94年2月20日(日) 雨 大根占町
7:00ちょい前起床。ラジオを聴く。予定通り今日は大雨らしい。朝食。パン7ヶ。
ひたすら本を読む。つくづく桜島で絵葉書を買っておけばよかったと思う。
10:30頃、W君は、洗濯と昨日カメラ屋に現像を頼んだ写真をとりに街まで行った。
12:00。全く雨の止む様子なし。
12:30頃、W君が戻ってくる。写真を見せてもらう。日の出や滝(シャッタースピードを遅くしていた)の写真など、素晴らしいもの多数。自分も一眼レフ持って来ればよかった。
今度は自分が買い物に街へ。歩いて5分くらいのところ。途中電話。今日は昨日の反動で安上がりの夕食としよう。
13:30、昼食。うどん。雨は激しい。
ひたすら、午後も、本を読む。
15:00頃、ついに完読。あさって以降のコースをあれこれと考えてみる。佐多岬へ行った後、どうやって宮崎県に入ろうか?往きと同じ道を戻るのも面白くないし。けど、それ以外の道は結構厳しいのばかりである。悩みに悩んだ末、往きと反対側の海岸線(崖上)を行くことに、一応、決める。林道(ダート)も15kmくらいのを一本走ってみようと思う。
17:30ころ米を炊く。18:00夕食。白飯・餃子14個・納豆2パック・きゅうり1本。
19:00前には既にテントに入り、ラジオを聴きながらここまで書いた。明日はやっと晴れそうだ。が、スカッとは行かないみたい。山沿いでは雪とも言っている。しかしこの低気圧、これから本州でも大暴れするらしい。
そういえば明日行く佐多岬、実は自動車専用道路しかなく、チャリは通行禁止である。けれど、高校のチャリ友達が、「通った」と言っていたのでこの旅の出発前、どうやって走ったか、教えてもらおうとしたのに、自分が電話をかける時に限って外出してばかりだった。だから、一応、行くことは行こうと思っていたのだが、果たして本当に最南端へ無事、チャリと共に行けるのかどうか不安だったのである。が、たまたま会ったW君がなんと去年走っており、大変貴重な情報をたくさん貰うことができ、その不安は殆どなくなっていた。”ほとんど”というのはやはり影でこっそりやることなので、もし見つかったら・・・である。まあ、あまり深く考えるのはよそう。
チャリとともに最南端(九州)へ行く方法、それはあすの日記のお楽しみ。
早見表に戻る
94年2月21日(月) 曇時々晴 大根占町〜佐多町
正確には昨日だが、0:00ちょい前、テントを叩きつける風の激音で目が覚める。半端じゃない強さだ。モンベル君が悲鳴をあげている!コンクリートの上にテントを張っていたのでペグを打っておらず、モンベル君は今にも、はちきれそうである。慌てて土の上までテントを引きずり7本全てペグで固定する。W君も寝れないようで、さかんにテントの向きを変えていた。テントに戻り、移動時にぐちゃぐちゃになった荷物を片付けていると、テントの底が穴だらけなのに気付く。重たい荷物を入れたまま、コンクリの上を引きずったからか。まいった。。。でも睡魔には勝てず、ちょいと不安は残るものの、寝てしまう。
