1994年 九州〜四国 自転車の旅(第2週)

94年2月13日(日) 快晴 天草町〜牛深市〜長島町

 深夜2:00頃一回起きるが、またすぐに寝てしまう。6:30頃起床。ほぼ12時間寝た。結構寒い。0℃前後だろうか。ランプをつけてテント内を暖める。家を出て一週間目で初めて野宿するとは、最初は考えもしなかったことだが、ぐっすり眠ることに関しては、やっぱり野宿で一人で寝るに限る。人のいびきはうるさく感じるが、波の音は不思議とうるさく感じない。一晩中結構でっかい音だったが。
 外へ出てみると快晴!風も殆どない。最高の天気だ。



が、寒い。寒くて、すぐにテントの中へ戻り、朝食。スパゲティーとパン。食べた後すぐ出発する予定だったが、後輪に、いつの間にか”フレ”が出ていて、ブレーキシューにこすれる箇所が出ていることに気づく。この”フレ”を取るのに30分くらい費やす。しかも自分はフレ取りが下手なので、完璧には戻せない。
 予定より30分遅れて、10:00出発。すぐに妙見浦。でもあまりよい写真は取れず。天然記念物のところなのだが。。。高浜通過。小さな峠越え。谷を挟んだ反対側では新道の建設をしている。 トンネルが見えて峠。一気に下る。前に、服を着込む。
 あっという間に下りきったところに大江天主堂。本当は下る途中に入口があったらしいのだが、見落としてしまい、150mほど登る(階段)羽目になる(**)。途中、余りに暑くてアイスなんぞ買ってしまう。大江天主堂はなかなか素晴らしい教会でした。



こんな九州の山奥にはちょっと似合わない気もするが。。。天主堂内に入り、イスに座り、しばしたたずむ。なんとなく落ち着くのはなぜだろう。教会のおばさんに、帰り際、ちいさなマリア像を渡され、「マリア様がお守りくださいますように」と言っていただく。 近くに先日いただいて美味しかった”ぽんかん”が100円で売っていたので買ってしまう。駐車場に戻るとこの辺りでは珍しい千葉ナンバーの2輪発見。どんな人だろう?そろそろ昼時なので、近くの雑貨屋でカップうどんを買い(お湯も貰う)、食べる。買いに行っている間にライダーは戻ってきていた。なんと、女の子!しかも一人旅!昨日天草YHに泊まっていたそうだ。これから雲仙へ行くと言っている。急いでいる旅のようでした。あっという間に出発してしまう。
 自分はうどんを食べたあと、ゆっくりと出発。大江の町(といっても殆ど店などないが)を過ぎると、今日一番の峠越え。それでも標高差250m程度。楽勝楽勝(^^)。だたしものすごく汗かいたが。”峠”というバス停を過ぎると、一気に下り。峠で服を着込んでいる間に通過して行った車2台にあっという間に追いついてしまう(細い道では車より自転車の方が速い!)。下りきって海岸を行く。素晴らしい風景。天草の海岸線を今まで走ってきた中で、自分はこの辺りが一番気に入った。天気がよい、と言うこともあるかもしれないが。ここから崎津辺りまでが天草の海岸線の中では一番良い感じなのではないだろうか。
 無風快晴の中、気分良く行く。本当に、毎日がこんな感じなら最高なんだけど。
 崎津で崎津天主堂を見る。こちらの方は殆ど観光客はおらず、閑散としていて、それが逆に良かった。



家族連れの写真を一枚撮ってあげると、いろいろ聞かれ、感動される。自転車で旅をしていると言うとみんなびっくりしてすごいですね〜と感動されるが、実はそれほどたいそうなことじゃないんですよ。ほんと。体力の少ない女の子や年配の方でもハードな峠越えをせず、海岸線などをのんびり走るのだったら、充分できます。と、声を掛けられた人達に言ってもよいのだが、折角「すごい!」と言われて、尊敬されているので、一度も言ったことはない。
 湾を回り込んだ対岸で天主堂の写真。



