94年2月6日(日) 晴れ 自宅〜九州へ
16:30過ぎチャリだけ車で最寄駅まで運び、17:00ちょい前出発。約一時間で横浜駅到着。日曜なのですいている。これが平日だったらちょうどラッシュ時だから、こんな荷物を持っては絶対に乗れなかっただろう。横浜では30分くらい待ち合わせ時間があったので軽く食事をした後、シュウマイ弁当(700円)を買って、ホームへ。
18:41、定刻どおり”はやぶさ”が入線。ドアのところにチャリを置き部屋へ行く。B寝台個室1人用。もう少し狭いかと思ったがなかなか良いではないか。鏡、時計、暖房、読書灯、BGM(3種類ある)、額入りの絵、ハンガー、浴衣(使わなかったが)、があって、ふつうのB寝台と同じ値段なのだから、これは結構いいんじゃないか?検札が来た後ロビーカーに行って夜ご飯を食べる。食べていたら、近くで面白そうな話をしている2人がいたので混ぜてもらう。1人は東京からの受験生帰り。もう一人は九州出張中。18歳、22歳、39歳と世代のギャップは著しいものの、なぜか話がよくあった。
23:30頃寝台に戻り、眠りに就く。はずだったのだが、揺れが意外にもひどく、深い眠りに落ちない。特に発車時のガクンというショックで何回も起こされながらも夜は更けていった。
旅早見表へ
94年2月7日(月) 晴れ 熊本市
8:00頃起床。8:34下関着。機関車の付替えの為、5分停車するので、ホームに下りて朝飯を買う。チラシ寿司弁当(700円)。ロビーで昨日のサラリーマンと一緒に朝食。すぐに関門トンネル突入。これで暫く本州ともおわかれ。数分で地上へ。あっけなく九州へ入る。門司でまた機関車を付替えた後出発。ロビーカーでずっと景色を眺める。見慣れないスーパーや店の看板が目に入る。山の形もなんか違う。9:53博多着。ここでサラリーマン下車。これから九州各地を周るそうだ。さようなら。ちなみに昨日の受験生は7:00頃すでに下りていました。ただ今10:15。やっぱりちょっと寝よう。寝不足みたいだ。眠い。あと1時間半で熊本だ。
11:48熊本着。列車の写真を記念に撮ってから改札をでる。
暑い。。。なんだかやけに暑い。これでは全く春の陽気だ。一息ついた後、チャリの組み立てを始める。すると、次から次へと人が話しかけてくる。タクシーの運ちゃんなんか、仕事忘れてつきっきりで組み立てを手伝ってくれた。もう一人の運ちゃんは「俺は30年前日本一周やったんだぜ」というようなことを熊本弁で自慢していた。すぐ近くの露天で甘栗を売ってるおじさんは全然売れないからちょくちょく寄って来て「いいなぁ」とつくづく言っていた。眠くて頭がもうろうとしていた為1時間以上もかかってやっとこさ組み立て完了。
すぐに出発。13:00。とりあえずむやみやたらと市内を走り回る。第一印象は「なんかでっかい町だ」。路面電車が走り、片側3車線なので道がぶっとい。途中の弁当屋で海苔弁当(300円)を買って熊本城の近くの川縁でちょっと遅めの昼食。14:00。
食べてすぐ熊本城に入ってみる。200円なり。石垣が何重にもなっていて壮観!裏口から入ったからか、人も極少ない。なかなか良い雰囲気だ。と、思ったのも束の間、天守閣の所まで来たら旗を持ったガイドの後ろをぞろぞろとうごめく方々がうじゃうじゃ。まいるよな。。。写真一枚。
撮っていたらおねえさんに一枚写真を頼まれる。この人は一人旅だった。端のほうの芝の上で昼寝。
15分くらいで起きてチャリのところまで戻り、お城のスタンプを押した後出発。もう一回熊本駅へ戻る。観光案内所があるらしいので何か情報が得られるかも、と思ったから。が、案内所にはめぼしい情報なにもなし。
15分くらいで出発。続いて立田自然公園を目指す。道路は車がやたらと多く、ちと怖い。熊本大学の横の坂を登りきるとそこに公園はあった。が、入園は16:30まで。まいったね。5分遅れだ。