7:00起床。モンベル君はなんとか耐え抜いていた。外へ出ると、青空が広がっているものの、激烈もうれつ死ぬほど強い風!20m/S超だろう。でも、W君のテントはすでになく、どうやら出発してしまったようだ。なんともいやはや。。。とりあえずトイレ。しかし、まっすぐに歩けない(^^)何度も吹き飛ぶ。トイレのドアを開けると、ななんとW君がシュラフを広げて寝ていました。「うるさくて(風の音)寝れなかったから」と言っている。とりあえず、自分も唯一風の来ないトイレの中へ全ての荷物を運ぶ。とても朝飯どころの話ではない。テントもたたみ、全て運び終わったところで、W君は出発すると言う。写真を一枚撮った後、出発。事故だけには気を付けてくれよ〜。とにかく、本当にものすごい風なのだ。
自分はトイレの中に自転車を持ち込み、荷物を全て取り付け、いつでも出発可能状態にした。その間、パン4ヶ・きゅうり1本食べる。そういえば、自転車のハンドルのところにかけていた帽子と手袋が吹き飛んでしまっていた。帽子の方は奇跡的に物に引っかかって残っていたが、手袋はいくら探しても見つからなかった。
9:30。風はいまだ猛烈。どうしよう。このままトイレにずっと居るのもなんか気が進まないし。。。でもこの風のなか真っ直ぐ走る自信あんまりないし。。。
結局10:00ちょい前、強風の中、強行突破。ターボが付いたような追い風だ。大根占町市街で買い物&郵便局でお金を下ろす。米1K買ったのだが680円。高すぎ・・・。
10:45、再出発。低気圧が移動している為、序々に風向きが変わっていく。だんだんと横風もしくは逆風になってきた。
根占町でくねくねと曲がったあと、小さな登り。下りきると、あとは佐多町市街までずっと海岸沿いの道。日英戦争砲台跡をちらりと見る。パン4ヶしか食べていないのでパワーが出ない。おまけに時々死ぬほど強烈な逆風になる。
のたのたと走り、佐多町突入。4〜5km走って市街地へ。食堂を探すがなし。Aコープの弁当にする。激風の為、外ではとても食べられそうにないので、隣にあったコインランドリー内で昼食。昼食後、ここまで書いた。12:51。外は晴れているが、風は相変わらず。
13:10、出発。市街地を抜けると、登り。一気に300mくらい登ってトンネル。その後も何度もアップダウンを繰り返す。強風は止まず、2度ほど、登りの途中で失速。立ってしまう。信じられないほどの突風が突然くるのだ。そういえば佐多岬を目指すルートに入ってからライダーとよくすれ違うようになった。北海道と同じく、ピースサインを交わす。
最後の登りを上りきって大泊へ。小さな町。そのままキャンプ場へ直行。
14:00、キャンプ場着。とりあえず水は出る。よし。でも問題なのはこの強風。特にこのキャンプ場付近は風が舞っていて向きが一定でない。本当は風下へ入口を持ってくるのが原則なんだろうが、こういう状態ではあまり深く考えても仕方がないので、強引にテントを張りペグを打ち、さらにそのペグの上にでかい石を何個も置いておく。テントを張って中に入って気付いたことなのだが、昨日夜見つけた床の穴、まだまだたくさんありました。まいったね、ほんと。
15:00頃、町へガソリン給油&買い物へいく。どっちでも「風呂に入れてくれるところないですかね〜」と聞いてみるが、「国民宿舎で入れてくれるかもしれない」というあいまいな返事。今日は風呂に入りたいのだが・・・。関係ないが、買い物したお店の女の子、なんでこんな地の果てで店番してるんだろ、と思うくらいかわいかった。帰り際国民宿舎に寄ってみるが、”チェックインは16:00から”だそうで誰も居ない。
テントに戻ってポテチ・ソーセージを食べながらここまで書いた。16:00だ。国民宿舎に行ってみっか。しかし、この突風は何時止むのか?