天草海岸線で一番のビューポイント。だと思う。
 快適に行く。国道266号と合流。右折。牛深を目指す。ここまで来ると、極普通の風景になってしまう。早浦川沿いに多少下りもあるが登り道。トンネルで峠越え。服を着込んで下り。
 予定よりちょいと早く牛深市内へ。思ったよりちいさな町。本渡市くらいを予想していたのだが・・・。おまけにガソリン給油したい(コンロ用)のに、日曜でスタンド全て休み。信じられない・・・。今日の夜と明日の朝の食料買い物。バレンタインチョコ売り場の周りにはものすごい数の女性達が・・・。全国どこも一緒なのか。
 フェリー乗り場に行き、乗車券購入。20分くらい時間があったので、防波堤からルアーを投げてみる。水がめちゃ綺麗。きらきらと小魚が泳ぐのが見える。さっき話をしたおじさんによると黒鯛がいるらしいのだが・・・。ルアーじゃ無理か。フェリーが入港してきたので10分くらいでやめる。15:20、定刻通り出港。
 ぽんかんを食べながら、これから何処に泊まろうか悩む。結局フェリー乗り場(降り場)のすぐ近くの高串崎キャンプ場というところに決める。
 30分で蔵之元着。ついに鹿児島県上陸だ。フェリー乗り場以外なにもない港。周りはすぐ山が迫っている。道を確認した後、一気に崖上まで登る。今日最大の勾配。10%以上はあっただろう。ふらふらと登る。登りきってT字路左折。あとはほぼ平らな道を2kmほど行って目的地到着。16:20。
 これは先程のフェリー乗り場の所で知ったことなのだが、高串には温泉がある。入らない手はない。ただホテル内のものなので、ちょいと高いだろう。
 キャンプ場は一応水も出るし、電気もつく。ただトイレはぼっとん式。テントを張って米をといでから、温泉へ。
 受付嬢に聞くと「一階へどうぞ、そこに番台がいるのでそこで料金を払ってください」と言う。入口が4階なのは、崖にへばりついているホテルだから。一階へ。入浴料500円なり。やはりちと高い。でもまあ、昨日の温泉が100円だったからよしとしよう。ものすごくでっかい風呂。西日がまぶしい。大窓からは海と山々と島々。さっき乗ったフェリーが一往復して戻ってくる。
 30分くらいで上がる。サウナもあったが今日はどうしても日の入を写真に撮りたかったので、諦める。受付の所で家に電話。特に変化なし。
 キャンプ場に戻り、米を炊いているところで丁度良い具合に日が落ちてきた。2枚ほど写真を撮る。



しかし日没直前は米炊きで手が離せなく(コンロが微妙な火力調節ができない為、コッフェルを手で持って火加減を調整しなくてはならないので、ほんとに”手が離せない”^^)写真が撮れなかったのがちょいと悔しい。
 18:30前、夕食。中華丼。まだランプを点けなくても充分明るい。食べ終わってテントに入り、19:00頃からこの日記を書き始めて、やっとここまで書いて、21:31。外は波音も遠く、静か。星がめちゃ綺麗。明日のコースを決めて寝るとしよう。ぽんかん、うまいよな〜。どっか、宅配便で送ってくれるところ、ないかな〜。

早見表に戻る

94年2月14日(月) 快晴のち曇 長島町〜出水町〜川内市
 6:30過ぎ、起床。外へ出てみると、快晴。しかし予報では午後から曇。夜には雨だと言う。一瞬今日の宿を予約しようかとも思ったが、キャンプするところにも屋根があるかもしれないし、最終手段としては駅寝もある。
 朝食。てんぷらうどん。そういえば昨日自宅への電話で聞いたところによると東京は大雪だったらしい。30cmくらい積もったそうだ。ゆっくりと片付け、ゆっくりと出発。
 9:30。県道を戻り、国道389号に入る。この国道、きつかった〜。なんかしらないが、むやみやたらにアップダウンを繰り返すのだ。もういや!っと思ったところで丁度、無人販売所があったので小休止。伊予カン系のみかんを買う。100円なり。早速食べてみると、これまた旨い!やっぱり家へのお土産はミカン系のものにしよう。この後もハードなアップダウンが続いたが、もうくじけることもなく(ただしペースは鈍ったが^^)、ノンストップで行く。
 黒之瀬戸大橋を渡ってやっと再び九州本土へ。予想以上に天草で日数を費やしてしまった(^^;)橋上で写真。