仕方なしにそのままYHを目指す。なんだか地図と実際の道が全然違っていたけど適当に走っていたらなんとなくYHに着いてしまった。17:05。受付を済まし部屋へ行く。今日は自分ひとりみたいだ。宿帳を見ると人間は来ているみたいだけど、彼ら(彼女ら)みんな一人のようだ。みごとに一日ずつずれているのか。ただ今18:00。むしょうに眠い。このまま寝てしまいたいが、風呂に入りたいし飯も食べたいのでがまん。このYHは飯がでないのでこれからどこかへ食べに行こうと思う。YHを出て近くをうろうろしてみるが、良い飯屋がなかったので、昼に続いてまたまた弁当にしてしまった。が、これが結構いけた。
一人かと思っていたら、飯を買いに行っている間に女性2人、男性1人来ていた。女の子達とは行き違いになってしまって話すことはできなかったものの、同室の彼(韓国人)とは話が盛り上がる。お互いまずしい英語の知識(殆ど同程度だった^^)でなかなか分かり合えずちょっと苦労したが、結構楽しい夜だった。ただ、「韓国をどう思うか?」とか「第二次世界大戦後平和宣言をしておきながら、なんで今こんな大きな軍事力を持っているのか?」とか結構きつい質問もずばずばしてきたのには参った。なんだかんだで表では言われているものの、やはり韓国の人たちは未だに日本へのわだかまりを捨てきれずにいるみたいだ。ちょっとかなしい。「テレクラとはなんだ?」にも参った。一応、「ガールフレンドを作る為のテレホンナンバーだ」と言っておいたが、果たして語間の意まで分かってくれただろうか???眠かったことも忘れ23:00ころまで話し続け、写真を撮った後眠りにつく。明日は午後から雨らしい。本格的走行初日だと言うのについていない。
旅早見表へ
94年2月8日(火) 曇のち雨のち晴 熊本市〜姫戸町
7:45起床。とりあえずロビーに行って天気予報を見る。やっぱり昨日の同じく午後から雨の予報。こうなったら午前中走れるところまで走って、雨が降り出したところで適当に野宿することにしよう。朝、女の子の1人と話をする、大阪から来た姉妹のおねえさん。これから阿蘇に行くというので「今日は午後から下手すると雪だよ」と言ったらちょっとびびっていた。昨日は開聞岳から来た(車で)らしく山腹からの眺めが最高だったと教えてくれる。
8:30頃YH出発。同室の彼も同発。宿のおばさんが連ドラ(NHK)を見ていたのでちょっと出発が遅れてしまった。同室の彼はこれから阿蘇まで行くので熊本駅まで歩いていくそうだ。でも、結構距離あるぜ。おいおい。自分は国道3号線を目指してひた走る。途中のコンビニで朝食のおにぎり2ヶ。なんだか知らないうちに国道3号に入っていた。走る。結構寒い。が、時々太陽が顔を見せ、青空もちらちら見える。これなら今日は雨降んないんじゃないの。宇土で右折、国道57号へ。ちょっと行くと、ついに海が現れる。が、雲雲でまっしろに煙っていてあまり良い景色とは言えない。暫く走って三角線・網田駅で小休止。アンパンを食う。
出発。逆風が強いもののほぼ平らな道なので無難に行く。三角町の五橋入口交差点を右折。ぐんぐん上って天草五橋1号橋が現れる。写真撮影停止。
橋を渡ると一気に下り。そしてまた登る。こんなアップダウンを繰り返して数km行ったところで買い物の為停止。東京の方では先ずスーパーにはない魚がうようよいる。しかもなんかへんな名前が付いている。タチウオなんて一匹丸ごとでんっと並んでいる。
30分で出発。腹が減ってきたと思った丁度そのとき、2号橋の手前に良い公園を発見。昼食にするとしよう。スープマカロニ。を食べようと思ってお湯を沸かしていたら、ポツポツと、ついにやってきた。きたな。やっぱり予報どおりだ。でも雨宿りできそうな所がトイレの中くらいしかないので、急遽予定変更。お湯を捨て、荷をバックに戻し、レインウェアーを着たのち出発。飯はキャンプ場についてからでいいや。