「風呂だけ入らせていただけますか?」「16:30からどうぞ」あと5分か。ロビーで待つ事とする。と思ったら、財布テントに忘れてきた〜!慌てて取りに戻る。そのとき見覚えのある千葉ナンバーのライダー。え〜〜!嘘だ〜!財布取って戻ると、嘘ではなかった。天草の大江天主堂であったあの女の子が受付している。こういう偶然もあるんだね〜。しばらく話が盛り上がる。風呂へ。300円なり。客は極少なく、また、こんな時間なので、風呂内には自分以外誰も居ず。やっぱり汗をかいた後の風呂は最高だ〜。受付で自宅へ電話をした後テントへ戻る。夕食。中華丼・ポテトサラダ。食べ終わって片付け、明日の準備もしておく。明日は5:30発で7:00頃の日の出を佐多岬で見た後、有料道路の営業が始まる前に脱出せねばならないのである。よって、まだ19:00過ぎですが、寝るのです。ちなみにこれまで暴れてきたこの風は夜半過ぎで止むそうだ。そして、明日はぴーかんだ!3連泊して待った甲斐があったよ。ほんと。
早見表に戻る
94年2月22日(火) 快晴 佐多町(佐多岬〜辺塚)
5:00起床。パンを6ヶ食べた後、真っ暗闇の中、出発。しかし空は星がたくさん。待望の日の出は確実に見られそうだ。キャンプ場を出るとすぐにいきなり小さな峠越え。しかし真っ暗なので傾斜がどのくらいなのかよく分からない。
ちいさな漁村通過。すでに漁に出始めており、人々は活動中である。
ロードパークの第2ゲート到着。もちろん閉まっている。記念に写真一枚撮って自転車を担いでゲートを越える。そろそろ東の空が白み始めている。急がなくては。。。
10分ほどでロードパーク終点の駐車場。そこから更に遊歩道を行く。トンネルを通過後、急な下り坂が続く。しかし階段ではないので乗ったまま行ける。神社通過。階段をそのまま行こうとして派手にこける。ちと痛かった。
なんなくレストハウス着。W君が言っていた”佐多岬犬”は本当にいた。しかもそこから先、展望台までしっかりと案内してくれたのもW君が言ってた通りだ。
6:30前展望台着。しかし、鍵がかかっていて展望台の中には入れない。佐多朗(自分が勝手につけた犬の名前)と一緒に写真を撮った後、ひたすら日の出を待つ。
6:50過ぎ、ついに日の出。まさに絶景!写真もたくさん撮る。でも、別に九州で一番早いとか遅いとかいう日の出ではないんだけどね〜。
7:00、早くも帰路に就く。佐多朗は先ほどからどこかに消えてしまったのでお別れの挨拶が出来なかった。帰りは、階段は担ぎ、急坂は無理やり登り、遊歩道脱出後もひたすら飛ばす。8:00にゲートオープンなのでなるべく早くゲートまで戻りたい。
往きの半分くらいの時間で第2ゲート着。これでとりあえず、自転車で行く佐多岬ツアーは無事成功しました。
7:30頃キャンプ場に戻る。しばらく浜で休んだ後、テントで餅4ヶ食べる。そういえば昨日から男2人組のハイカーがキャンプしていたのだが、昨日挨拶をしても無反応。その後、なんとトイレのまん前にテントを張ってしまった(多分風除けの意味で)ので自分はトイレに入れず、帰りも結局挨拶もせずに、知らないうちに消え去っていた。よ〜わからん。
9:30出発。特に買わなくてはいけないものがあった訳ではないが、昨日買い物をした店にまた入る。昨日使い切ったバンドエイドなんぞ買ってみる。お風呂を紹介してもらったお礼も言う。が、それ以上はなんの進展もなく、そのまま店を出てしまう。
往きとは逆の方向、太平洋側を行く。小さな峠越えの後は高原状のなかなか気分のよい道。まるで北海道のよう。牛もいるし。一気に下ってT字路左折。郡川沿いに上る。馬込のT字路を右折、大中尾を目指す。7kmくらい行って右折なのだが、どの道だか分からず、適当に曲がってみる。途中に林道の入口があるはずなのだが、そのままぶっとい道に出てしまう。こんな道地図に載ってない。腕時計の標高計を頼りに、もう少し林道入口は登るはずだと思い、登り道の方へ曲がってみる。右折。しかしなんなんだ、この道は。小さい道なら地図に載ってないのも分かるがこんなに立派な道がどうして?と、そこで林道の入口らしき看板発見。でも、ちょっと自身がなかったので工事現場の仕事中のおじさん2人に聞く。2人はさんざん話し合った挙句(鹿児島弁でよく分からず)、その入口が大中尾林道の入り口だろう、と言う結論に達した。ちなみにこの立派な道路は最近出来たばかりの道だった。納得。