 これから、出水のツルを見にちょっと寄り道(往復12〜3km)をしようと思う。国道3号線合流。左折。「熊本117km」の標識を見て案外熊本まで近いことを知ってしまう。けっこう走ったつもりなのだが。3号線を行く。途中、昼時なのでどこか飯の食えるところを探すが、適当なところがない。なんか、むしょうにカツ丼が食いたいのだが。
 ガソリンスタンドに”弁当&くいものその他”と書いてあったので給油も兼ねて立ち寄る。しかし、弁当は、すでになく、適当なものがうどんとパンしかなかったので、それで我慢する。スタンド内でテレビを見ながら昼食。新聞を読むと12日の深夜にあった地震は、結構大きかったと書かれている。けが人も出たそうだ。津波はなかったそうなので(震源が陸地)良かったが、あの時は海岸で寝ていたのだ。しかも狭い入り江の奥。海の近くで寝るときは、地震に気を付けましょう。スタンドのヤンキー系のおねえさんにいろいろと聞かれる。
 30分くらいいて出発。数キロ行って左折。案内板のところに現在残っているツルの数が表示されていてまだ9000羽以上いるのを知り、安心する。昨日のニュースですでに大規模な集団でシベリアへ帰り始めていると言っていたのであんまり残っていないのでは・・・、と心配していたのだ。数キロ走って、ツルの声が聞こえてきたところで観察センター着。ものすごい数のツルだ。しかも”クォンクォン”とうるさいくらいの鳴き声。三脚をつけた望遠レンズカメラを持った人がたくさん。自分ももっといいカメラ持って来ればよかった。後悔。観察センター内のレストランに”カツ丼600円”のメニュー。食べたかった〜。行き当たりばったりの旅にはこうした行き違いが多々生まれてしまいます(^^)。もちろん、嬉しい誤算もありますけど。。。集団で飛び立つところも見てみたく、30分以上粘ってみたが、ダメでした。残念。そろそろ出発しなくては。



 13:30、出発。来た道を戻る。先ほどの交差点を通過。小さな峠越え。登りきってちょっと下ったところでミカン屋を見つけたので停止。ぽんかん1000円分、ぼんたん500円分など計2000円分を宅急便で自宅に送る。ちょっと走って阿久根駅。休憩。と、ちょうどそのとき、この旅の始まりでお世話になった寝台特急”はやぶさ”が入線してきた。偶然というのは時々あることですね。
 市街地で買い物。カツが330円で売っているが、うなぎ500円(結構でかい!)を見て思わず買ってしまう。今日の夕飯はリッチにうな丼だ。
 出発。雲が厚くなってきた。今日はとりあえずこの先15kmくらいのところの唐浜キャンプ場までいこうと思っているが、その手前によいテントサイトを見つけたらそこに落ち着いてしまってもよいのだが。とにかく雨の中は走りたくない。追い風に乗ってとばす。が、道があまりよくない。非常に走りにくい路肩だ。下校中の小学生達が「こんにちは〜」と頭を下げてあいさつをしていく。感心である。小さい峠を越えて川内市へ。5〜6km行ってもう一個トンネルで峠を越えた後1kmくらい行って右折。しようと思ったが、どうやら近くに温泉があるみたいなのでよってみることにする。結構時刻も遅い(それでも16:00前だけど)ので、ちょっぴりとばす。
 地図通り行って湯島温泉着。500円なり。高いがここまで来て入らないわけにもいかない。なんとこの温泉は漢方薬草を8種入れたものである。唐辛子も入っているらしく、なんだか体がぴりぴりする。体のおかしいところが火照ってくるそうなのだが、足は火照らない。まだまだ大丈夫みたいだ。胃腸にも良いらしいので我慢して長時間浸かる。風呂内ではおやじ2人と話が盛り上がる。
 45分くらい居て出発。曇天の下、ゆっくりと行く。もう汗はかきたくない。ところで持ってきた服がみんな汗まみれになってしまった。どこかで洗濯&乾燥したいのだが、このあたりではそんなところは先ず見当たらない雰囲気。キャンプ場で手洗いするしかないか。。。あまり気が進まないが。川内火力発電所の横を通ってT字路を左折。数キロいったところでキャンプ場の案内板。
 17:15着。トイレあり。炊事場もあるが期間(7月〜8月)外なので蛇口がない。けど、トイレの水道がOKなのでよしとしよう。テントを張って、米をとぐ。荷物をテント内に運んでしばし休息。本来なら、今日も西側に海なので、夕日が見られるはずだったのですが、曇天。18:00過ぎ食事作り。米を炊いて、フライパンで暖めたウナギを蒸らし中のご飯の上に乗せておく。18:30、待望のうな丼。死ぬほど旨かった!機会があったらまたやってみよう。19:30、テントに落ち着く。最新の天気予報は聞けなかったが、昼飯を食べたスタンドで見た新聞によれば、明日は曇ときどき雨。一応、明日の食料も3食分買いこんであるので、いざとなったら、ここに連泊してもよかろう。しかし、キャンプし始めてから、めっきり人(同世代の。おっちゃんおばちゃんは除く^^)と話す機会が減ったような気がする。桜島あたりでまたYHに泊まるか。まあ先のことはあんまり考えるのはよそう。テントも建物の下に張ったので雨対策は完璧だ。ただ今21:00。寝ます。
早見表に戻る