2号橋〜5号橋を一気に渡る。本来ならば”松島”の地名どおり宮城の松島のように小島が点在していてすばらしい景色なのだが今はそれどころでない。橋上は路肩が極狭く走行が難しい上にこの雨。走るだけで精一杯。結局写真は一枚も撮れなかった。松島町に入ってすぐを左折。高舞登キャンプ場に泊まるつもりだったのだが、見つけることができず。そのまま15kmくらい先の姫戸町のキャンプ場まで走ることにする。しかしむしょうに腹が減っている。もう限界というところでちっちゃい雑貨屋発見。店の人にお湯を貰ってカップラーメンを数分で平らげる。パンもあっという間に4ヶ食う。
暫く休んだ後出発。汗の気化熱で体温が奪われてしまいものすごく寒い。家でスプレーを念入りにかけてきたレインウェアーももうぐっしゃりと濡れている。が、むりやり行く。あと10kmくらいだ。風と雨に何度もくじけそうになりながらやっと姫戸町に到着。
小島という離れ島(堤防で陸続きになっているが)に通年のキャンプ場があるのでそこへ行く。堤防を走っていると向こうから1人おばさん。「なにがとれるんですか〜」さっきから海岸のいたるところでこのおばさんと同じような人々が引き潮で現れた海底で何か捕っていたので気になっていたのだ。「かきがとれるんだよ」(本当は熊本弁で)といってザルいっぱいになったちょっと小ぶりなカキを見せてくれた。うまそう。。。自分がこれから島のキャンプ場に行くというと、「こんな雨の中テント張るの大変でしょ。うちきなさい」と言う。一旦はキャンプ場に再び向かい始めたものの「こいこい」と向こうで手招きするので、この好意をありがたく受けることにした。家はキャンプ場への堤防の付け根にあり、すぐ前が海。居間のコタツに入りお茶をいただく。数10分前には想像もしなかった快適さだ。こんなについていて良いのだろうか。おばちゃんと2時間ほど話をする。天草のこと、息子のこと、わたしの旅のことなどなど倍近く年齢が違うのにやたらと話がはずむ。それもそのはず、おばさんも学生時代、このような旅をしたらしい。
17:00頃昼寝(夕寝?)。おばちゃんは買い物。気が付くと1時間も経っていた。天気予報を見ると明日はなんと雪!家をでるときは想像もしなかったことだ。とりあえず海岸沿いを走れば大丈夫だとおもったのに。
19:00過ぎ、ご主人さま帰宅。早速夕食だ。カキ(なま&フライ)、コノシロ・イワシの刺身、コノシロの胃&子供、イワシの塩焼き、メバルの煮物、有機栽培の野菜、レンコンにからしを詰めたもの(熊本特産らしい)、白飯、他。初めて食べるものが多かったが、みんな美味しかった。特に磯の香りがするカキを食べたのは初めてだった。死ぬほど食べた。
ご主人ともたくさん話しているうちにこの家庭の考え方がものすごくうちと似ているように感じた。いい人に出会ったものだ。
ただし、熊本弁は、ほんと、わけわからん。
22:00頃風呂に入れていただき、23:00過ぎ眠りに就く。
旅早見表へ
7:30頃起床。朝食を頂く。外はなんだか変な天気だ。青空&太陽が見えたかと思うと15分後には雪が降りだす。ご主人は、8:00頃仕事へ出発。何度もお礼を言う。
自分も9:00頃出発。昼のお弁当まで作っていただく。 写真を一枚撮った後走行開始。青空&太陽→曇→雪という風に15分くらいでころころと天気が変わる。全く走りにくい。おまけに強烈な逆風。これは台風並みに発達した低気圧に吹き込んでいる風だ。ものすごい風。平らな道が登りと同じくらいの力を必要とし、登り坂では、もう失速寸前。最悪。しかも雪が降り出すと雨宿り(雪宿り?)をしながら走っていたので、本当にのろのろ運転である。竜ヶ岳町で自宅に電話。栖本町の白戸港で昼食。