林道に入る。最初の1/3は普通の砂利道林道。ほとんど標高差がなく(標高450mくらい)山腹を巻くような感じで快適走行。
と、突然、視界がぱ〜〜っと開ける。うお〜〜!すごい景色だ!崖上500m(ガードレールなし)から太平洋がどこまでも続く景色が丸見え。遥か彼方にには種子島や屋久島?そして今日朝行ってきた佐多岬も後方に見下ろす。こんな素晴らしい眺めがおおよそ10km続いた。
途中昼飯。餅4ヶ。ソーセージ。30分で再出発。
路面はでっかい石がごろごろしていて大変走りにくくなってきた。何度かコケる。
林道沿いの山々は関東付近とは違って、照葉樹林の原生林(ときどき植林もあるが)。葉っぱがテカテカしている。
しかしこの林道はほんと、お勧めである。殆ど標高差なく(それでも400m〜500mで昇り降りする)、この絶景。途中何本も沢があるので水にも困らない。ぬかるみでW君のチャリのタイヤ跡発見。彼はこの林道を昨日走っているはずである。今頃どこまで行ったかね〜。
セルフタイマーにて
15:00過ぎ、やっと林道出口。昼食も含めて16kmくらいを3時間かけて走ったことになる。ただし、途中写真停止たくさん、”押し”2回あり。林道の出口のところで写真撮っていると地元のおばさんの車が一台止まり「この林道はどこに通じているのか?」と聞かれる。そりゃ〜そうだよな〜。こんな道、普通は誰も通らないよな〜。
大中尾林道の終点
そのまま一気に標高0mまで下る。下りきったところが”辺塚”という集落。雑貨屋が一軒あり、綺麗な砂浜もあるので、ここを今夜の宿泊地と決める。
浜にテントを張る。張りながら工事現場のおやじさんたちと話す。彼らも大中尾林道は知らなかった。辺塚は隣の内之浦町にもあるそうだ。
テントを張ってから買い物へ行く。店のおばちゃんに「風呂に入れてくれるところないですかね〜」と聞くが、「ない」とあっさり。。。さっきの工事現場のおやっさんたちが「この辺なら、頼めば誰か家の風呂に入れてくれるよ」と言っていたのだけど・・・。
仕方なく、テントに戻り、浜に流れ込む川で洗濯。し終わってテントに戻ると、おばちゃんに話しかけられる。「絞り器かけなきゃ乾かないわよ〜。他に洗濯物ないの〜?」「今日は寒いわよ〜」と言うことで、結局先ほど張ったテントはたたみ、といだ米は明日の昼飯にすることにして、こちらのお宅に今晩お世話になることに。本当に九州は親切な方が多いです!感謝!
しかし、この集落はほんとうに良い雰囲気だ。こじんまりとしていて、砂浜も海も極綺麗。自分は大変気に入ってしまった。
この晩は、お互いのいろいろな話が尽きませんでした。豪華な夕食までたらふく頂いてしまいました。そして、本日の念願だったお風呂まで。風呂をいただいた後も話は尽きない。定年退職したら、日本中を旅したいとおっしゃってました。熊本でお世話になったSさんも同じようなことを言ってたな〜。類は友を呼ぶ、ということか。
22:00過ぎ、しゃべりつかれて眠りに落ちる。
早見表に戻る
94年2月23日(水) 曇時々雨 佐多町〜内之浦町
7:00ちょいまえ起床。うこっけいとかいう中国のニワトリがちょっと音程をはずして目覚まし代わりに鳴いてくれた。なんでもこの玉子、一個ん百円もするそうで、それを一個朝食で頂く。「その土地でしかできないことをしたい」と言って、ニワトリを飼うなんて、ほんと、田舎への転勤に悲観的にならないで、田舎暮らしを充分に楽しんでいますね。これであと、釣りも始めれば完璧ですね。
7:30頃、ご主人、出勤。といっても徒歩5分ですが。。。写真を撮ってなんどもお礼を言う。
自分も8:00過ぎ出発。昼のお弁当まで作っていただく。タンカンも3ヶ頂く。今日は多分この旅で一番キツイ道(昨日もつらかったが・・・)だと思う。標高200mくらいの上り下りをした後、600mの峠越え。更に内之浦町市街地(宿泊予定地)手前にも250mくらいの峠越え。ま、のんびり行きましょ。
一晩お世話になった辺塚の集落を見下ろす
辺塚を出るといきなり登り。その後沢渡まで下って、また登る。結構きつい登りでしたが、無事クリア。この後は集落がなく、そのまま崖上を行く。