94年2月15日(火) 雨のち晴れ 川内〜串木野

 夜中から雨音はなんとなく聞こえていた。7時半起床。外へ出てみると結構降っている。連泊するか。。。



8時頃から雨が止む。9時半頃遅い朝食。食べ終わって外へ出てみると青空がほんのわずか見えた。よし出発しよう。これから出ても50〜60kmは走れるだろう。そう思って全て片付けいざ出発!と言うときになったら、再び雨が降ってきた。暫く様子を見る。30分くらいしてようやく止んできたので、無理やり出発。
 川内河口大橋を渡ろうとしたところから、またまた、突然大粒の雨。しかも激しい。橋を渡りきったところに交番があったので雨宿りさせていただく。
 小降りになったところで出発。でもやっぱりまだ激しかった。おまけに結構なのぼり。Uターンしてキャンプ場に帰ってしまおうかと思ったところで「食堂」の看板。昨日から食べたかったカツ丼を頼む。550円。少なめの量は、朝食を遅めに食べた自分には丁度良かった。食べていると急速に天候が回復してきた。あっという間に空が晴れ渡り(ただし雲はまだ多いが)、太陽も出てきた。よしいけそうだ。
 13:00過ぎ出発。坂を登って下りきったところにあった川内原発の展示館へ入ってみる。無料なり。受付に名前を書き、見て周る。老人グループ一組と自分以外誰もいない。全て見終わった感想。どうして日本は原発のよいところを強調して述べようとするのだろうか。人が物事を理解しようとするとき、いろいろな角度からの情報が提供されなければ偏った見方で理解してしまう。原子力エネルギーが今の人類の能力では制御不能なのだと言うことは、東京のど真ん中に原発ができないのを見れば分かる。もっと違った角度からの情報を得たいとつくづく思った。受付の女の子がこんな田舎にいるのがもったいないくらい綺麗な人でした。関係ないですけど。


川内原発と愛車

 出発。と思ったら猫が一匹擦り寄ってきたのですこし遊ぶ。ここから20kmくらい、山道が続く。天気は晴れになり、熱い。道端のいろんな人から声をかけられる。標高差150mくらい登って峠越え。一気に下る。途中絶景。写真。



 ちっちゃい港を経て再び川沿いに上る。川から離れ串木野市に入っても登りは続く。車は殆ど通らない。のどかである。これが日本の風景、といった感じ。標高200mくらいの峠。越えると、ぱぁ〜っと視界が開ける。素晴らしい眺めだ!開聞岳まで、ずっと海岸線が見える。写真を一枚。



 下る。あっという間に海抜0m。そのまま海岸線を行く。10kmくらい走って国道3号に合流。串木野駅で小休止。5kmくらい行って国道270号分岐のY字路。本来なら右折して270号を行くのだが、5kmほど先に湯之元温泉があるので、そこに寄ってみる事にする。
 結構でかい温泉地。公衆浴場もたくさんあり迷ってしまう。道路端で迷っていたら、車が一台、脇に止まって、中からおばさんがいろいろと教えてくれた。その公衆浴場に決める。120円なり。老人がたくさん入っている。湯は二種類あって、それぞれ効能が違う。どちらも入っていく。上がったあと、温泉街の店で買い物。
 17:15出発。ちょっと急がなくては。あと10kmくらい走るとキャンプ場があるので今日はそこまで行こうかと思っている。急いでいるときに限って道に迷う。勘で行く。一つ山を越え270号に合流。27〜30km/hでがんがん飛ばす。上りもダンシング。あ〜せっかく温泉に入ったのに汗が〜。。。そろそろじゃないかと思い始めて数km行ってもキャンプ場入口の標識がない。とそのとき右側にYH発見。この辺りにあることはガイドブックの地図で知っていたが、一つ星だったので泊まろうとは思っていなかったんだけれど、こういう状況では一泊お願いしてしまおうか。どうしよ〜。悩みつつ数100m走ると、ついにキャンプ場入口の標識。あ〜よかったよかった。危うく2000円くらい余計に使ってしまうところだった。
 17:55やっとキャンプ場着。天神が尾キャンプ場。ここも昨日に続いて期間外なのだが、炊事場の水道が一つだけ使える。テントを張ってさっそく飯作り。今日の夕食は、新メニューを開発して見た。レトルトのホワイトシチューに茹でたマカロニとニンジンとジャガイモをどぼどぼと入れてみた。結構うまいうまい。片付けて洗濯をする。実は今日以前着たのをまた着て走っていたのだが、やぱり気持ちよくなかったのでついに洗濯する決心をしたのである。幸い今日は結構暖かい。歯も磨いてテントに戻ると20:00ちょい前。やっぱりいつもより一時間くらい遅いな。日記をここまで書いて21:12.寝るかな。
早見表に戻る

