつが、みんなここに来ているようだ。いやぁ、四国って言うのはチャリダーが多いんだな。
大量のチャリ!とYH犬
受付を済ませ、早速自炊開始。18:00過ぎ、食堂でみんなと一緒に夕食。自分のメニューがハヤシライスにサラダ、納豆だったので、洋食のみんなの中でかなり浮いていたが、まあ気にしない気にしない(^^)。夕食後は、小さいグループのチャリダーたち3人と話しが盛り上がる。ここでは電車やバスで来てた人とは話が合わなくて、自然とチャリダー達で話をしてしまった。ほかのチャリダーは大学の自転車部の人たち(本気組)で、こちらともあんまり話は出来なかった。
久しぶりに洗濯をし、23:00頃眠りにつく。