市街地っぽくなってきたところで両側がループの瀬戸大橋が見えてくる。それをわたりきって本渡市街突入。昨日予約しておいたYHの受付まではちと時間があるので、とりあえず市内観光。道に迷ってしまった為、明徳寺を見たところでタイムリミット。
買い物の後、天草YHへ。町のはずれの高台にある、こじんまりとしたYHだ。ここのペアレントが何かにつけて地震の話をしてくる。「7月は東京が危ない」そうだ。洗濯後夕食(自炊)。カレー。テレビを見ながら夕食。明日は晴れそうだ。が、まだ北西風(逆風)が強いらしい。夕食を食べていると、一人おじさんがやってくる。ちょこっと話した後風呂へ。風呂から上がり、日記をつけていると21:00。テレビドラマを見にロビーへ。行ってみると家族連れが一組来て夕食を食べていたので、一声掛けてからチャンネルを換える。22:00過ぎ、眠りに就く。
旅早見表へ
深夜0:00過ぎ、ものすごく気分が悪くて起きてしまう。メガネも掛けず、スリッパも履かずトイレへなだれ込む。昨日食べたものを全て吐いてしまう。その後も2時間おきくらいに起きてしまい、下痢&嘔吐を繰り返す。頭が朦朧として、自分に何が起こっているのか分からない。そのまま朝を迎える。
頭が重く、体がだるい。体温計を借りて測ってみると37.5度。ペアレントさんに病院に行くように言われたが、とりあえず数時間寝てみることにする。11:00頃目を覚ますが全く症状は変わらず。昨日頂いたはっさくを食べた後、病院へ行くことに決める。
チャリで5分くらい、ペアレントさんに紹介してもらった病院へ。保険証のコピーを渡し、とりあえず体温をもう一回測るように言われる。37.8度。ゲ。さっきより上がっている。ちょっと待った後、診察室へ。一通り説明すると、「腸の働きが低下して消化が進まず栄養が取れなくて体の抵抗力が落ちたところに雪の中をチャリで走ったりしたからビールス性の風邪にやられたんだろう」と言う。喉も赤いらしい。「余り無理をするなよ」と言われて診察室を出る。薬を2日分貰い、お礼を言いつつ外へ。薬は食後を言うことなので、食べ物を何か買わなくては。とりあえず、うどんを2食分買ってYHへ。
ペアレントさんに診察結果を報告した後うどんを食べる。そういえば今日初めて雲仙普賢岳を見た。この3日間何度も見られるところを走っていたのだが、空がもやっていて(黄砂の為)見ることができずにいたのだ。ドームや火砕流の後、白煙まではっきりと見えた。食べ終わって薬を飲んだ後部屋へ。ただ今15:00ちょい前。薬のお陰で熱は下がったみたいだが、腸は相変わらずごろごろ鳴っている。18:00前、一度目がさめるが、相変わらず熱がある。ペアレントさんが氷枕を持ってきてくれる。再び睡眠。19:00過ぎ、目を覚ますと体中から汗が出てきている。やっと体温が下がり始めたみたいだ。
ロビーへ行って夕食。またうどん。食べ終わって薬を飲む。果たして明日は走れるのだろうか。と考えていたら、天気予報で明日は雨と言う。快晴だった今日走れなかったのが、本当に惜しい。まあ、明日のことは明日考えよう。テレビを1時間ほど見て部屋へ戻る。その間に一人客が来た。22:00過ぎ。そろそろ寝ます。
旅早見表へ
7:30ころ起床。熱は下がったみたいだが、体がなんとなくだるい。おまけに外は今にも雨がふりだしそう。ロビーへ行って天気予報を見ると、午後から雨らしい。この時点で、ここにもう一泊することに決定。無理やり行って又悪くなっても馬鹿だし。
朝食を食べた後、薬を飲む。体温は36.5度まで下がっていたが、一応熱さましも飲む。本を少し読んだ後、眠る。
13:30頃目を覚ますと雨音が聞こえる。やっぱり降りだしたか。今日出発しないでよかった。午後も午前中と同じようにして過ごす。開高健さんの本を読んでいると、同じ紀行文なのにこうも違うものかと思う。