94年2月16日(水) 曇ときどき雨 串木野〜指宿

6時半起床。雨の音が聞こえる。なんで??今日は晴れのはずなのに。。。早速天気予報をラジオで聞いてみるがやっぱり晴れときどき曇の予報。おかしい。今日は天気のよい中を快適に走れると思っていたのに。とりあえず朝食。うどん・ぱん。洗濯物を乾かす為にテントの中でコンロを付けっぱなしにしておいたら暑くて堪らなくなる。食べ終わってのたのたと片付けていると、なんかおばさん・おじさんがたくさんやってくる。このキャンプ場は現在造成中らしくそこで働く人たちらしい。色々と聞かれ、差し入れにミカンを頂く。



 9:16。雨は止まない。やんだら出発しようと思っているのだが、全然止みそうな気配がない。ので、仕方なくカッパを着込んで出発。予定より一時間遅れの10:00頃。
 アップダウンが続くものの快調に行く。加世田市から川沿いに上る峠道。でも標高差100mくらい・10km程の登り。楽勝。
 峠を越えて昼食とする。今日はひたすら走る日と決めていたので、ここまで40km・2時間ノンストップで来ていた。やはりこういう走りをすると腹が減る。ほか弁屋を発見したのでビーフ弁当420円を購入。近くの港で昼食。昨日買ったパンの残りを含めてあっという間に平らげてしまう。食べ終わって小休止。近くに海産物の土産屋があったので入ってみる。でっかい水槽がありしばし見とれる。アジは弱っているものが多い。イシダイやでっかいクエもいた。
 13:00過ぎ出発。枕崎駅に寄って見る。記念にスタンプでも押そうかと思ったがなかった。
 すぐに出発。走る。今日はただひたすら走る。アップダウンがいやと言うほど続くがくじけない。でも、なんで海沿いの道なのにこんなに登り下りするんだ!もっと海岸線ぎりぎりに道作れよ〜。何かものすごく無駄な力を使っているような気がする。でも深く考えずに進む。枕崎空港の横通過。アップダウンは、またまた続く。
 西頴娃から2〜3kmくらいのところで小休止。開門岳の写真を撮っていると、仕事帰りのにーさんが一枚撮ってくれた。



 バナナを食って出発。あと5kmくらい行ったところを右折して開門岳をぐるりと海沿いに走る道を行ってみようと思う。が、入口が分からず1.5kmくらい行って開聞駅のところで気付き引き返す。


道の間違いに気付いた開門駅

 これかな?と思った道に入る。しかし、やっぱり迷う。農作業中のおじさんに聞いてやっと目指すルートに入る。アップダウンはあるものの、車は全くと言って良いほど通らない。道路も舗装されたばかりらしく大変走りやすい。地図ではダートが3kmくらい残っているようになっていたが、実際は数100mだった。ちょっとがっかり。しかし、最後に現れたトンネルにはすこしびびった。照明が全くなくて真っ暗。おまけにやたらと長い。長く感じただけかもしれないが。。。なんか出てもおかしくない雰囲気だった。後ろから何かが追いかけてくるような気がして、とにかく可能な限りすばやく抜け出した。