曇っていて気温が低いはずなのだが、大変暑い。汗がだらだら。
内之浦町に入る。大浦への分岐を過ぎると、この旅最大の峠越えの始まり。きついが体がなれると景色を見る余裕も出てくる。地図には載っていながったが、大浦と辺塚(内之浦)を結ぶと思われる道(ダート)が遥か下に見える。な〜んだ、知ってたらあの道を走ってたのに〜。大隈半島の一番外周りを行くと言うプランもこれで嘘になってしまう(^^)。
ほぼノンストップで標高625mの峠に到着。10:30。パンを食べる。長袖の服・手袋・ゴーグルを全て装着して出発。豪快に下る。3km程行ったところで分岐。辺塚方面へ。
あっという間に下っていく。気持ちいいが、なんか勿体ないね。下る途中、良い沢があったのでちょっと竿を出してみたが、釣果ゼロ。絶対いると思ったんだけど。
下りきって辺塚の集落。浜への道が分からずうろうろしたが11:30過ぎ、砂浜へ。佐多の辺塚より更に小さい集落だが、砂浜はこちらの方が綺麗。波状の紋様も砂に出来ている。ここで昼食。海も極きれい!怖いくらい透き通っている。
食事後ものんびり過ごして、13:00過ぎ出発。標高100m〜200m程度のアップダウンを繰り返す。標高600mを体験した後だとなんともすんなりと走れる。
船間で国道448号に合流。途中崖崩れで迂回するところあり。
岸良でT字路。右折。ここから美濃峠までずっと登り。でも標高250mくらいなのでたいしたことはないだろう。のろいがペースを崩さず、最後はちょっとヘタッたけど無事ノンストップで峠着。ここの宇宙観測所を見学しようと思ったのだが建物の外見だけしか見られないと言うことだったので、やめる。
入口のところにいた犬としばし戯れ、電話で天気も確認。今夜から明日の午前中にかけて雨らしい。
14:40出発。あっという間に内之浦町市街地へ。まだ15:00まえ。このまま20km行くとキャンプ場、もう20km走るとライダーハウスがある。とりあえずまだ走る元気はあるので行ってみよう。
と、思って市街地を抜け1km程登ったところで雨がポツポツとやってきた。
急遽予定変更。Uターンして、今日は内之浦で一泊することとする。
市街地をうろうろしてキャンプ地を探す。結局、小学校裏の浜の前の松林の中に決める。米をといで荷物をテントに下ろして、風呂&買い物へ。
銭湯はなさそうだし、久々のちょっとした町なので、どうも人々が冷たそうな感じがして(独断ですよ、いままでが暖かすぎたんですよね)、あれこれと風呂のことを聞く気にもなれず、すぐ近くの国民宿舎へ行く。400円なり。国民宿舎はどこでも均一料金かと思ってたが、違うんですね。
17:30、買い物も済ませて、テントに戻る。夕食。ちなみに水は、近くの小学校の水道から頂きました(トイレも)。ありがとうございました。
18:30、夕食。鹿児島牛入りハッシュドビーフ。
明日は、午前中雨みたいなので、止んでから出発しよう。しかしどこまで行こうか?今日はもう眠いので明日考えよう。
21:27、日記をここまで書く。寝ます。
早見表に戻る
94年2月24日(木) 曇のち晴 内之浦〜鹿屋
7時前起床。天気予報を聞く。午前中まで雨が残るらしいので午後出発としよう。パンを食べる。
テントの外は曇。降りそうで降らない。これからのコースを何通りか考えて時間を潰す。
9:00過ぎ、遅い朝飯。うどん。
10:00過ぎチャリの調整を始める。ブレーキが泣くようになったのでシューのアタリ角度を変える。
12:00ちょい前出発。結局雨は降らなかった。
松林で一泊。出発直前に一枚。
今日の宿泊地を50km程先のライダーハウスに決める。電話で予約。
10kmほど行って綺麗なトイレ発見。小休止。
肝属川にぶつかったところで国道448号と別れ県道に入る。鹿屋を目指す。
平坦な中を淡々と走る。つまならい。でも天気が良くなってきた。あっという間に空が晴れ渡ってくる。
高山市街でほか弁発見。川原で昼食。一時間ほどで出発。
標識どおりに行く。何の特徴もない田舎道。鹿屋市に近づく。下校中の高校生が応援してくれる。
14:30頃、市街地突入。土産物屋があったので絵はがきを買う。「がんばってね」と言って飴と豆2袋頂く。ラッキー!