17:00過ぎ、おじさんのチャリダー到着。部屋で暫く話が盛り上がる。その後、夕食を作り、19:00過ぎ食べ始める。天気予報では明日午後から晴れらしい。明日こそは出発だ。全快ではないけど。テレビを暫く見て風呂に入った後、ここまで日記を書く。21:02。そろそろ寝るかな。
旅早見表へ
94年2月12日(土) 曇時々晴一時雨 本渡市〜苓北町〜天草町
同室のおじさんチャリダーのいびきがうるさくてなかなか眠れない(^^)。いびきより大きな音量でラジオを聴いていたらいつの間にか寝てしまった。が6:00頃また起こされる。仕方なしに朝のニュースを聞く。今日は曇りのち晴れらしい。
7:30過ぎベッドから出る。あ〜寝不足。昨日いつの間にか来ていた大阪出身のおじさんと話をする。朝食。
9:30、2泊分のYH代を払って一枚写真を撮ってから出発。眠い。予想通りものすごい北西風。逆風だ。しかし五和町の本郷あたりで走る方向がかわるとしだいに横風から追い風になってゆく。富岡近くになるともう殆ど追い風で、30km/hで快適に走行。
富岡城跡を見に行く。昭和40年代に整備されたところらしく、なんとなく寒々しい。展望台の鉄の階段は錆びて穴が空いていた。30分くらいで戻って駐車場のすぐ前にある雑貨屋でカップうどんを買う。お湯を沸かすの面倒なので、お店で頼むと、お茶まで持ってきてくれた。店の中のストーブの前で昼食。赤ちゃんが一人いてなかなかかわいかった。
12:30お礼を言って出発。強烈な追い風に押されて本当にあっという間に下田温泉に着いてしまう。ちょっと早いが、温泉に入ることにする。100円なり。これだけ早いとさすがに人は少なく、殆ど貸切の状態。半日走った汗を流す。
さっぱりして再出発。さて、今日は何処に泊まろうか。そろそろ決めなくては。とりあえず妙見浦とその先の白鶴浜海水浴場を候補としてあげておこう。1kmくらい行って鬼海ヶ浦展望台。ここに店があった店でこの先すぐのところに展望台公園があると知ったので、宿泊地になるかもしれないと思い、行ってみることにする。トンネルを抜けてすぐを右折。その公園を目指す。結構ハードな坂だったが、「もしや、この先にすばらしい眺めの公園があるのでは!」と思って気張る。しかしない。道はぐるっと小さい岬を周ってまたもとの場所にへ戻ってきてしまった。???でもいいや。途中、ずっと下の海岸のすぐ脇にトイレと東屋をおぼしきものがチラッと見えたのである。あんな綺麗な公園があそこにあるじゃないか。今日はあそこに一泊だ。
一気に崖上から降りてその公園へ。想像通りのなかなか綺麗な公園。トイレは水洗。水場もある。が、なんか水が濁っているので飲むのはやめたほうがよさそうだ。
テントを張り、一息ついたところで「はっ!」っと気づいた。風呂にタオル忘れてきた!一旦は「いいや〜もう」と諦めたが、やっぱり今まで数々の旅を共にしてきたタオルたっだので、明日、取りに行こうと思う。
さて、どこかで、水を貰ってこよう。すぐ近くに店があったからそこで頼もう。出発。出発するとなんだか、このままもう一回下田温泉まで行ってしまおうかと考える。アップダウンは激しいものの5km15分くらいの道程だもんな。
「よし行こう」
行きは逆風の為20分くらいで到着。タオルは無事発見できた。すぐ出発。帰りは10分くらい。荷物がないので軽々と登っていけた。途中の店で買い物&給水。店のおばさんに「浜でテント張ります」と一応言っておく。「さむいよ〜」と言われる。テントに戻り、暫く外にいたが、本当に寒いので荷物と一緒にテントの中へ。ここまで日記を書いていたところで日没が近くなってきたので、カメラを持って外へ。いい写真が撮れるかな〜と思ったが、水平線付近が雲で覆われていて日の入は撮れなかった。
再びテントへ。ランプのマントルを換え、点灯。只今18:40。とにかく眠い。とりあえず寝ることにします。飯はもし起きてお腹が空いていたら作るとしよう。
旅早見表へ