本当に不気味なトンネルでした〜

 ここから目指すキャンプ場までは約4km。途中に開門温泉というのがあるので入ってみよう。この汗ばんだ身体をなんとかしたい。ちょっと入口が分からず農作業中のおばさんに尋ねながら到着。が!なんと休み。地元の人たちも困った顔して引き返していたからきっと突然の休みなんだろう。しかしどうしよう。。。今日風呂に入れないことは絶対に許せない。。。
 とりあえずキャンプ場まで行って場所を確認。近くに温泉地を探しに出かける。ちなみにすぐ近くのパーキングガーデンを言う観光地は入らず。大型バスがたくさん止まっていた。
 伏目温泉という砂の蒸し風呂があるので(5kmくらい先)、そこまで行ってみよう。と、走っていると、「←浜児ヶ水区温泉」という看板発見。でもとりあえず砂風呂まで走ってみる。が、17:00まで(このときすでに16:30)の営業で600円の入浴料。迷わずUターン。先ほど見つけた温泉を目指す。地元の人しか入らない小さな温泉。なんと入浴料70円!!!これは安い!風呂もなかなかよい湯。どこの温泉でもそうだが、見慣れない顔(自分)を中心に風呂中で話が盛り上がる。こういうのっていいよな。30分くらいで上がって、出発。
 同じ道を戻ってやっとこさ、17:30、キャンプ場着。と思ったらキャンプ場がやっていない!さっきは入口のところまでしか行かなかったので気付かなかった。。。ゲートが閉まっているので入ることができない。でも、すぐに道は開けた!すぐ近くに水洗トイレ・東屋の完備したきれいな公園があったのである。すぐに自転車から荷物を降ろし、電話を探す。パーキングガーデンのすぐ近くにあり。まず177で天気予報確認。明日は晴れと言うことなので、走れそう。ということで、桜島YHの予約をする。自炊はできないそうなので(外でやっても構わないと言われたがそこまでしてやりたくない)食事も頼む。
 戻ってテントを張り、食事。19:30頃。ビーフシチュー・銀シャリ・野菜。あっという間に食べてしまう。その後テントにもぐりこみ、日記を書く。21:00。公園の隣のグラウンドでは、先ほどからゲートゴルフなるものを地元の方々が始めている。月に一度の楽しみなのだそうだ。「迷惑掛けてすみません」と言われてしまったが、こんな公園で野宿する方が迷惑なのではないかい?逆にものすごい明るい照明を付けてくれているからランプなしで日記を書けありがたいくらいである。



21:30、寝ます。
早見表に戻る

94年2月17日(木) 曇時々晴 指宿〜桜島

 6時半起床。ラジオを聴くと今日は晴らしい。外へ出てみると風が強い。今日も逆風か。朝飯。ミートソーススパ・パン。
 ゆっくり片付けて9:50出発。とりあえず日本最南端の駅まで行ってみる。道に迷うが、なんか知らないうちに到着。写真一枚。



 国道226号に入る。やっぱり国道は車中心にまっすぐ強引に作るからか、アップダウンが激しい。山川で国道からそれ、海岸に下りる。少しは平らな道になるだろう。と思ったが、やっぱり登る。
 指宿市に入る。指宿駅で記念のスタンプ。自宅にも定期連絡の電話。特に変化なし。ハイビスカスロードを行く。両側にフェニックス。まさに”トロピカルムード溢れる”道だ。魚見岳をぐるっと周って、再び国道226号に戻る。
 あとは、鹿児島まで殆どアップダウンのない40kmほどの道のり。とばすぞ〜。逆風だけど。。。12:00を過ぎたので昼食にしたい。でも、なかなか適当な所がなく、結局12:30頃豆腐屋の社員食堂のようなところに入る。500円のしょうが焼き定食。なかなかいけた。本屋で屋久島の情報を得る。行けそうだったら行こうかと思っていたが、やっぱり縄文杉を見に行くのは、諦めた方がよさそうだ。余りにも今回の装備では貧弱すぎる。
 昼食後もひたすら走る。石油の備蓄基地の横を通過。鹿児島に日石のスタンドが多い訳が分かった。こんなでっかい石油の備蓄基地があったのか。
 14:30ころ、ついに鹿児島市に入る。3〜5km程走って、産業道路に入る。片側3車線のぶっとい道。2輪専用レーンもある。非常に走りやすい。時速30km弱で快適走行。そのまま市街地突入。
 もう一回本屋に入る。とりあえず、西鹿児島駅を目指す。鹿児島にも、熊本と同じく路面電車がある。ローソンでパンとBE−PALを買う。
 15:00過ぎ、駅到着。記念にスタンプ。本当にでっかい町だ。熊本より大きいか?鹿児島駅にも行ってみる。写真一枚。



すぐ近くのフェリー乗り場から桜島へ渡る。普通フェリーは、乗るときに料金を払うと思うのだが、そのまま乗らされる。???なんで???13分くらいで桜島到着。船上からは正面に桜島がどかんとそびえているのが見えた。圧巻。