スーパーで買い物。売れ残りの丸ごとパインが50円引きだったのでついつい買ってしまう。甘いものが食べたいのである。
15:30過ぎ出発。7〜8kmほど川沿いに北上してプラグポイント発見。とりあえず通過して近くの温泉(鉱泉)へ行く。280円。客は誰もおらず、独り占め。
風呂から上がって外にいたおばちゃんたちとしばし語らう。
17:00過ぎライダーハウスへ。外見は今にも崩れそうな農家。中へ入ると洗濯物や荷物があるので連泊している人が何人か居るみたいだ。と、そこへ一人ライダーが帰ってくる。K君。他に2人、連泊組がいるらしい。
18:00過ぎ米を炊く。続々とライダー達が帰ってくる。といっても2人だが。。。1人新入りも到着。
20:00ころ皆で夕食。200円づつカンパして中華風のおかずを皆でつつく。かに玉、マーボ豆腐、マーボ春雨、餃子。
21:00ころ、国王がやってくる。バイク王国のパスポートを発行していただく(200円)。宿泊料も払う。一泊100円。安すぎる・・・。
23:00ころまで国王と、みんなと、話す。23:00過ぎ国王が帰ってからも話は尽きない。このライダーハウスは、外見はものすごいが、コタツに入り、落ち着いてしまうとなかなか快適である。もう一泊したいくらいである。でも明日は都井岬のユースを予約してしまった・・・。
1:30ころ、テレビが終わったのに合わせて消灯。みんなでざこ寝である。
早見表に戻る
94年2月25日(金) 曇 鹿屋市〜都井岬
8時起床。このライダーハウスは初登場の宿泊者は、写真を撮るのが義務なのである。
その後、朝飯。ミートスパ。
9:00出発準備完了。宿帳に書き込む。
ライダーハウス「プラグポイント」と出発準備中のみんな
9:45、出発。市街まで昨日きた道を戻る。市街の公園でトイレ休憩。掃除中のおばさんが話しかけてくるがなんと言っているのか分からない(方言で)。
国道220号を志布志方面へ走る。時々川で下りるが殆ど台地上の快適ツーリング。
何か朝食が物足りないと思ったら昨日買ったパン、一個も食べずにライダーハウスに忘れてきてしまったことに気付く。あらら・・・。
空腹に耐え切れず、大崎町でコンビニに入る。380円の弁当と120円のアンパン2個。店の人にお茶を貰い、おばちゃん達と話しながら食べる。
すぐに出発。
12:00ころ、志布志市街突入。駅でトイレ休憩。隣町の串間も大きな街みたいなので買い物はそっちですることにしよう。
海岸沿いを行く。高松の浜でたたずんでいるチャリダー発見。ちょっと話しかけてみる。東京から九州一周中らしい。MTBのフレームにドロップハンドルをつけた、ちょっと変わった自転車だった。
13:00前、串間市街着。志布志よりずっと小さい街。。。でも仕方ない。この先はもう大きな街はないので、買い物。ほか弁で昼食を買ったあと出発。すぐ近くの川原で昼食。
30分くらいで出発。しかし今日は寒い。天気予報では晴のはずだったのに。
峠を一個越える。トンネルを抜け”峠”というバス停を過ぎても500mくらい登ったのにはちょいと参ったが、そこから一気に下って都井の集落。店に入るがたいしたものはなんにもなし。なにも買わず。
毛久保からあやしい道が都井岬へ延びているので、その道を行ってみよう。と思ったが、災害復旧工事中らしく通行止め。仕方なくメインルートを行く。が、これが結構きつかった!思わず押したくなるくらいの急坂。でも気張って登りきると、T字路。岬方面へ。