さて、港に着いて、下船しても料金を取られる様子がない。もしや、このままタダ乗りできるの?と思った丁度そのとき、向こうに料金所が見えた。な〜んだ、こういうことだったのか。高速を降りるときみたいにチャリで料金所を通過。230円なり。
 YHの場所を確認。案外フェリー乗り場から近いところにあるようだ。16:00過ぎ、無事YH到着。受付を済まし、部屋へ。洗濯をする。その間にチャリの調整。走っている途中、な〜んかカタカタとうるさいなと思っていたら、なんとキャリアのネジが1ヶいつの間にか取れていました。。。予備ネジを付けておく。リアのシフトもしにくくなっていたのでディレーラー調整。そういえば今日、走行中(しかも下り!)、フロントバックをハンドルに付けておくためのアダプターの金具の溶接がいきなりポロッと取れた。これにはめちゃ焦った!これは不良品だ!事故につながったらどうするつもりだ!
 庭にいた犬とじゃれてから夕食。18:00。食べていると、一人、山屋さんが来る。屋久島や九州の山を登っているらしい。テレビの天気予報では、明日は晴、あさっては雨と言う。食べ終わってから、風呂。でっかい風呂だった。充分足も伸ばせる。その後食堂へ。さっきの山屋さんや、女の子2人といろいろな話で盛り上がる。いろいろなところで、妙な共通点がそれぞれあってちょっと怖い。。。たとえば、大学が同じだったりとか。21:30ころもう一人、加わる。更に話は弾む。みんなの共通した意見。「このYHのペアレントは愛想が悪いね〜」
 22:00、消灯なのでやむを得ず、解散。部屋に戻っても結局なんだかんだとみんなと話が止まらない。ただ今23:30。そろそろ寝ようか。本当に久しぶりに同世代の人たちと話せて、嬉しかった!みんなありがとう!
早見表に戻る

94年2月18日(金) 快晴のち曇のち雨 桜島〜大根占町

 7時起床。昨日は23:30ころまで起きていたので、ちょっと寝不足。W君は6:45のフェリーに乗るとかで、既に出発していた。食堂に行って飯。の前に桜島から太陽が今にも出そうだったので、写真を撮る為にずっと日の出を待つ。Sさんはもう既にいなく、Hさんももう飯を食べ終わって出発しようとしている。



 I君と朝飯。食べ終わってとりあえずビジターセンターまで彼と一緒に行動することに決める。
 8:30、YH出発。ビジターセンターは9:00オープンなので、それまで遊歩道を歩いて時間を潰す。桜島の溶岩を記念に一個ポケットへ。9:00ちょい前に引き返してビジターセンターへ。一人では絶対やらないようなクイズ問題などを2人でエキサイトしながらやってしまう。
 30分くらいいて出発。フェリーターミナルまでI君と一緒に行き、彼を見送った後、出発。
 9:30。灰が降っている。余り呼吸したくない。途中までは海岸線を快適(逆風だったが)に行くが、7〜8kmくらい行って山道となる。結構厳しいアップダウン。一回、あまりに急激に下り、急激に登るところでギア操作が遅れてしまい、立ちゴケしそうになってしまう。