いきなり猿が現れる。2km程走り、料金所(チャリはタダ)を通過すると、都井岬名物の馬が、ついに現れる。何枚か写真。
16:00頃、やっとYH到着。
でも、中には誰もいないので、カメラと三脚をもって散歩する。軽い気持ちで入った遊歩道が、結構きつかった〜。途中崩れているところもあり、足を滑らすと崖下(海)へ一直線!というところもあった。それ以外も荒れ放題。ほとんど廃道。馬の道になっているようで糞がいたるところに転がっていてよけきれない。何個か踏む。
20分くらいで三崎神社。
鳥居と馬。
カイトをやっている人が居る。このまま帰ろうかと思ったがせっかくだから灯台まで行くことにする。こちらの遊歩道はすこし歩きやすかったがそれでも一箇所倒れた大木で通行不能の所がありましたが。
20分くらいで灯台着。でも入場できるのは17:00まで。写真だけ撮って立ち去る。
タッチの差で入れず・・・
帰りは車道を歩いていく。行こうと思ったら、地元のおばちゃんが「乗っていきなさい」と言って車を停めてくれた。ありがたく乗せていただく。遊歩道を歩いたといったら、「よく歩いたね〜。去年の台風13号でめちゃくちゃになったんだよ〜」と言われる。
17:30、YHに戻る。結構客が居る。受け付けを済まし部屋へ。連泊のチャリダーとしばし話す。
自炊。更に洗濯もする。ここの飯は結構うまそうだ。自炊だから食えないが・・・。
19:00ころ夕食。ハッシュドビーフ。YHの炊事場で片付けながらペアレントのおばちゃんと話し込む。
20:30ころ風呂へ。
21:00、テレビ&話をしながら日記を書く。
ノーマルヒルもメダル0。まあ、仕方ないか。
23:18。そろそろ寝ます。
早見表に戻る
94年2月26日(土) 快晴 都井岬〜青島
7:30起床。寝坊してしまった。
8:00過ぎ朝食。ツナスパ。と、ペアレントのおばちゃんが味噌汁を差し入れしてくれる。
部屋に戻って出発準備。昨晩同室だったAさんが先発するので見送りをする。なかなか渋いチャリに乗っていた。サイクルバックの代わりにずたぶくろを取り付け、チャリもランドナーの気合の入ったもの。さらに、Aさん、なんとなく雰囲気が、あの九里徳泰さんに似ているのである。いや〜渋いね〜。
9:30、自分も出発。しようと思ったら、サイクルコンピューターが壊れてしまった。あれま〜。応急で修理をしたが、多分またすぐに壊れるだろう。
9:45、本当に出発。ペアレントのおばちゃんに「またきなさいね〜」と言われる。
途中、あまりに景色が良いので停止。草原の丘を登って、写真を撮る。でも、本当は、ここ、はいっちゃいけない所なのかな・・・。
10:00過ぎ、やっと本格的に出発。488号線を北上する。
今日はこれから青島まで、ほんとうに全て、常に、いつも、とにかく絶え間なく逆風でした・・・。しかも強い!この前の20m/s超とまでは行かないものの、10m/s弱はあっただろう。本当は、殆ど起伏がなく大変走りやすい道のはずなのに、今これを書きながら思い返してみても、とにかく”つらかった〜”ということしか思い出せない。何度も風に向かってぶつぶつ文句を言ってしまった。。。
南郷駅、12:00ちょい前着。トイレ休憩。おやじに話しかけられる。別れ際、ガムを一ヶ手渡される。
10km行って、220号・222号の分岐点。昼飯が食いたいので日南中心部方面の222号へ。3.5kmほど走った日南駅までめぼしい食堂なし。今日はほか弁じゃいやだ。