 写真停止を数回した後、黒神の鳥居埋没地着。観光客が来たのですぐに出発。さっきからどうも登りでパワーが出ないのは、食パン2枚の朝食のせいのようだ。何か食いたい。



 垂水でちょっと早いが昼食としよう。11:45、垂水市街着。スーパーで買い物の後、その前にあったファミレスに入る。本当は弁当を買おうと思ったのだが、よいものがなかったのと480円ランチメニューという垂れ幕をみて、入る決心をした。494円のガーリックチキンセットなるものを食す。出発しようとすると女の子3人組のライダーがやってくる。
 12:45、出発。今日は寝不足なので、早めにキャンプ地を決めようと思う。ということでここから35kmくらい先の神川キャンプ場を今日のねぐらに決める。逆風のものの(天気予報では追い風のはずが・・・)快調に行く。途中何個かちっちゃいアップダウンがあったけど古江から県道に入る。鉄道記念碑で小休止。
 県道に入ると、とたんに交通量が減る。のんびりとしてなかなかよい雰囲気。天気もよいし。高須で国道269号と合流。そのまま海岸線を南下する。鉄道の線路跡地がサイクリングロードになっていたので、走ってみる。海沿いでなかなかよい景色。しかしそれは長く続かず、国道を陸橋で越えてずんずんと山の中へ。鉄道がずっと海沿いにあると思い込んでいた自分がいけないのだが、こんなの聞いてない。サイクリングロードは車が入れないように隔離されているから脱出したくてもなかなか抜け出せない。500mくらい無駄に登って、やっと出口を見つける。とんだ寄り道をしてしまった。
 国道269号を南下。鹿屋市と大根占町との境で小さな峠越え。越えて一気に下ると、今日の目的地、神川キャンプ場着。とりあえず町の中を見て周るが銭湯らしきものはなく、店も2〜3軒しかない。今日はそんなに汗をかかなかったから風呂はいいか。。。
 15:00頃、キャンプ場に戻る。テントを張って暫く休息。非常に暑い。最初はテントの中で本を読んでいたものの、暑くて外に出る。が、徐々に雲が広がっている。明日は雨か?曇り空になったのを見て、テントを屋根のある東屋の下へ移す。
 16:00ころ、米をとぎ、この後買出しに行く。
 17:00、夕食を作り始める。今日は豪華に焼肉だ。17:30ころ食べ始める。食っていると、突然、ほんとうに突然、チャリダーが一人現れる。お〜!びっくりした〜!今日開聞岳を登り、フェリーで大隈半島へ渡ってきたそうだ。あすからこの辺りの林道を攻めまくると言っていた。自分が、明日は雨なので連泊すると言うと、彼も無理して雨の中走るのはよそうという。そうそう、日数はたっぷりとあるんだから、折角楽しみにして来たところをわざわざ天気の悪い中、走ることはないよ。夕食を食べながら、食べたあと、話は尽きない。
 21:00ころ、海でランプを点けて何かをやっているので2人で見に行く。ウナギの稚魚を細い網目のアミで捕っていた。ウナギという魚は、卵を人工孵化させ、育てることが、未だに出来ないなしく、こうやって稚魚を一匹一匹捕って、それを育てているのだそうだ。知らなかった。知らなかったことがちょっと恥ずかしい。だからウナギは高いのか。今年は特に不漁らしく、高いらしい。漁をしている人たちと話が盛り上がる。3kmほど先の大根占町の中心部には銭湯もあるらしいことが分かったので、明日行くことにしよう。満潮まではまだ時間があり(夜中の12時ころ)、結局、ウナギの子供は見れなかった。テントに戻り、話しをしながら日記を書いていると雨がポツポツ降ってきた。
 22:00過ぎ、眠りに就く。
早見表に戻る

94年2月19日(土) 曇時々雨 大根占町

 7:30起床。外は時々雨が降っているが、ちらちらと青い空も見える。怪しい天気だ。すぐ近くに電話があるので177で天気予報を聞いてみる。今日の昼までの降水確率は50%。曇時々雨。午後からは80%で、所によって雷雨だそうだ。あす昼まで、この雨は続くらしいので、とりあえず今日はここに連泊して、明日の午後雨が止み次第出発することとしよう。
 そう決めたので朝食はパン5ヶだけ。W君も連泊を決めたようだが、連泊は初めてらしくどうやって過ごしたらよいか悩んでいる。結局、小雨のなか、近くの観光地「神川大滝」まで行ってしまった。のんびりと本でも読んでいた方がよいと思うのだが、人それぞれである。
 ただ今10:00ちょい前。既に青空はなく、雲が厚く全天を覆い、雨も次第に強くなっていている。が、風はなく、異様に暖かい。本を読んでいると急に眠くなってきて、知らないうちに寝てしまう。
 14:00ちょい前、W君の帰ってきた音で目を覚ます。なんだかんだで40kmほど走ってしまったという。
 16:00頃まで本を読む。米をといだ後、2人で3km程離れた街へ買い物&風呂。銭湯は小さく、古かったが、ラヂウム温泉もあり、なかなかよかった。280円なり。上がって、自分はスーパーへ。W君は米屋へ。昨日の夜、ウナギの稚魚の話を聞いてからウナギが食べたくてしょうがなかった。中1尾680円を迷わず購入。雨の中、来た道を戻る。
 17:30頃から米を炊き始め、18:00頃、夕食。うな丼。ちなみにW君は、ニンジン・タマネギ・白菜(?)入りのホワイトシチューと白飯。食べ終わって天気予報を聞こうと思ったら、冬季オリンピックの複合の距離を中継している。荻原君・河野君達はジャンプで失敗したらしく、期待したほどの結果は残せなかったものの、4位・2位と、それぞれ充分がんばったよ。団体も頼むぜ!話は逸れたが、肝心の天気の方は、どうやら明日、大荒れらしい。低気圧の進行が遅れているらしく、どんどん雨の時間が長くなっている。あさっても雨らしい。困ったもんだ。でもこうなったら天気が良くなるまでとことん粘ってやろう。絶対佐多岬から日の出みたいし。
 みかん(さっきW君が買い物をしたときに30個くらい入ったのを2袋も貰ったらしい、そのみかん)を食べながら、ここまで書いた。20:27。寝るにはちと早いな。
早見表に戻る