さらに、数100m行って”日替わりランチ600円”の看板発見。小さいレストラン。入ってみる。なかなかのボリュームがあってよかった!食べ終わった〜と思ったところで、店のおばちゃんが「おかわり食べるでしょ。お金はいいから。」と言って、有無を言わさず茶碗を持っていってしまった。戻ってくると、ご飯だけでなく、茶碗蒸も頂く。さらにブリの煮物まで・・・。すべてマスターのおごりなのである。コーヒーも飲み、何度もお礼を言って店を出る。以前青山の絵画館前のイチョウ並木のすぐそばでトンカツ屋をやっていたそうだ。いや〜600円でこんなに頂いてしまって、ほんと幸運。
折角ここまで来たので、飫肥まで寄り道。九州の小京都を言われているらしい。観光客がそれほどいなくてなかなか良い雰囲気でした。
水路には錦鯉が。
1時間ほどいて15:00ちょい前に出発。裏道を行って220号に出ようと思ったら、見事に間違えた。3〜4km余計に走ってしまう。小さい峠を越えてやっと220号に合流。またまた逆風の中を行く。
8kmくらい走ってうど神宮。別に通過しても良かったんだが、先日のライダーハウスで「バイトの巫女の女の子が可愛かった」というのを聞いていたので、ついつい寄ってしまう。うん、確かに可愛かった。15分くらいで出発。
うど神宮
トンネルで峠を一つ越えると後はずっとほぼ平らなシーサイドライン。ライダーなら、「もう、さいこー」なんだろうけど、逆風の中のチャリダーは「もーやだ」。本当なら27〜28km/hで走れそうなところを、15〜16km/hで行く。しかも快晴でジリジリと暑い。黙々と何も考えないようにして走る。
堀切峠を越えてあとは一気に青島へ。でっかいスーパーで買い物をしようと思ったが、そんなのは、なし。とりあえず走り続ける。ただ今17:30。食堂も見つけて夕食もくいたい。
YHの入口付近まで行ってもなんにもないので、再び戻る。ふらふらとよそみをしながら走っていたら、縁石に衝突!車なら大事故ですよ。ハンドルが曲がってライトが壊れる。
結局、コンビニで買い物、その近くの食堂で飯。700円の焼き魚定食。650円のYHの夕食より格段によい。
18:15ころ、店を出る。近くのホテルにはキャンプ中の巨人軍が泊まっているらしい。うざいぜ。
18:30、YH着。受付を済まして、部屋に行く。と、昨日都井岬YHで同室だった人が一人。ちょっと話して、すぐに風呂へ。洗濯もしてしまう。一日中海岸線を走っていると身体中が潮くさい。
19:30、談話室へ。20:30、やっとここまで書いた。テレビでは女子フィギアのフリーをやっている。誰が優勝するやら・・・。今日は早めに寝よう。あすはどこまで走ろうか。
早く寝ようと思ったのだが、結局、後から来た女の子と話が盛り上がってしまう。2人とも4年で、卒業旅行中ということだったのでよく話があったのである。自分が田舎っぽいところばかり旅して、「やっぱ、田舎はいいよね」とか軽く言ったら、「それは東京に住んでるから」と言われてしまう。中学まで自転車で30分。隣の家がない。という彼女にとっては、もう田舎はこりごりのようなのだ。就職も都会へ出るようだ。こうやって日本の過疎過密が進んでいくのだな。これは地方の町の就職口が”農協と役場”しかないというのもあるんでしょうけど。ほかにも人は沢山来ていたんだけど、みんなグループで来てて、そこでかたまってしまっていた。話しかけても無視されるのである。
22:30、消灯ということで部屋に戻り、23:00過ぎ眠る。